【本当は恐ろしいグリム童話】を、

読んだのは十代の頃でした。

 

言葉では表現出来ない程、衝撃的でした。

あまりに、衝撃が強く、

一旦は本を閉じてしまったのを覚えています。

メルヘンの世界が見事に崩れてしまいました。

 

今、改めて再読しますと、十代の頃は

時代の背景など考えず、ただ生々しい性を

ほのめかしすぎると

思っていた自分も若かった気がします。

 

 

今だから分かるのですが、

桐生操は、【本当は恐ろしいグリム童話】を、

その奥に隠された深層心理などを徹底的にえぐりだし

生々しく

生き生きと、

桐生操なりの解釈と表現方法で書いた

【本当は恐ろしいグリム童話】だと思いました。

 

今の私は、桐生操に惹きつけられました。

 

 

白雪姫は父親をめぐる実の母娘との愛の闘い。

七人の小人たちの夜伽の相手をする白雪姫。

王子は白雪姫の(死体愛好病)であったが

生き返った白雪姫。

 

実の母親(王妃)が娘を毒リンゴで殺害。

娘が王妃(母親)を魔女専用の拷問道具で殺害。

 

 

でも、何といっても恐ろしいのは(鉄の靴)

中世ヨーロッパで盛んに行われた魔女専用の拷問道具で、

十六世紀末にスコットランド王ジェ-ムズ六世が

この器具を用いて、残虐そのものの魔女裁判を行なった話が有名です。

 

このときは、囚人に真っ赤に焼けた鉄の靴をはかせた上、

ハンマ-で靴を叩きつぶすという、

地獄のように凄惨なシーンが繰り広げられたといいます。

 

人間の肉の焼ける

むかつくような匂いの中で、王妃の肉体は大きく飛び跳ね

踊って踊って踊りつづけました。

そしてついに、力尽きて、その場にばったり倒れました。

 

 

白雪姫と王子はどんな思いで見ていたのでしょうか。

テ-ブルの上に並べられたご馳走を口に運びながら、

あるいは、共犯者の微笑みをかわしながらでしょうか。

 

死体愛好病の王子と、贅沢病の白雪姫。

 

案外、残酷で似た者同志の二人は、

それなりにその後は、楽しく暮らしていたかも?

でしょうか。

 

中世ヨーロッパに吹き荒れた(魔女狩り)の嵐を主催したのは、

もしかしたら、こんな人々だったのではないでしょうか。

 

桐生 操(きりゅう みさお)

 

プロフィ-ル

パリ大学(ソルボンヌ大学)、リヨン大学にて

フランス文学・歴史を専攻。

帰国後、執筆活動を行う。

人物評伝や歴史の知られざるエピソ-ドを

様々な形で紹介している。

その作品には拷問や悪女を取り扱うものが多い。

主な著作に【本当は恐ろしいグリム童話】

【やんごとなき姫君】がある。

【本当は恐ろしいグリム童話】はミリオンセラ-となった。