はるぶーのマンションヲタクな日々 -26ページ目

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 その2(前篇)の続きです。 この前の回は直前にアップしてあります。

議案書の総括部分として理事長からでてきたもの。
素案ですが、今Wordにちょうどくっつける作業をしていたのでUPしておきます。
 
 今期が7期目なんですが、なんか随分いろいろあったなぁとは読んでみて思うかな。私はこの中では、財務と営繕の担当なので、下記だと[1]/[3]が私の部署の担当。理事長と一緒に高圧一括受電の印鑑もらいにいって、思わず横で切れて、ライトセーバーで袈裟切りじゃー!とかやりそうなのを、まぁまぁお前は黙っておれとかで解決したのは理事長のほう。北風と太陽では、北風はなかなか勝てない...
 
 とかいいながら20分からの、防災ブロック集会の全6回のレクチャーをパワポファイル作って敢行したりとか、プレゼンとか得意技なとこではちょっぴり寄与してます。
 
 法人化で目指した分業体制が、ようやく機能するようになって、1年分の進展としては満足のいく年でした。思い切って、各委員会を総括する副理事長に、決算権限と、一定の予算枠を与えたのが、スピード感のある問題解決につながったかなと思う。
 
#その分、共用施設委員会から、ここにカーブミラーを新設してくれ→それ保存行為じゃないけど。。。とか;最終的にはこの手のは全部総会承認不要にしましたがその話はまた別途に 
 
 うちの理事長には、専門委員会への出席義務はないので、実は1-2期に全部でてた私を除いては、委員会にもでてきた理事長は今期の人だけです。委員会3つに、月例理事会と自治会こみだと月5回。自分で動かないでうまく指示だしするから過労死しないですんでるとはいえ、ご苦労さまです。
(私は自治会は役員を抜けたのででてないし、委員会も時々自分が総括する営繕委員会以外ではお休みしてます)
 
 
------ 以下理事長語り(これから議案書におとしこんでいく素案)
 
 我々のマンションを住みやすい・住んでよかったマンションにするべく第7期はマンションの美化改善に着手すると共に、住民との交流を活発にすることにより共助しあえる防災・防犯に強いマンション創りを行う事に主眼を置き活動してまいりました。
 マンションは住民間の交流がなければただのコンクリートの箱にしかならず、どんな立派なマンションであっても住んでいる人々が楽しく暮せなければ資産価値のあるマンションとは言えないからです。
 
 我々のマンションには、理事会と自治会の組織があり、今まではお互いの交流があまり盛んでなく祭りなどのイベント事は自治会の少ない人員で運営しなければならず、積極的に取り組むことが困難でした。そこで自らも自治会員となり、イベント事の運営参加を理事会の役員にお願いして両組織一丸となって盛り上げることができるようになりました。 
 
 理事会には3つの常設の委員会があり、本来であれば理事長は各担当副理事長が取りまとめる委員会に参加しなくとも良いとされているのですが、現場でどんな議論がされているのかを肌で感じたくほぼ全ての委員会に出席をして理事会でのスムーズな運営が出来るように努めました。
 
 
[1] 財政改革
 
〇 約3か月という短期間に、高圧一括受電移行への承諾書の全戸回収を達成しました。承諾書の回収は99%までは管理会社の管理員さんが集めて頂いたものですが、同意いただけなかった住戸には理事長自ら面談をさせて頂いて、その必要性をじっくり説明させて頂きました。
 
○ X社による、駐車場外部貸しサブリース契約を締結しました。20区画を外部貸出しすることによって、年にxxx万円ほどの収益が得られます。このための収益事業会計の立ち上げと、課税に必要な各種規約改正などの整備を済ませました。フリーレント期間の終了する今年7月から収益が発生する予定です。
 
 この2つの改革の達成によって、組合の収支は年xxx万円ほど改善されるみこみです。
今期の途中(12/18)から一括受電に移行できたこともあって、当初予算案内では想定していなかった、450万円近くの連結送水管の移設復旧工事をこなしながら7期の一般会計の決算では約800万円の黒字を計上することができました。
 一般会計の繰り越し剰余金が4000万円を超えたため、本総会において1000万円を、積立金会計に移管(貯金と同じになります)することをご提案しております。
 
 
[2] 共用施設関連【ソフト面】
 
第7期に特に「目に見える改善」を目指して下記のことを行いました。
 
○共用施設全てへの無線LANを敷設しました。また管理会社系列の専有部のネットワーク契約を、金額は同じままギガビット化しました。
 
○平置きの駐輪場区画の不足問題の解決にむけて、100円玉一枚で利用することができる、電動のレンタサイクル10台を導入しました。利用は順調に伸びています。
 
○シンボルマーク入りのマットをエントランスと各棟入口及びエレベーター内に置きました。
 
○エレバーター内の壁を木目調のシックな壁に改善しました。シンボルマーク入りのマットを敷き木目調の壁に改善することよって高級感のあるマンション創りに若干ではありますが貢献出来たと思っています。
 
○センターウォークピロティー部の犬の尿問題改善の為におしっこ禁止掲示板と忌避剤を設置しました。これによりかなり問題は改善されました。
 
○ゆるキャラ作成委員会を設置しました。デザインが住民投票により決定されました。本総会において表彰式を実施するとともに、製作は8期で実施したいと考えています。
 
○エントランスサイネージコンテンツを充実させました。色々なイベント事や理事会の広報としてタイムリーにそれぞれの様子を広報して来ました。その結果祭りなどの認知が増してきて祭りの参加率が住民の8割となるなどコミュニティの活性化に貢献したと思われます。
 
○全戸投函の案内の充実を図りました。アイキャッチに心がけ読んで貰えるチラシ作りに配慮しました。
 
 
 [3] 営繕委員会関連【ハード面】
 
〇防犯カメラをデジタル式ネットワーク転送方式に更新して、最終的に合計44台設置しました。粗大ごみの放置などの違反者の特定、警告が可能になり注意喚起の役にたったと考えます。
 
○駐車場のカーブミラーと防犯カメラを増設しました。(駐車場内歩行住人の安全を考慮して設置)
 
○全戸の鉄部塗装を実施しました。錆が出始めていたポーチ部分のメーターボックスやトランクルームが真っ白に甦りました。
 
○消防車を接続して水をマンションに送るための連結送水管の水漏れが見つかりました。掘り返して復旧することが困難なため、新規に経路を代えて敷設しなおしました。調査も含めて450万円の臨時支出となりましたが、今期から600万円という大きな予備費を計上していたため臨時総会を開催することなく緊急工事を実施して問題を速やかに解決することができました。
 
 
[4] 防災・防犯委員会関連
 
○ 6期通常総会において7期からマンションの防災については、管理組合法人側が主管することとなり7期中に防災マニュアルを規約に定められた災害時緊急行動細則として制定する義務がありました。防災・防犯委員会の活躍によって、1月の臨時総会でこれを予定より3ヶ月前倒しで達成できました。
 
○全戸の約半数の住戸の参加する防災ブロック集会を11月に2日間に渡って開催して、22の防災ブロックの全てから全部で69名の防災ブロック当番を殆ど立候補者を中心として選任し、そのほぼ全員への講習会を実施終了しました。
 
〇また、ブロック当番制度の早期達成に合わせて、全22ブロックの拠点階全てに主としてブロック当番が使用するための防災備品庫の設置を終了しました。
 
#その4、 「総会にまた取材が入ることになった」編に続く、どこかは5月のお楽しみ
 
 管理組合の理事(長)同士の情報交換に関心のある方は、こちらから。
  → 
http://rjc48.com/?page_id=39
 
!! 重要 !!
本ブログの内容は、著者の個人的見解であり、著者の所属するマンション管理組合、勤務先、RJC48も含めその他所属する一切の団体の意見、方針を示すものではありません

 
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓