ブログのお引越しの予告です 【近況報告を兼ねて】 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

[1] ブログをお引越し予定です
 
 ずっとお休み中というか最近RJC48の宣伝ネタばっかりでそれらしい新作もなかったこのブログですが、連休明けにお引越しの予定です。 お引越ししたらお引越し先をこのブログでもご案内します。
 
 ネタ切れ感も強いですし、何年も前にここに投下したブログは、ちょっと整理して分かり易くかきなおしたい感じもしています。なので、
 -もうすこし中級ー上級編ではなくて、初級ー中級編な感じでとっつきやすく
 -1回1回は短く、あんまり脱線はなしにテーマは1回につき1つに絞って
 -場合によっては、こちらに書いたものでもリライトして
書いていきたいと思っています。 リライトしたものについてはだんだんにこちらからは消えていくイメージでいます。管理組合の理事長などのコアな理事からみてのマンション管理が主テーマなのは一緒です。

 引っ越し先はちょっと意外なところです。
オープンになったら、ご案内しますね。

 
 
[2] 無事に7期目の通常総会は終了しました
 
 4/30となぜか大型連休中に通常総会を実施して全部で6つの議案を可決しました。1つだけ誤植修正なんて恥ずかしいものがあったほかでは、うちの通常総会での最少の議案数5に近いもので、1月に10議案上程で臨時総会をやったばかりでしたので、あっさり終了しました。リクルートのSUUMOジャーナルさんが総会の模様から、その後の4人の代表理事とのインタビューまでで取材に来られていたので、多分5月末くらいまでに記事になるんではないかなと思っています。

 

 
 通常総会にもかかわらず実出席者は41人、今期と来期の理事+理事候補者に、総会を併催する自治会の役員さんもきていましたから、今期と来期の管理組合法人・自治会の役員さんではない、完全な一般区分所有者の方の参加はとうとう12名にまで減ってしまいました。総会の出席議決権は500超えと97%を超えて確保はできていますが、関心がだんだん低くなっていくのには、反対の方が多数出席する総会以上に危機感をもっています。
 ある意味、反対意見で紛糾しているほうが、無関心で、理事会の役員だけで淡々と可決されていく総会よりは健全な気はするんだけどなぁ。
 
 今回は、事前に議決権行使書で全議案の賛成割合が95%を超えていることはかなり早期にわかっていたので(50枚もめくってみれば大体の傾向は事前にわかる)決算・活動報告と、予算案・次年度事業計画の2議案に説明時間の殆どをかけて、説明会風にしてみたけど効果はあったかなぁ・・・
 
 毎年予算案は費目ごとに若干余裕を持って組んでいるから、予算案の段階では”ぎりぎりです”といって、決算を出してみると”かなり黒字”というのを繰り返してきているほか、来年度予算案が超積極的で、ほぼ収入~支出までの新規の単年度事業を盛りまくって、植栽の改善や、特別清掃を多数上程しているのは、うちの管理費は消費税率自動連動で、来期は期の途中で、消費税率の変更に伴う管理費と駐車場代の改定があるのを見越してたってのも理由の一つだったんだけど、税率変更は予定通りあるかどうかわからないですね。
普通マンションの総会は年に1回しかないんだから、消費税率は変わるのか変わらないのか間際まで決まらないのではほとんどのマンションは困るんでないかなと思うんだけど・・・
 
#管理費は消費税対象ではないですが、支払いのほぼ全てが消費税外税での定額の契約になっていることから、消費税率の変化に伴う変化分をちょうどずっと打消し続けることができるように、管理費と駐車場代はその月の消費税率に連動する規約なので、消費税が変わった場合に、総会なしで勝手に値上がりするので、もしも”徴収額を変化させない”としたら、それに総会が必要なのが、うちは普通のマンションとは逆です。今のところ来期に臨時総会をするのは予定はしていませんが。
 
 来期の予備費は、単年度赤字予算にならないぎりぎりまで積んだので、予算的な理由で緊急に臨時総会が必要というのはなくて、年1回の通常総会だけですませたいなと現時点では強く思ってます。7年で14回の総会はちょっと多すぎて息切れ気味ですから。
 
 
[3] 6/22(水曜日)の夜に管理規約関連の講演をします
 
 このブログでも最近よくご紹介している、廣田信子さんの”マンションコミュニティ研究会”のフォーラムにおける講演をお受けしました。
 6/22の夜に月島にて、
仮題
『マンションに合わせたルール作りの実例
 ~ 規約はそのマンションの文化に合わせて作っていくもの~』

でお話をさせて頂きます。
 
 規約を変えていったりする上での合意形成をテーマにとお願いされたのですが、うちのは割とトップダウンで、”理事会の合意形成”については語れても、”管理組合全体での合意形成”は、私殆どアンケートとかやらないしで、あんまり私向きのテーマじゃないかなで、規約を変えてきた経緯のお話に代えさせてもらいました。
 
 標準管理規約のコミュニティ条項削除関連での意見書提出の中心人物であった弁護士の梶浦さんが、標準管理規約改正とマンションコミュニティ活動をテーマにでお話されるようなので、併せて聞いてもらっても恥ずかしくはない程度のお話を用意しないといけないと思うと、結構大変だなぁ...
(それ違法ですよとか、講演直後に弁護士さんにボコられるのはちょっと・・・ねぇ)
 
そのうち、コミ研さんのほうのホームページにのっかるかなと思います。
 
ーーーーーーーーーーーー
 
 次回ブログは、このブログの
お引っ越し先のご案内となる予定です。

 
 
 管理組合の理事(長)同士の情報交換に関心のある方は、こちらから。勉強会への参加の照会もこちらからできます。
  → 
http://rjc48.com/?page_id=39
 
!! 重要 !!
本ブログの内容は、著者の個人的見解であり、著者の所属するマンション管理組合、勤務先、RJC48も含めその他所属する一切の団体の意見、方針を示すものではありません

 

よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓