RJC48って誤解されてる? (1) - 名前の由来 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 最近ここの読者になった人も多くて、twitter とかで旧作紹介すると、それを新作で書いたときよりアクセスがあるとかで、新作さぼってます。実はブログ自身にもお引越しの計画があります。もうちょっと読者が付きやすいとこにお引越ししたいなぁとか・・・ね。
 
 私が”センター”こと代表を務めているRJC48のお話。
RJC48は、"アールジェーシーフォーティエイト”が正しい読みで、正式名称です。一応、カッコつきで、『マンション管理組合理事長勉強会』とか補っているときもありますが、文字数多すぎて覚えてもらえないですし、ネット検索でも不利ですから。
 
 メールで連絡とりあって勉強会+飲み会を開催していたところから『いつでも会いにいける理事長』 (歌って踊れるわけではない!) を目指してサイボウズlive の掲示板システムに情報交換の場を移行したのが3年前の3月でそのときは30人くらいだったので、48人目指して増やすぞーとかAKB48にあやかって?付けた名前でRJCは”りじちょう”なつもり。その後勢い余って現在は約200人まで参加者は増えてきています。

 参加する際のきまりとして、必ずマンション名と、実名で登録してもらうことと、理事会・自治会・専門委員会など、実際にマンションを運営する側に参加した経験のある方のみをお迎えしているのが特徴で、単に管理に関心のあるだけで理事会経験などのない方は参加をお断りしています。
 
 ネットの掲示板だけのつきあいに留めるつもりはなくて、あくまでも実際にあって、名刺交換をしてもらって、理事長としての知り合いを増やしてもらうのが主目的です。飲んでばっかり?とか悪口かかれることもあるけど実際にあった人相手でないと開示てきなこともたくさんありますしね。人数が増えてきてかなりテーマを絞っても、あっという間に勉強会の参加人数が30人とかなってしまうので、会場探しが大変というのが最近の悩みです。
 
 サイボウズliveの無料で使えるグループ参加者数制限と、管理人の私のハンドル限界から300人を超えて会員はもう増やさないと私が勝手に宣言しているので、あと1-2年で打ち止めにするか、幽霊会員のアカウントを退会扱いにしていくかですねぇ。
 
 あんまり人数が多すぎると、匿名掲示板みたいになって、もともと先生役で『神7』(誰が該当する7人なのか皆俺様だ!と思っていたほうが吉でしょう)の人とか書きにくくなってくるし。皆先生役を探しているんで、弟子を探しているわけじゃないんだよね。私が思うにはもうほぼいかなる問題でも私にとっては先生になる人が集まってきた感があるから、そろそろ拡大政策はおしまいにして深みを追及したいかなと。
あんまり人数だけ増やして、他にもある掲示板のように幽霊部員ばかりにする気はない。
 
 参加してるマンションの総戸数は単純に足し算すると6万戸くらいかな・・・これはあんまり前面にだして書くとまるで、RJC48が圧力団体みたいに思われるのもやだし、あくまでも「理事個人との自己研鑽の場」としての参加で、そのマンションの理事会を代表した立場での参加ではないというところが不明確になるので、最近はあまり言わないようにしています。平均20階、350戸とか戸数が大くて超高層認定なとこの加入率が多いのはずっと変わりませんが、最近は中小規模とか30-40年経年したマンションとか、もともと参加数が薄かったマンションの加入も多くなってきたかな。
 
 よく私のブログとかに、RJC48でもこの問題を取り上げて抗議してくださいとかコメントが書かれるんですがRJ48としてなんらか統一した意見表明をする気はありません。
 
 確かに参加者は殆ど理事長さんですが、理事会を代表しているわけではないですし、そもそも問題意識や理事会かくあるべしという考え方も違うから、全員で一致した意見があるわけでもないし、ましてや単なる掲示板管理人の私が何かを言ったらRJC48の統一見解になるわけでもない。そういうのがのぞみなら管理組合の連合会はほかにもたくさんありますからねぇ。
 
 そのあたり明確になるように、標準管理規約改定の意見書に相乗りしたときには、〇〇マンション理事長△△という名前をだしてのっかれる人のみを募りなおしたわけです。
 私のブログにも、個人見解であってRJC48の意見・方針なんてものではありませんとDisclaimer のセリフを必ず赤太文字で付けていますね。
 
 実は、下の加入案内からくるメールは実は半分弱くらいが、取材の申し込みだったりするのですが、その過半を占める”志の低い”問い合わせには取次ぎできませんでお断りしています。そんなお話でも気が向いたらその2以降で。
 
#一括受電編が3-4回分書き溜まったので平行してのっけていくかな。
 
 管理組合の理事(長)同士の情報交換に関心のある方は、こちらから。
ポチッとして数分で参加申し込みできて1-2日で加入できます。加入すると..救われるかも・・・とまではいかなくても、少なくとも理事長同士飲み会で愚痴るとかで気は晴れるかもしれません

  → http://rjc48.com/?page_id=39
 
 
!! 重要 !!
本ブログの内容は、著者の個人的見解であり、著者の所属するマンション管理組合、勤務先、RJC48も含めその他所属する一切の団体の意見、方針を示すものではありません

 
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓