「家の時間」Webマガジンの管理編に寄稿しました -3 (まとめ) | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 「家の時間」への3回シリーズ寄稿はおしまい。今日公開されました。
 
 最終回は大分に何年も理事会役員やってきてお疲れ気味ってのがでている文章で後で読み直すとうーんとか。ちょっと感傷的な部分もあったかな。
 
 書きたい通りに字数を埋めたんで、実は寄稿依頼にきちんとしたがっていない部分も多くて、行政への注文とか、管理士制度への注文とかほかにもあったんだけど、これはもう一回理事長の会RJC48の宣伝を書かせて頂けるってことになったので、そこで余裕があれば(多分ないな)
 
 ここですよかったら読んでくださいませ。3回まとめてつけておきますね:
 
① 財政健全化のために管理組合がとりくんだこと
    http://www.ienojikan.com/house/kanri/20140828.html
 
② 修繕積立金を早期に均等割徴収へ
    http://www.ienojikan.com/house/kanri/20140904.html
 
③ 管理組合の法人化 【今回分】

    http://www.ienojikan.com/house/kanri/20140910.html
 
 理事長ばっかりに仕事が集まって。。。って想いと、管理組合法人では理事全員に代表権あり(がデフォルト)で別に理事長を置く義務があるわけではないとかで、ちょっとこ難しく設定しすぎたかな。うちは理事長はかなり楽にしておかないと"やる!"って人はでてこないんだよね...私も理事長からは逃げたし。まぁでてこないのが普通という気もしなくはない。
 
 枠組みだけあっても使いこなせなきゃ一緒になっちゃうしで、今規約には副理事長は3人いるって書いてあるだけなのを、じゃー3人の仕事はどう違うの?ってな理事会運営細則を、11月末の総会にだそうかなで、目下りろいろ思案中です。
 
 9/13が記念すべき? RJC48の第10回の勉強会で、実に1年半ぶり?くらいに私も話をするんだけど、まだ1ページもプレゼンファイルがない。やばいなぁ・・・
 テーマ 『ちょっと変わってる?うちの規約・細則』 ってのは少し敷居が高かったかなぁ・・・参加者が40人弱にまで減ってしまいました。案外どかっと規約・細則のシステムを原始規約から組み替えているマンションは少ないのかもしれません。
 
 さて、ブログ管理編ですが、『総会対策』とか対称療法的なのには結構読者がつくんだけど、『理事会運営』とかなるとあんまり読みにくる人がいない。ましてや『理事長の責任と権限』なんてネタだとどうかなぁとか思っていたんだけど、気にせず書きたいことを書いておいたら何年かたって参考になったって人もいるかもしれない。
家の時間 第3回では文字制限で言い足りなかったことも多いので今後ぼちぼち。

 使った図でも貼っておきましょう。

 
 

 
 理事長勉強会 RJC48に関心のある方は、こちらからどうぞ。。。
ま入ってみなければどんなものかはわかりませんから。
   ↓
  http://rjc48.com (RJC48への参加から)

   
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓