「家の時間」Webマガジンの管理編に寄稿しました -1 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

これまたひさびさに管理編。
 
 このブログではおなじみのミッキーさんが綺麗さっぱりブログを消してしまったから、あっちこちリンク切れになってかなり悲しい。またどこかで体系的に書いてみたいとおっしゃっていたので、楽しみに待ちたいと思います。
 
#コメントがついてて、そこに自分へのリンクが張ってあるもののほとんどが、よくわけの分からんバイナリ―オプションとかなのは私も同じ。直接関連のある言及のあるコメント以外は、私も無条件で全部削除して虫取りしてますが。。。はっきりいって非常に迷惑ですね。
  

 9/13に理事長の勉強会(RJC48)の勉強会を有明でやるのの段取りとかもあってさてプログラムはとかばたばたしてます。 
 ここんとこ60人とか100人近くとかの参加者での勉強会が多かったんだけど、本気モードで規約・細則を、購入したときの原始規約から代えているってマンションは少数派なのかな? テーマ『ちょっと変わってる? うちの規約&細則』での参加者は目下30人くらいとちょっと人数的には寂しいかなぁ。
 
# なにをきちんと規約・細則に総会承認を経て書き込むかは、それを制定した人がいなくなっても残せる唯一のものだから、こと管理ネタについてはど本線だと思うんだけどな。うちはもとのまま残ってる規約条文が殆どないけど。
  

 さて今 「家の時間」というメールマガジンににメガマンションの管理組合の管理・修繕関連の記事を何回かシリーズで寄稿しています。 

ブログとか書いている暇があったら、ちゃんと原稿を落とさないで書いてくださいよとか主催の坂根さんに怒られる...ってことになるでしょう。 暫く管理関係はこっちに集中しましょうね。

 
 第1回は、 『財政健全化のために管理組合が取り組んだこと』
     http://www.ienojikan.com/house/kanri/20140828.html

  - まぁ管理組合は破産しないことが第一でしょう。人・モノ・カネといいますが、  お金がないとなーんにもできない。

 

 
 以後
 第2回は、 『修繕積立金の均等割への移行』
 
  - このブログでは全30回かけて紹介してきたんだけど、どうやって1回分に
  まとめるかが難しい。今書いてるとこ。 修繕積立は均等割りが良いって話。
 

 第3回は、 『法人化など理事会運営のガバナンス面の強化』
として、1回おまけで理事長の会 RJC48の宣伝でも書かせて頂こうかと思ってます。
 
# リンクを貼っていって、最後にまとめ編をつければブログの回数も稼げるし...

 さてこの「家の時間」さんの管理組合編
  http://www.ienojikan.com/house/kanri/
に寄稿するのは、3マンション連続で、RJC48の所属のとこになるようです。 
 共通なのは、どこも「外向け」(マンションに住んで”いない”人に読んでもらうための情報発信用の)のホームページをもっています。
 一応作ってしまったから威張ると、メガマンションで、google 検索をかけられて仲介屋さんが作ってるページがトップにでてくるようでは 「ホームレス」 だと言い切ってよいでしょう。これからはマンション間で生き残りをかけて、管理組合自らが差別化を演出しないといけない時代だと思ってます。

【 前にここでとりあげてもらったのがきっかけになったかな
  → http://www.ienojikan.com/house/mansion/20140208.html 】
 
 
 理事長勉強会 RJC48に関心のある方は、こちらからどうぞ。。。
ま入ってみなければどんなものかはわかりませんから。
   ↓
  
http://rjc48.com (RJC48への参加から)
 



よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです

 
↓ ↓ ↓ ↓