理事会の役職の事前互選結果 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 随分長いことブログが空いてしまいました。RJC48の勉強会もあったし、今月は2回も理事会があったほかに、職場で一般公開の担当とかやっていて、いろいろ実験でもしますかで準備していたりしたせい。
 
 うちのマンションは2月が期末で、総会月は5月。
 組合の法人化に伴って、規約と細則のほとんど全ての条文が書き換えになるほかに、原始規約の特に特記事項部分に各種サービスを提供する会社名だの、サービスのお値段などが書き込まれているとかとっても宜しくない設定だっだのを一気に改善しましょうということで、法人化規約改正の議案には実に約100ページの新旧対応表がつくことになります。
 
 間に合わない~ (x_x) ...となることは容易に想像できたので、いつもは4月の下旬には入稿している議案書を連休明けでも間に合うように、総会日は期末からぎりぎり3月以内という現行の規約で許される限り遅い5/31土曜に予め遅らせてあります。

.... 規約・細則のほうは、うちのマンションの規約の守護神(?)の人が、こんな感じで~とか適当に希望を言い散らかす私や理事会の希望通りにきちんとつくりこんでくれたから、今日は一般公開の代休をとって、黙々と議案書を書いていることになっていますが、なんか遊んじゃっているなぁ...ってか監事が議案書書いていいのか?
 
#さらにいうと、自治会の会則にもかなり致命的な問題があったのの修正案なんかの趣旨説明の作文も延々とやっていて、実は自治会でも監事だったりする。いけてない改正案にあっちこっちケチをつけまくったら、じゃー実装例を示せと自治会長に言われたので、これは言われた通りやっただけなので無問題なのでしょう。
 

 組合理事会に滞納の継続している月ごとにとるべきアクションを義務つける滞納督促の規定を、2月に制定したばかりの財務会計細則(例の管理費が”外税”になっている規定のほか、もろもろの支出ルールなどを明文化したもの)に追記するとか、それだけで何回かブログのネタになりそうなことはあるんですが、さすがに議案書を書く方が先ってことで、5月末まではブログをじっくり書いている暇もなさそうです。
 
#値段が変わったり、会社が変わったりしたら特別決議? 駐輪場の台数を1台変化させるだけで、全戸の3/4を集めなさいとかかなり変な原始規約だった。細則ならまだしも、規約本則に数字をべた書きするようなもんじゃないよなぁ。誰が書いたんだかしらないがひどいもんで苦労させられた。今回すっきり整理されれば大分に理事会はやりやすくなるはず。
 
 その承認のほか、議案書の草稿の確認などで4月には2回理事会があって、先週末の会は午後に、来期の役職の互選の会を実施していました。 実際には、”理事”の互選で理事長ほかが決まるから総会でまず理事にならないと次期の役職は決められない理屈だけど、総会が終わってからやると、特に理事長の希望者が一人もいないと理事会が選出だけで1回終わりかねない。
 
 これを避けるために、例年最終理事会の午後を使って、来期役員の役職の互選をやっています。監事は総会での直接承認になるほか、自治会の役員を兼ねて連絡にあたる理事は同日の自治会の総会でも承認を直接うけないといけないから、これが誰か決めておくとなると結局理事長まで全部事前に決めるしかないんですよね。
 
 法人化に伴って役員の任期が2年に延びる(ここまで来るのに5年かかった。。)ほか毎年半数改選することに対応するために、今年の理事から10名が来期にも役員として残ります。 選出でもめそうなポイントは、副理事長3人と理事長1人の4人が、法人化されると代表理事として登記を行うことになるということで、その4人の選任。
 
 今期の理事長・副理事長の4人中3人が同じ役職で残ってくれることになったから、毎年もっとも人気のない、営繕・会計部門を総括する副理事長Bってのに私が移ることになって、来期のコア理事は全員が2期目の人だけで運営されることに。
 
 ほかに新規立候補が1人、役員の選出細則に輪番の回し方が細かく規定されているのにしたがって新規に選任される輪番の理事の人9人を含めて、来期の役員は全部で20人。役職の割り当ては以下の表のようになりました。
  


 
赤丸● の人が、今期も理事で来期にも立候補した人で10人
  (経過措置で、来期を2年目扱いにして来期に任期が切れる)
青丸● の人が、新規の立候補者で1人だけ
  (やはり任期2年での立候補はなかなかでてこない)
黒丸● の人が、輪番で選任された9人で全部で20人。 
 
 枠の中が黄色く塗られている人は、月例の理事会のほかになんらかの常設義務のある委員会の委員を兼ねるので、出席義務のある委員会が毎月複数回になります。
 
 普通の人に理事会役員として週末に時間をつぶしてやってくださいといえるのは月に2-3回までが限度という考え方で、見ての通り、”理事長には専門委員会への出席義務”はないかわりに、結果は全部副理事長がまとめて月例理事会に付議するのがうちのスタイル。でないと理事長はフリーな週末がなくなっちゃうからなぁ。それでは誰もやりたくないだろうしなり手も現れないでしょう。
 
 実は予め立候補した今期の理事は、事前に役職への希望を調整して、バランスよく2人いるポジションができるだけ1年目の新人さんと、2年目のベテランの組になるようにしています。
 委員会とかもいろいろな歴史を引きずっているものが多いから、いきなり1年目の人だけではうまく回っていかない。スターウォーズの「マスターと弟子」の制度みたいに、1年かけてマスターになったら、2年目は弟子を育ててくれってつもりではあります。
 
 さて・・・・来期も活発にいろいろできるかなぁ。
とくに新人さん10人の活躍に期待したいところです。
 
 
 理事長勉強会 RJC48に関心のある方は、こちらからどうぞ
ま入ってみなければどんなものかはわかりませんから
  
http://rjc48.com (RJC48への参加から)
 


よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓