総会出席者の”賛成数”を正しく数える困難 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

随分ブログの間があきました。
 
 1週間程度新作がなくてもあんまりアクセスが減らないって変なブログですねぇ。みなさん、一括受電の問題点とか、長谷工の直床とか、住まいサーフィンが滅んだ理由編とか、旧作を読んでくださってます。

#うちは、結局高圧一括受電の総会決議で3/4はその後通しているので、高圧一括受電編は続編がほしいところですよねぇ。。。書きにくいのはご想像と通り、全戸承諾がいくかどうかわからないから。ちょっと未決着の話題は書きにくいですよね。

 2月の総会は終わったんだけど、法人化移行を伴うかなりヘビーな規約の書き換えとかで、すごい膨大な提案がうちのマンションの規約の守護神から来てたりして、15日の理事会資料にしてたりしたてブログ書いてる暇もないと。

#規約の守護神ってくらいだから味方にするとすごいけど、無視したら、総会で何発会心の一撃をくらうかわからないしなぁ。。。(ここ見てないことを祈る)


 
 総会の議決結果の広報
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11785600472.html
の数字をじーっとみていくと、沢山の問題が:
 
● 当日出席の賛成票を数えるのが難しい
● 難しい議案ほど反対が少ない
  なぜか反対の人は総会に顔を出さない(あるいは発言しない)
● 委任状は減らしたいけど...
  今度は出席者全員で理事長委任表こみで反対しても可決を阻止できない
 ● そもそも総会に議決権出席しない自由って認めるべきなのか?

 とかだんだんテーマが重くなっていきますが、
とりあえずは軽く(?)当日出席の賛成票を数えるのが難しいって問題から。
 
 うちの2月臨時総会の出席者はとうとう全戸の7%をきって34戸。理事の多くはでてますから、新旧理事がかぶって、かつ自治会役員もかぶる通常総会がずっと出席が多くなるのが常で、要するに会場の半分くらいは主催者側だという状況。
 
 今回は34人で、
賛成数が議案ごとに 32/32/32/33/32/31
反対棄権が        2/ 2/ 2/ 1/ 2/ 3
      
 
 切り取り型の回数券みたいなのがあるから、誰が反対したかはわからないんだけど、
どういうパターンだったかは、反対をちぎってある紙の枚数でわかる。
 
 30枚が全部賛成で、
 6号議案だけ反対でちぎってあるのが1枚、
 なぜか、4号議案だけ”賛成”という人が1枚で、
 全議案への反対(だしてない)人が1人。
 
 さすがに全議案反対ってのは考えにくいから、多分
○ 1人は、出席したのに賛成を数える紙を出さすに帰っちゃった
○ 1人は、”反対”の議案だけちぎって捨てて提出するのに、
  多分賛成の議案の方を捨ててかえってしまった
で2人が使い方を間違えていると思われる。
 
 たった34人で2人も間違えるとすると、もっとしっかり使い方を説明したほうがいいのかなぁ。。。
 手渡している紙には、 第1号議案に賛成します ~  第6号議案に賛成します まで6枚に
ミシン目が入っているから、あんまり間違えようはないと思ったけど。
 
修正すると (なにも出さなかった人が全部賛成だとして)
賛成数は議案ごとに 34/ 34/ 34/ 33/ 34/ 33 かな。
 
 まぁ、6議案中5議案に反対だったとかの可能性もないわけではないので、そのまま正直に紙の枚数を数えて賛成の票数にしているんだけど、もう一工夫いりそうでしょうか。理事会的には2票平均ほど賛成票を損した気分です。
 
 なんか間違えないで、正しく数えられるいい方法ないもんですかねぇ。
(挙手で圧倒的多数ですからでいいじゃんとかアバウトな方法は性格的に嫌です)
 
 
 理事長勉強会 RJC48に関心のある方は、こちらからどうぞ。。。
ま入ってみなければどんなものかはわかりませんから。
  
http://rjc48.com (RJC48への参加から)


よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓