消費税増税対応 (6) -初回理事会 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

  その5の続き。
うちの理事会は毎月第3土曜日の朝。総会月の5月には理事会はないので、2月ぶり。
私にとっては第47回目の理事会だけど、ほかの22人の役員さんにとっては初の理事会ですね。
せっせと、連絡係の理事さん(伝統的に女性理事が割り振られて、理事長の秘書役を勤めることが多い)がメールやら電話やらしまくって、初回理事会の欠席者は1名だけだった。
 
 既に各種委員会が全部事前開催済みで、これ買うからよろしく的なものも多かったし、初回にいきなりで、一括受電の会社のプレゼンもあった上に、私の財務状況の説明や、マンション管理士事務所の初回ってことでのプレゼンもあって、まぁまきまきでやったけど、9;30にはじめて、終わったら2時近かった。
今期の理事さんは、はっきりと質問や意見の発言をする人が多くて、結構盛況ではあったかな...黙ったまま淡々と進むのではつまらないし。
 
 そのまま昼食3時から、マンション内共用部ミステリーツアー(管理員さんが毎年せっせと、あちこち普通の区分所有者では見られない場所(屋上とか)を連れて回ってくれている。自分が何を管理しているかは見ておくってのは初回にはとってもいい企画でしょう)やって、5時から駅近くのもつ焼き・焼き鳥屋で10人程度で激しくのんだらぐったり。日曜はなんか疲れて1日死んでました。

初回理事会 

 
 写真は、皆で一括受電の説明を聞いているところ。机に座っているのが今期の理事で、脇の椅子に座ってるのが、居残りサポート業務(3月)でやってきて理事会に参加してくれた前期の理事長ほか理事会役員。この人数になると資料の印刷も大変で、1000ページを超えました。(一度完全にペーパーレス化したけど、やっぱり紙で事前投函しないときちんと読んできてくれる人は少ない)
 
 時間もおしたので、消費税対応とかでどうするか?って対処策の検討は来月にもちこし。とにかく金はないってのは、私の説明で理解されのか、一括受電には好意的な意見が多数だったかな・・・まぁ急がばまわれで、来月移行じっくり全体の収支改善計画の中で議論を進めていってもらえばよかろう。
 
 しかし前期も今期も理事長酒強いなぁ。。。。ビールだのチューハイだのおかわりしまくってました。飲み会は来月もやるぞーとか (^^)
 
消費税対応編はいったん終了にしましょう。
次回まとめ。
 




よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです

 
↓ ↓ ↓ ↓