その1からその4までで、間取り図をせっかく8つのマンションに載っけて
きたので、割とお気に入りお間取りを2つほどのっけてぴったり10にして
おこうかなと。
名前は、I/J としておきましょ。 割とお気にいりの間取りってほかには
共通点はないです。
2つのマンションの居室の充填効率はともにほぼ72%で、通常に(極端に
収納を減らすとかしないで)確保できる通常マンショの充填率 68-72%の
上限値に近いですね。
<I: 三井のタワー(郊外) ↑>
間取り図プランから見れば、田の字といえば田の字ですけれども、
8m近いスパンだし(確かこの部屋で7.7-7.8m)、バルコニーも広々としているし
で普通でない雰囲気がありありとでてますね。これタワーです。
多分関東の”真の”マンションヲタクなら1発でどこだかわかるでしょう。
バルコニーの幅は、2mまでは容積率に参入されませんから、広めでもぎりぎり
2mで済ませているという場合が多い。この間取りではバリコニーの幅は3mとか
ありますから、超過分の1m×スパン8mの実に8㎡の容積率対象となる面積を
専有部分の外に捨てているという贅沢さに当時驚いた記憶がある。
最初の工区だけの特典というのか、同じように三井が次次建てているけど、
今売っているのはここまで贅沢はしてないですね。
4mまでの幅に限って4mとびださせれば、端っこから測って2mだからOKという
理屈(オープえあリビングバルコニー)とかで、リビング延長で”使えます”
ってのを一時期えらい勢いで日本綜合地所が宣伝しまくっていたけど、
それとは違って、これはどう解釈しても奥行1m分は容積率参入です。
この部屋は91㎡。このくらいスパンがあって3LDKにつくると部屋が凸凹して
いたりの無理はない。好みの間取りですね。 奥行方向はとても間に柱なしとは
いかないので、専有部に柱をめり込ませる形で立てるしかない。
まぁ日本には地震ってのがありますからこれは仕方ないかなぁ。。。
8㎡分も売れる面積をバルコニーに棄てるなんて技は、かなり土地代が安い
場所でないとできません。こんな”無駄”は都心ではできないですね。
# CMで、個別物件ではなく、大量のデベCMを流しまくるってのは、会社が
”飛ぶ”前兆でることが多いけど、ここのほかコスモスイニシアあたりが
ADR直前とかにCM流しまくっていましたね。この正月はやけに、ゴールドクレスト
がハイグレード~とかCMを流していた気もするなぁ。。。あの会社はあちこち
でJVも組まずにド派手に売れ残りを出しているのに飛ばないのは、マンション
ヲタクが集まると必ず話題になるんだけど、謎の体力があるよなぁ。。。
(小さな文字のとこはあんまり読まないでくださいよ)
<J: 三菱のマンション(都心) ↑>
80㎡ぎりぎりくらいでは秀逸だなぁと思った都心のマンション。
この前の回にでてきたCのマンション(都内とはいえこっちのほうがちょっと
近郊って感じで、都心とはいえない立地だった)と同様に割と高層まで立ち上げ
る壁式工法を採用しているのが特徴だった。
この部屋たしかちょうど80㎡程度。この面積で、ここまで全ての居室を
整形に確保しているのはなかなかありがちではないでしょう。
まぁ、Iに比較するとJはほぼ坪単価3倍で、ざっと坪400近くはいっていて、
意味もなく地下に潜って地下階の容積率参入除外で販売面積を水ましして
いたかなぁ。 ここはまだ高台だからいいんだけど、この建築時期三菱は
空堀りして、建築面積を稼ぐ手法をばりばりやっていたなぁ。。。
1種低層住専ってほどに高さ制限が厳しい土地でもなかったので、
せめて財閥系だけは、地下に潜って建てるというのはやめてほしいなあと
MRにでかけて思った物件
(ちなみに殆ど日のささない地下住居でも私の予算じゃー手が届かなかった)
センターイン(専有部は長方形ならいきなりお腹のとこの脇に玄関をつけて
入口にする方式)は、廊下の引き回しや、南北両側の居室を共用の廊下に面し
ていない形にすることができるなどで合理性はある。確か施工が面倒になって
建築単価が上がる分、坪単価の上昇が5-10万弱あるとか。この程度の上昇でも
できあがりが坪150万とかで、その地区の戸建てのパワービルダーと激しく
やりあっている地区だったら致命的な価格上昇かもしれないけど、
まぁ坪300だの400だのの都心なたこの程度はやって欲しいいかなぁ。。。
よくUR(もと公団)の団地が60㎡未満とかでもセンターインでなんとか3DK
ですって、5階くらいまでの低層のをぼこぼこ建てていたわけあけど、
意外に合理性があるというかよく考えられていたよなぁ。。。
『広さ80㎡ちょうど部門』なんてのがあるならまぁ好みの間取り
(12mスパンで4部屋全部を西向け(海方向)にしているパークシティ豊洲B
棟の西側と甲乙つけがたく好きかなぁ。。。)なんで載っけておきました。
# なぜか、”日本では” EVのメンテコストってのは高いってことになって
いるんで、2戸1EVってのは贅沢な造りってことになるけど、韓国あたりに
いくと、2戸1EVでセンターインなほうがむしろ普通だったりする。
~~~
さて、このシリーズこれまででその1からその5までで、A-Jまでで10の
マンションが紹介されました。
どの間取りがどのマンションだか全部判る人はいますかね。。。
(5年前程度に完売しているちょっと古いのも入っているから結構難しいと思う)
わかった数: 0-4個 普通
5-7個 マンションヲタク
8-9個 病気レベルマンションヲタク
全部 弟子入りさせてください...
次回はまとめ篇、
次次回はマンション名解答篇、
次次次回でデベ・ゼネコン篇長谷工にもどったあと、
やはり施工主側の特徴が強くでる、鹿島あたりをとりあげてみましょうか。
(予告しておくとはずれるんだけど.... )
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓