近所のリハウスだけが、私の書いた総会の議案書をちゃんと
とりよせしてくれる...せいで肩入れしているのかもしれないけど、
まぁ好みのデベを1社あげろというと三井かなぁ。。。
少なくともモデルルームを訪問して、検討・商談するレベルまでの
情報の出し方の正直さでは、メジャー7のマンションはヲタクだもの
当然全部見に行ったことがあるけど、三井が一番だったと思ってます。
[1] 不動産の表示には、不動産の表示に関する公正競争規約
http://www.rftc.jp/kiyak/hyouji_kiyak.html
ってのがあって、広告一つとっても、これはきっちり書きなさい
(文字の大きさまで指定があったりする)
って規定がいろいろある。
→ http;//www.rftc.jp/kiyak/pdf/kiyak.pdf
#当該物件が公園、庭園、旧跡その他の施設から直線距離で
300メートル以内に所在している場合は、これらの施設の名称を
用いることができる。
とか、”優良誤認”を招かないためのもろもろの細かいルールあり。
予告広告なのか、本広告なのかの区別も含めて、不動産ちらしは
これには準拠してないのが実に多い。
これは、まさに不動産ちらしをテーマにしているブログがあるので、
関心のある方はこちら
→ ”マンションちらしの定点観測”のページ
http://d.hatena.ne.jp/flats/
# マンション名は伏字ででてくるんだけど、これ読んでどこだか
すらすらわかるようならヲタク認定でしょう。
オフ会やって一緒に飲みません?
この”規約”どの程度忠実に準拠しないといけないのか私は
知らないけど、まぁ守ったほうが良心的なのは確かでしょう。
私の見た範囲内で細かいとこまできっちり守っているのは三井
くらいしか知りません。
『マンションの名前の付け方』レベルで、その時点で現行の
不動産の表示に関する公正競争規約とはあってないレベルは、
まぁ財閥系には滅多にないとしても、細かいとこ
(とくにマンションちらし)ではあれ?ってのはほかメジャーな
全社でみたことがあります。
[2] 三井の単独物件(JVで幹事会社でない場合には必ずしも
守られていない)では、間取り集には、必ず梁型などがでていて
下り天井のある部分では、下り天井になっている部分に、
CH=****mm とかの表示が記載されている。
まぁ長谷工あたりの物件ではまずこの表記はやらんですし、
ほかの財閥系で、三菱・住友・野村・東建あたりの物件でも
この記載がモデルルームで貰える間取り集にないのは全部みた
ことがあるから、これは三井だけが守っているルール。
たまたま意識の高いひとがいて、そのマンションだけ
やっているってのでなくて、私が見る限り今まで例外ない
から、おそらくは会社の”ルール”として、図面集には
下がり天井高さを記載せよとなっているのであろうって
ことで、これは大いに褒めていいことだと思う。
# もちろん本気で検討するなら、モデルルームにおいてある
図面で確認可能ですけど、背の高い家具が入るかどうかなど
に関連してくるわけで、聴かれなければ教えないってのは
どうかなと思う。
これが悪徳デベ(カタカナ名のに多い)だと、肝心のページが抜いて
あってなかったりすることがあって、階高などの記載のある
矩計図がなぜかないパターンとか、仕上げに関わる仕様表が
抜かれていたパターンもあった。なぜか購入することになって
も設備図も含めた自分の部屋の設計図面一式がもらえない
デベってあって、随分戦ったなぁ。
(内覧会で、共用部分のPS(パイプスペース)記載のない
とこでの専有部侵害があったときに、とにかく確認するから
図面は全部よこせとかでどさくさにまぎれてようやくゲット)
さて褒めたからこの次の回以降ではけなしてもいいなと...
Disclaimer: 私の狭い経験範囲で決め付けてます。
苦情のあるかたはまずこちらをお読みください
→ http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11419746990.html
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓

