(まーだ完全には終わってない)
で、営繕コンサルタントと、 午後は、売主と2年アフター工事の実施予定について。
もともと精神的にタフではない私(本当か?多分本当) は1日やるともうぐったり
してしまって、日曜は娘の塾の算数の勉強なんかをみてた。
2年アフターの工事の交渉をなぜか4期にやっているってのがなかなか寒々しい
状況なんですが、なんといっても、
地震がきたのが、竣工日のちょうど測った様に”ぴったり”2年後。
売主も、施工会社も管理会社も、まぁ私も、地震のときに即座に思ったのは、
この時期だけは避けてきてほしいなぁ、、、、とか(笑)
もともと不等沈下をただで直せーとかいってたところが”さらに” どかっと段差が
ついたりして、これ、瑕疵保証で2年アフター? それとも地震のせい?ってのが
一杯でてきた。
。。。。もとからあった証拠写真をとりまくってあったので
(営繕委員で、歩き回って指摘しまくってくれていた人に深く感謝だなぁ)
もとからあった故障は悪化したのも全部2年アフター、地震で初めて現れた段差
などは組合負担で8:2か9:1程度で、こっちは100万ほど払っただけで、
まぁ敷地回りであちこち段差ができたのはしっかり直っている。
一方専有部アフターなんかで、これ地震の前からあった! いやそれはあり得ん!
とか、住戸と売主でやりあっている案件も多くって、まぁ切り分けの途上の部分がまだある。
なんとか専有部の2年アフターは終わりが見えてきたけど、これなぜか組合が
代理戦争をしてくれるとか錯覚している人がいて、組合あての要望シートに記入したのに
売主が来ないとかなぜか管理組合や管理会社(一応別系列)に苦情がくるとか
瑕疵担保責任の基本から覚えてもらわないといけない事例多数。いまだ頭痛い。
誰も引き受けそうにないから、震災であっちこちこわれたところで敢えて営繕担当の
副理事長を引き受けたんだけど1年でだいぶに痩せたんじゃないかってくらい(嘘)
消耗した。
で、週末打ち合わせひと段落で、管理事務室にたちよったら、自治会あてに、
隣地マンションの建築計画の図面とか届いている(x_x)
まぁ覚悟していたこととはいえ(重要事項説明には、お隣は立て替えで高層
マンションにばけるかもよとちゃっかりかかれている)、やっぱりかなりの
威圧感で案内だけしてあとは説明会にいって自分で聞いてね。。。
では多分すまなそうな雰囲気。
これで膨大な数のメールがとびかって、今に至る。
私はここ3年半検索の便利さをとって、gmail で理事会専用のメルアドを
使っているんだど、もう20000近く受けるか送るかしている。
一日20本近くはちょっときついな。
ブログの予定もあるんですが、まぁ目の前の火を消すか、小さくした後だなぁ。。。
まこの後日談は2年くらいたったらブログねたで。
(完結してないとなかなか書きにくい: 失敗して黒歴史として封印したものもある)
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓

