マンション管理士事務所の導入(10)- 保険の動向&変圧器買取型の電力一括購入 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 その(9)の続き。

 理事長のパネルディスカッションの結論は、
『 大変だけど頼んで管理費削減を手掛けてみてよかった』におちついた。
。。。。まぁこれから契約を考えている人向けのセミナーなんだから、
そういってくれる人しかよばないでしょうが(笑)

 
 これで時間を圧縮されて、私が興味があった3つのおまけでついている講演
は短めになった。
 
● 管理組合が、変圧器を買い取って、一括で電力購入するタイプの電力一括購入

 
   手掛けてる会社は『エクセルイブ』って名前だった
  ここかな→   http://exceleve.jp/g/index.php
  もともと賃貸オーナー向けに電気代の削減での収益改善を提案してきた
  会社らしい。 後でちょこっと懇親会で話したけど、なかなか面白い
  女性の人だった。商売下手というか、売り込みとしてのプレゼンには
  なってなかったけども。
 
   電力一括購入は、手掛ける会社のコミッションが見えてきずらい
  (今後 高圧ー家庭用の価格差 1kwh 1円ごとにいくら削減額変更なんて
   Option的契約があってもいいと思うんだけどな)
   のと、全戸押印にむけての、組合側の負担度合を明確化した提案が
   ないのはどうかなぁ。 この講演でも絶対必要な、”特別総会決議”
   と”全戸押印回収の苦労”のはなしはなかったな。
    
● マンションの共用部の保険の最近の動向
 
  (株)マンション保険総合研究所 って会社で、村瀬さんという人の講演。
  最近、共用部の火災保険は収益が悪化して、保険条件が改悪の流れとか、
  会社ごとに決して横並びではないんだけど、その差や、
  築15年を超えているかどうかで大きく保険料率が変わってくるなどのお話。

  うちの保険は免責は1万で1万円以上壊れないと保険申請できないん
  だけど、これが5万だの10万だのになってきている流れらしい。
  (多分、そこそこ今の契約条件が妥当か検討した人でないと理解できない
  話だったのではないかなぁ。。。その意味で中級向け)
  
  話は、”契約をとる”という観点では商売下手だなぁと思ったけど、
  実際の火災保険+共用部の保険がどのような事例にどのような額で支払われた
  かの実績事例など、本人が漏水事故の現場確認対応だけで1000回以上
  実施している経験は感じられた。 
  いろいろ懇親会で話をきけて参考になりました。
  # 10年積立式にスイッチしてなかったら相談にいったと思う。知識面は
    さすがプロって感じで凄かった。 実際の提案能力は提案してもらわないと
    わからない。
 
● あとは、CIP須藤さんにもどって、駐車場の外部貸出を、手がける会社の
  紹介など。

   --- 契約してくれれば、一括全数借り上げ
   (埋まっていようといなかろうと全数分支払い;代わりにコミッションは
   何割もとる)税金関係のコストを会社が一括してやるから安いよとか
   まぁちょっとなるほどって感じではあった。
   都心など、金額と需要の見込めるとこではありかもなぁ。
 
 ってんで、結構楽しめた理事長向けセミナー・懇親会なのでした。
誘ったら、理事長オフ会(勉強会)仲間が2人ほどきたので、懇親会ではピザ
くってビールをぐびぐびと。
 
 ・・・・アンケートが来てたからなにか書かないといけないんだけど、
 ここのURLを示して”はい”じゃまずいかな・・・・

 
  いったん完結。。。今のマンション管理士事務所の選定の話は、
もうちょっとして、良かったなぁとか言えるか確定してからにしましょう。
なので、いつかまた続きがあります。(よってまとめページはまだなし)
 

 管理組合のシリーズは、この後共用部の保険の話でも。
私は、共用部に地震保険は不要と思っているってのと、
10年積立式の保険に入ったときの経緯
でもブログにしましょうかね。
マンション探訪編のほうがどうしようか。。。アイデアがでてこない。
 

よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
  マンション管理の人気ブログリストです

↓ ↓ ↓ ↓