駅距離1分の差に坪単価4万円の価値がある?(4) | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 その(3)では、首都圏のマンションは5分より遠いと駅距離1分ごとに坪4万下がって、
これはちょうどだいたい1年経年することでの値下がり相当ってな話まで。
 
 計算してみると、これ25年とか暮らした場合に、歩いている時間がなくなる
1時間を4000円で買っているということになったのでした。
 この数字、マンションのお値段そのものの差ですから、実際はローンを組んだ場合
もうちょっと余分に払うことになります。(ま2-3割)
 
 まぁ実際にカンテイさんだからありったけのデータ点を集めてそうなっている
わけで、これはこれとして事実で受け入れるしかないんだけど、随分大きな差に
思えるなぁ。

 通勤時間の短縮分を買っているのだとすると、片道1分に90万。。。だから
通勤時間が片道30分のびたら2700万。1時間伸びたら5400万の差額を払っても
通勤時間が短いほうがいいと。
実際に同じ路線で駅を変えていって、浮いた電車にのっている時間と価格差
から”時間の金銭的価値”を計算したら、駅距離の場合と似たような数字になる
のだろうか。
 
#ってんで、カンテイさんの中の人にお願いしてみたら、そのうちねぇ
 とかで宿題リストにはしてくれたみたい。まぁそのうち数字になるかも
 しれないから気長に待ってみようと。

 
 私は実は全く電車に乗らなくって職場までは車でいくけど、
(都内に住んでいて、埼玉県に通勤なので逆方向)
首都高速で700円払うと30分早くつくけど、使わないか、急いでいるときに
片道だけ使うくらい。1時間を1400円分で買うのを割高だと思っているわけで、
1時間自分の時間ができるなら4000円ってのは随分太っ腹に感じるなぁ。
 
 まぁマンションって駅直近の利便性を、容積率目いっぱいに高層化して
皆で分け合うシステムなんだから(長屋風で面倒なことも山ほどあるし)
その購入者が”時間”の”金銭的価値”を大きくみる傾向があるのは当然と
しても随分極端。
 
 この傾向、関西や中部地方ではずっと小さな差になるわけで、
(1)首都圏のマンション購入者は1時間4000円以上稼いでいるといえるほどに
      すごく高収入なのか

     (私はどうみても手取りでそんなにはいかんぞ)
(2)首都圏の人は、駅直近に住んでいるのだと威張りたいとか
   すごく見栄っ張りであるのか

(3)はたまた、首都圏の人にはデブが多くってあんまり歩きたくないとか。。。
   (いや私はそうだけど、首都圏だけメタボが多いようには見えない)
うーんなんでなんでしょ。 気になるなぁ。。。
 
 うちは駅徒歩4分。このレポートの教えからすると一応合格なんかなぁ。
夫婦共働きだから2で割って時間2000円でOKってことにしときます。
 
 <超おおざっぱな電車に乗ってる時間での値段変化>
 
 Twitterで今回の”週刊東洋経済”のマンション特集いけてないから買わなかった
とかつぶやいていたら、マンション内のおせっかい。。。もとい奇特な方が
ヲタクのお前にちょうどいい本を投函しておいたぞとかで、メールボックスに
雑誌が入っていたので、どれどれーとか見てみる。

70平米新築相場で、
 中央線で、 中野 6496 高円寺 5824 荻窪 5334 三鷹 4865
     吉祥寺 6251 はどうみても駅指定で1000万はプレミアムついてるので除去)
 西武池袋線で 池袋 5551 江古田 5082 大泉学泉 4487
とかなっている。
 ジョルダンあたりで実時間でしらべるとこのあたりでやっぱりざっくり
1分100万円かなぁ。
 
 結論、通勤時間で決まっている(駅ポイントでプレミアムがそんなに
載ってない)部分では同じ沿線上では山の手線の駅にでるまでの時間1分
の短縮をおおまかには100万円だして買っていると。
。。。みんな立地じゃないリッチだなぁ。数字目途が同じだから
歩くのが苦手だからの仮設はなりたたなくて、上の(3)は嘘だな。
 
# 投函プレゼントしてくれた雑誌はこれでちゃんと利用したぞ●●さん。
 カンテイアイの次号が、駅別PBR特集だってんで路線図に数字がびっしりって
 感じになりそうでこれは楽しみ。

 
 しかし、この理屈でいうと、うちの最寄駅には駅指定で吉祥寺なんかとは
逆に”負”のプレミアムがついていることになるなぁ(笑)

 道理で、数字で、とにかく通勤時間が短い割には安いから買ったという人が
知り合いにも多いわけだ。こんな計算をちまちまやるのは、明らかに理科系的
センスで、うちのマンションには、携帯電話会社の社員とか、IT・SI系とか
いつも端末眺めてキーボードをばちゃちゃやっているような仕事の人が異常に
多い、、、
 
 一応完結。 その(3)が割と Twitter 上で好評だったので連続投稿。



シリーズものなので、次回は”まとめ”ページです。(手抜きで一回)
その後は管理組合編にもどってどれか書きかけの続きです。

 

 

  よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです。
 
  ↓ ↓ ↓ ↓