(飽きっぽいので同系統のネタを書くと本人が飽きちゃう)
自治会の会計年度も、管理組合と同じにしていて、3月から2月末日
だったんだけど、いろいろと助成金とかを自治体からもらったりするので、
やっぱり、4月開始3月締めのほうが、未収金計上とか面倒なのが減って
楽であるとか自治会会計やら監事やらがいう。
(自治会は、管理組合と違って管理会社とかのサポートなしに全て自前で
会計やらないといけないから、会計・監事おのおの2人を充てていますが
結構大変です)
通常総会は、5月中旬(組合の会計年度終わり+3月)で実施している
けど、自治会側は、3月末日締めでもまぁこれで間に合いますってこと
なので、じゃー自治会総会側の議案化して、会計年度の切れ目を変えましょう
かで気軽に考えて総会の議案にしたら2つの大きな問題が:
● 実は会計年度の変更は、自治会の会則に明記されている事項の変更
なんで、特別決議案件だった。
-- ってのに、気が付いて指摘してくれたのが、管理会社のフロントの
おばちゃんで、大変控えめに、
”ところで、**議案は可決条件が特別決議だというのに気がついて
おられるでしょうか。。。” とか。
管理事務室で、同席していた管理人さんによると、
私は”えっ。。。” といったまま1-2分凍り付いていたらしい。
しょうがないので、自治会の議案が特別決議になりましたよーとかで
7-8人いる自治会役員に総力戦で、呼び出しアタックしてもらって、
その回から総会の議決権出席率を90%超えにアップしました。
まだ管理組合のほうでは、特別決議の経験がなかったから、これはいい
練習になってよかったかなぁ。。。最近は抵抗なくなってきて、ほぼ
毎回のように規約本体をいじる特別決議を上程しています。
(先週の通常総会は珍しく通常決議だけでしたが)
● 13カ月の予算案ってグレーだった?
もう一つ、ずれたことに伴って13カ月の予算案になったんだけど、
マンション内に住んでいる会計士さんから、会社の会計とかだと
この場合1月で一度決算をして、その次は12カ月の予算を組むけど、
1年が13カ月なんて予算案で許されるものなの??
とかの質問が。 会計士とか弁護士とか住んでいるとありがたいときも
あるけど、やっぱ”士業”の人は面倒な質問も多い。
-- これはやんわりと注意喚起って感じだったので、もう知らなくて
ごめんなさいでそのまま通した。他に文句もでなくてよかったなぁ。。
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです。
↓ ↓ ↓ ↓

