理事会の懇親会費は管理組合負担 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。


 総会が済んで、私が3年連続してやっていた理事長・副理事長から離れた
のは先週の土曜なんですが、随分遠くのことのように感じます。やっぱり
結構重荷に感じていたんだなぁ。
 
 ブログの上げ方とかみても、私は短期決戦には強いけど、こう毎日淡々と
上げていくとか我慢のきかない私、ミッキーさんみたいに10年とか理事で
いるのは無理だから、まぁ組合に迷惑かけないうちにいったん引いたのは
正解かなぁと思ってます。
 
 さて、
『理事会の懇親会誰が払う?』
   http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11232743497.html
の続編。 

年1回??まだまだでしょうってミッキーさんのブログに対応したものです。
 実に、”理事会”における懇親会の必要性と、その実践方法について
全5回シリーズで、これはそのまとめです。
  『理事会懇親会は年2回は必要』のまとめページ
→  http://ameblo.jp/micky0022/entry-11244853794.html

 
# ミッキーさんには感謝。やはりほかで実例があると、
 理事会でも提案しやすかった。

 Twitter あたりではなんども書いていたからそちらではご存じの通り、
これ今期の予算に先週の土曜の朝の総会の承認で組み込まれて
(承認されたら、このまま午後飲み会やりますといったら特に何も質問
も意見もなかったから、みなさん問題なしとの認識なのであろう。
まぁ、実際に懇親会・慰労会に出る人が、全出席人数の下手すると過半数
の総会ではあったんだけど)
そのままいろいろとりよせて、40人超えで飲み会。10万円ほど確保
したのはほぼ全部使ってしまいました。
鮨とパーティー料理で全部
出前館でぽちって、お酒は、管理会社と管理士事務所と理事長がご苦労様
で全部出してくれた。
 
 変に1000円だけ会費とかやらないで、体一つでくれば、飲食ともに
用意すみとしたのが正解だったでしょう。

 新旧理事28名(2/3程度の出席率)、専門委員会5人、自治会6人、
管理会社からフロントと管理人さん代表で2人、管理士事務所で2人だから
43人だったかな。 うちの専門委員会”だけ”の委員の人と、理事さんは
あんまり普段顔を合わす機会がないから、自治会のコアな役員全員も
併せてとにかく全員が集まっただけでの初回の意義はあったでしょう。
めでたしめでたし。
 
 特にその日から理事になった人がお互いに一緒に飲んでお話できる
機会をつくれたのはよかったでしょう。
あんまり教訓っぽいことを
いうのではなくてとにかくまず仲良くやってくださいねで1時間くらい
しっかり食べたところで、副理事長の総括する3グループ
(共用中心、営繕中心、防災安全+自治会中心)にテーブルを分けて
移動しなおして近い役職の人で飲んでいて、結局15時開始で、部屋が
つかえる20時近くまで飲んでいたかな。。。。
 
 新理事長はとても酒に強いということが判ったし、うちは理事長に
連絡係的なアシスタントがつくんだけど、それになった女性理事の人と
延々と20時まで。いろいろこれはどうするの?とか聞かれたので、
そこでは説明をじっくりしておきました。
 
 うちのマンションでは、通常総会の日の午後に防災避難訓練
(ほかに、消防署からきてのイベントが秋祭りの日にあるので年2回)
になっていて、総会→避難訓練→飲み会と”まきまき”になるけど、
避難訓練のほうは、どうしても無理して総会日に合わせる義務はない
から、来年からは、同じ1時間半程度を利用して、
朝通常総会 → 午後引き継ぎの回+新理事会 → そのまま慰労会+
懇親会の飲みを提案してみるかなと思ってます。
防災訓練は、恒例で、終わるとそのまま大抽選会になって、ディズニー
ランドのペアチケット複数枚のあたりとか、結構豪勢にやっているので
100家族程度の参加はいつやっても割と固いし。
(モノで吊っているな)
 
 総会→引き継ぎ理事会→飲み会も実は、ミッキーさんとこのパクリ。
まぁ見習ったほうがいい点はどんどん方法としてコピーさせてもらおう。


よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです。
 ↓ ↓ ↓ ↓