居室面積計算の『謎』(1) | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。


 今回は、居室面積計算の『謎』についてです
(テーママンション探訪、管理組合編ではありません)
 
 いつも図面集を1/100変換してからものさしで測りまくっている私。
マンションの部屋の面積計算についてです。
 
 部屋のサイズは、”壁芯”で測ることになっているので、実際に使える”内法”
寸法は壁の厚みの分だけ小さくなります。洋室でも 1.62m^2≡1畳として約何畳
相当という表記法になっていますよね。
(実は、1畳が1.62平米きめうちになったのはごく最近で、その前は長いこと
1.50-1.62平米のどの広さで1畳を定義してもよかったんですが)

 
 居室はまだどうやって面積を計算しているのか判りやすいところがあるのですが、
なかなか判りにくいのが、リビングルームです。広い部屋の一部を仕切って
オープンキッチンにしてある場合とか、床は連続していますし、どこまでが
キッチンで、どこからがリビングダイニングルーム(LD)だと思ってよいのか、
よく判らない間取りが時々ありますよね。これはどうやって分けるのか...
未だに謎です。
 
 カウンターのサイズ(長さ・幅)を変更できるオプション設定がよくあるけど、
それでころころLDの大きさが変わるのだろうか?
間取り図で色分けして示してくれないかなぁ (^^)
 
 モデルルームに行き始めの頃、時々何畳ですとか言われても信じられない
ほどに狭く感じる物件があって、謎が解けるまでに半年ほどかかりました。
田の字タイプのように廊下がずっと続いていて奥がLDになっている場合、
扉から先の通路部分は全部リビングの面積に算入されるんですよね。
 
 これ世の中的には常識なんだろうか?
四角いところだけ測って部屋面積としていると
信じていた私は結構お人よし

かもしれません。
 
 中和室があるパターンとか、リビングの入り口は相当に先のほうになって
いて(というか完全に部屋の外?)そこから四角い部分に入ってくる廊下の
延長としてしか使えない部分が2畳分近くも面積算入されていることがあります。
 
 さらに悪質(といいきってよいと思うけど)なのでは、さらにドアを奥のほうに
おいやって、リビングのドアの内側に、トイレへの入り口があるという...
おまけに、リビングドアだけは大抵外開きなんですが、ぎりぎりまで面積を
稼ぐためにドアを入り口近くにずらしているために、リビングのドアと、
廊下の収納の扉が両方あけるとぶつかるという図面まで見たことあります。
 
 こういう露骨な”実質的な廊下”のリビングルームへの面積算入を
行っている物件は今でもSUUMOあたりをめくると結構ありますね。

 
 クランクしてはいるような形状になってしまう場合の居室の面積も、
少しでも広くするために、変な位置にドアをつけている物件って結構目撃します。
 
 かつて見た物件では、リビング25畳とか言われたけど、どうみても17-18畳分
くらいにしか感じられない.....
振り返ってみたら遥かかなた後方に入り口がある。
  リビングルームの”中”に、キッチン・トイレ・2つの居室への入り口・
風呂&洗面室への入り口がありました。ちなみにその部屋殆ど1億。
 さすがにモデルルームの通りで買う人は少ないと思いますが、
いっそドアがなければ玄関ホールやエントランス部分もあるいはリビング面積
として算入できるんじゃないだろうか....
 
 廊下一切なしのマンションってのも一度見てみたかったので、
その意味では実に惜しい (^^;


.... ちなみにパークシティ豊洲のB棟(内廊下になっている方)側の
南角を模したモデルルームでした。ベッドを小さくしすぎてほぼ全員に
あれ??ってばれていたモデルルームもここ。図面集にはちゃんと下り
天井高が”必ず”明記されているのはこの会社くらいですから、家具を
暮せないサイズにまで小さくするってのは三井さんだけはやめて欲しいかなぁ。
 
 嫌味ばっかり書いていますけど、玄関から入ったら、いきなり
リビングルームとかいう今はなきヒューザーみたいな間取りって実は好き
だったりします。鉄筋が抜いてなくて地震さえなければ住んでみたかったんですが。
 
ということで、LDや、居室を見るときは、部屋サイズの数字で判断しないで
(1) 入り口ドアの位置によーく注意しよう
(2) 実際に物をおいてみて、通路にしか使えない面積は、
   居室面積として考えてはダメ
ってのが、半年もいろいろ見て回ってよ~やく私が学んだことです。
 
 妻にいったら当たり前!! とか一蹴されましたが、男って車買うときに
も馬力の数字が5-10違うだけで嬉しいとか数字へのこだわりがありますからね。
 専有面積が広いとなんかうれしいし、3人家族でも4LDK位欲しかったりする。
床の厚みとかは一生懸命チェックするけど、居室の使い勝手は案外気にしない
ところが私自身にもあります。
 
 やっぱり男って莫迦なんですかねぇ。
部屋の間取りチェック・動線チェックは主婦向きの作業でしょうなぁ。

 

よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです。

 ↓ ↓ ↓ ↓