この記事のつづき。

仙台旅行でライブの前に行った場所。


震災遺構・仙台市立荒浜小学校です。

東日本大震災の津波で被害に遭いながらも

避難した生徒や住民320人全員の命を守った小学校。

http://miyaumi.info/blog/post17.html


その建物が被災当時の姿で保存。

避難した屋上にも実際にあがることができました。

見渡すと、すぐ浜が見えました。




荒浜小学校は4階建ての校舎の2階までが

津波が押し寄せたようです。



校舎の2階で曲がったベランダや、2階廊下のキャビネットは、津波が押し寄せた高さまでサビの跡形がついていました。

そして、天井が剥がれた教室。





私も、当時を振り返りました。

停電し、一時的な断水でしたが、

心細い思いをした一夜でした。





荒浜には、地震発生から70分で津波が襲ったそう。

止まった時計は、地震発生時刻ではなく

津波到達時刻。











石像もなぎ倒す、津波。

二の宮金次郎は離れた場所で発見されたそうです。


「荒浜の声」を読んでいたんだけれど

その中で、旦那さまを失った方のメッセージが

目に止まりました。


「ずっと、横に居てくれた主人がもういません」

こんなメッセージだったと思います。


最後まで読めませんでした。


東日本大震災から10年以上。


当時の記憶は蘇るけれど

我が家は、小4年生の長女は産まれる前でした。

だから、震災の様子は

口でしか伝えられずにいました。


こうやって、その当時の言葉・建物を

遺してくれるおかげで、

次の世代へ知恵として、引き継がれる。


印象的だったフレーズがあります。

映像の中で出てきたと思うのですが、


荒浜小学校の避難訓練で

震災の少し前に、避難場所を

校庭→屋上に変えた。


実際、東日本大震災のときも

私は窓口で仕事していたんですが

大きな揺れが発生して、

所属長の「避難だ!」の声に

職場のみんなが

普段通りの避難訓練でやっている

避難経路のとおり避難しました。

(当たり前なんだけど、

パニックも起こりうるであろう非常事態に、

スムーズに移動できたことにすごく安心した)


おかげで、

慌てず外まで移動できました。


避難することを

頭で考えず、身体で覚えている。


咄嗟な動きは、日頃の訓練の積み重ね。

日頃の訓練が、命を救う。



自然は美しいけれど、

怖さも併せ持っている。

この海は、散歩によく行く近所のところ。

日々の波の高さも日によって、全然違うなぁと感じている。


荒浜地区の津波のときの

最高到達は10メートル超え。

小学校の到達の波の高さは、約4.5メール。



震災の経験を、伝えてくれる

貴重な場所でした。




荒浜小学校には、たくさんのメッセージが寄せられていました。

忘れられない、東日本大震災です。