おめでとうございます

今年もよろしくお願いします。
もっと早く更新したかったんですが
遅くなってしまいました。
今年はどんな年にしましょうか

豊富だけ!(ただの目標ね)
友人とずっと将来やりたい事業がありまして。
それは私がずっと福祉に就いてから、
障害のある子の母になってから、
根幹にある揺るがないものなのですが
それに伴う資格を1つ取りたいんです。
資格は付属にすぎず、
全ては支援員として
人を見る力、感じる力、寄り添う力
人格、人間性、全てが関わるもの。
また後で続きはお話しますね。
今日書きたくなったので。
もう一つの豊富は、
プライベートになっちゃいますけど
ハイエースが欲しい!!!(笑)
一昨年、転職してからずっと
ハイエースを運転するようになりまして
グループ全体にはもっとありますが、
私の所属する事業所には
車椅子それぞれ2台乗る10人乗りの
リフト付ハイエース3台と、
車椅子2台乗るキャラバン1台
これを毎日必ず
職員全員が乗り回しているわけですが
乗る度にハイエースの魅力に取り憑かれ。。
大好きになってしまいました。
元々運転が大好きで、
抜け道が好きなので小回りきくやつを自家用に!
これが鉄則でしたが
ハイエースで
ガンガン細い道入っていくようになってから
普通に入れることがわかりまして(今更!笑)
そこも私の中でクリアしました。

中はキャンプ仕様や
宿泊できるようにカスタムしたいなぁ。
とかね。
色々野望はあるんだけど
とりあえずハイエース貯金ね。
どなたかハイエース余っている方、
キャラバンでも良いです。
譲ってください
なんて

さて
支援員のお話。。。
もう何回も記事にしてる気がするんだけど
私が前の仕事である障害の児童の仕事に就いて
学んだ事があります。
それは利用者の子どもたちや意識の高い同僚から
教えていただいたことでもあるんだけど
支援に正解はないということ。
自閉の強い子などに対して
支援員が、統一して取り組んでいかなければならない
関わりもありますが
それ以前に
支援員が10人いれば10通りの支援があっていい。
あるべき姿があっても、
そこに向かって何通りもの関わりがあり
利用者さんに繋がったり、とっかかりになったり、刺激になったりする。
決して誰かの支援員のやり方をおしつけて
行うことは
絶対に利用者さんのためにはならない。
失敗したり、成功したりを、繰り返し
支援員が自ら学び得る経験。
これがずーっとずっと、
生きていくんです。
のちの支援員としての姿に。
自分と考えの違う人間を
ついつい排除していく傾向にあるけど
どうして違う考えなのかを
掘り下げられる人間、上司はどれくらいいるでしょうか。
昨年、正義の押し売りの話を
どこかの記事で書いたと思いますが
娘が出会ってきた素晴らしい人達は
必ずやり方を押し付けたりすることなく
待ったり、観察したり、
そういう事が出来る人だったんですよね。
私はそれを、前の仕事で大切にしていたし
今の仕事でも
変わらずに大切にするようにしています。
必ずそのひとの『こころ』が
相手に伝わると信じているんです。
いつも結果に結びつかないものが大半だけど
それでも私はその人のもつ力を信じ続けます。
私の今の上司は全くそんな事ないのですが
たとえば
理不尽な上司が
自分のやり方をおしつけてきても
ずっと大切にしている関わりを
忘れずに。。。。
それで違ったらまた軌道修正。それでいい。
それを誰かが振りかざした権利で
潰されるものであってはならない。
ずっと大切にして欲しいと思います。
支援員としても、
母としても、
切に願います。
どうか素敵な支援員さんだったり
まっすぐな子どもも
ひたむきなお母さんも
自分の私利私欲のためにだけに動く人から
傷つかないように。
一緒に働くことで教えてきてくれた人、
一緒に働いて教えてくれている人、
そして何よりそれを絶えず
教えてくれる娘に感謝しています。