きっといつかの日のために | ここでしか咲かない花

ここでしか咲かない花

療育を頑張る娘のこと。福祉のこと。飯能市のこと。
ごはん、絵本、ドライブ、アルパカ。

最近   




よく耳を塞ぎます










こんな感じ






特にうるさい音とか


そういう訳でもなく


聞きたくないTVのシーン?

だったり
今まで大丈夫だったものでも


ふとした時にやる感じ



やり始めたばかりなんで


どんな時が多いのか


まだ統計調査中ー



でも

だいたい顔 笑ってるので




耳を塞いで
音の聞こえを楽しんでる可能性もあり





光の家のOTが楽しくてしょうがないみたいで

着くとすごくテンション高いまま訓練室へ

先生との相性が本当に良いんですよね




少し手本を見せるだけで

すぐ理解(イメージ)して
行動に移せるようになったり


今からやることの理解が格段に早くなりました



そして視野が自分の周りだけだったのが

遠くの人や物を、

全方向において

見られるようになりました
 


だから気が散ることも増えてくるのだけど

それもまた彼女が身につけてきた力

親のこっちはイライラすんだけど、笑

すごく良いことなんですよね



今月か先月の娘の児童発達の先生のコラムで

細かなところだけど丁寧さを伝えていくことの

大切さを書かれていて


とても納得したんだけど


仕事で
そこを諦めている仲間もいるんだけど

多くを期待しない支援よりも

今出来なくても
いつか必ず出来るようになるから

続けて伝え向き合う関わりを諦めずに

していくことを大切にしています


娘に対してがまさに

そうなんだけど



時にこちらが心折れそうになっても
がっつり娘には心折れたりするけど

決して諦めないで

できるよ大丈夫と

口に出さず
心の中で唱えて接するというのかな


期待というよりも


信じて向き合うということを

仕事の場面や娘との関わりで

大切にしています



諦めたらそこで終わり

なんでもそうだけど




『期待』って言葉は

好きじゃないというか

なんか違う


上手く言えないんだけど






娘の著しい成長、、




私が追いついてない感じです、笑



置いてかないでー