支援学校 入学決定! | ここでしか咲かない花

ここでしか咲かない花

療育を頑張る娘のこと。福祉のこと。飯能市のこと。
ごはん、絵本、ドライブ、アルパカ。

試験直前ランしてきましたー





昨夜グラウンドから出る時


TMRのHOT RIMITみたいな


おじさんが


同じペースで向かいから歩いてきて、、


笑えました


両腕全開で歩いてくるとか謎すぎるから



…笑わなかったけどね、笑







こだわりカレー


手間をかけるとうまし


明日の自分に気合い










こないだ会社の子からもらった



支援学校用リュック



アルパカーーー!







ピンク好き女子







いよいよ








入学決定





今日も支援学校から


体操着の注文書や

支援籍学習の希望表

奨励金についてなど

書類がきました




準備が慌しくなる予感




支援籍については

希望なしに丸をつけました




飯能第一小なら

保育所の子達が殆ど行くので

いいかなと思ったけれど



娘の該当は

武蔵台小学校になるので

遠慮しました



一度嫌な思いをしたことって

やっぱり強くて
※近所の障害のある子が
近所の子にからかわれていたことがあって





娘の自己肯定感大切にしていきたい


ねらいも送られてきたプリントで読んだけど


普通級の子達の偏見を無くすとか

そういうねらいって

なんかちょっと違うんだよなぁ




知ってもらわなければ

始まらないのはわかっているけれど



武蔵台小学校で支援籍学習を

娘がすることは、

障害が見せものになってしまうなと

思うところがあったので

やめました


あくまでも今の娘をみての

今のご近所の周りの環境での

判断であって

全員には該当しません



支援籍学習は

地域の中で生活していく障害児が

孤立しないようにする取り組みでもあり



良いこともたくさんあるので

プラスになる子もたくさんいると思います


大切なのは

その子その子の状態にあった事を

考え選択していくこと



娘の事を信じられないというよりも

暮らしている地域環境に対しての

不信が強いんだと思います


娘の安心安全が保障されていない場所へ

放り出す訳にはいかないです

親として


もっと娘がコミュニケーション手段が増えたり

発達過程の中で得ていくものが増えれば

また違うかもしれない

私もずっと娘を
安全圏に置いておくつもりもないです




でも何に置いてもまずは

基盤づくりが必要



障害児を理解するための基盤だったり

地域へ出ていくための基盤だったり



1番の選択理由はそこにある






にひひ





おやすみなさい