今年の種目は、、
リレー
組体操
かけっこ
パラバルーン
でした。
中でもパラバルーンは本人大好きで
練習楽しく取り組めていた様子でしたが
リレーが課題でした。
練習の様子は、
音楽と声援が大きくなると
しゃがみこんでしまうこと
リレーのリングのバトン準備の段階で
バトンを片付けに走りに行くくらい嫌なこと。。
昨年はリレー大号泣。
先生に、 抱っこしてもらいながらゴール!
そんな姿をみていた保護者のママさんが
今年、、私以上に心配してくれて、、
年長最後だから…と
担任の先生方に娘の手厚いサポートを
願い出てくれたり、、
担任の先生、
加配の先生方とは密に
練習が始まる前から
色々な方法を
娘の様子を見ながら試していただいたりして
娘が無理なく参加できるにはと
最善の方法を考えてくださいました。
児童発達の先生、
OTの先生、
心理の先生、それぞれ相談しましたが
娘を長い目で見て、
支援学校へ行ってもリレーはあることや
今嫌いにならないことが大切、と
言われていました。
どんな風に終わるかな。
いろんな気持ちで迎えた当日でした。
昨年は体育館に入ってからの
ざわざわした音がダメで
入ってすぐ号泣、
そこから気持ちを切り替えるのが大変でしたが
今年は保育所のご配慮で
みんなが入場前に娘だけ先に入って
いることを許可していただきました。
おかげで、みんなが入ってきても
涙がでることはなく
整理体操のざわつきに少し泣きましたが
落ち着いて参加できていました。
かけっこ、
今年は加配の先生と途中まで行き
あとは自分でちゃんと走れていました

組体操
ふたりひと組でやるのは加配の先生と一緒に。
集団行動はみんなと一緒にその場にいられて
同じような動きをする。
その組体操がとても感動して…
最初から最後までずっと笑顔だったんです。
とても真剣な表情ですが。。
娘は爆笑してる、、、
今日はみんなにとっての本番なんだけど、
娘にとっては、本番だとかそんなことよりも
いつもと変わらない場面な訳で、、
いかに練習楽しく
取り組めていたのかが伝わってきて
先生には本当に感謝の気持ちでいっぱいに
児童発達の担任の先生も
リレーまでずっと一緒に見てくださり
訪問支援で娘の姿を毎月みてきてくださったのもあり、、、
泣いておられて、
私も涙が、、
パラバルーンは
慣れたもんで、
ずっと楽しんでる感じでした。
手首のキラキラも練習中から
取らずにつけれていました。
↓このキラキラの場面大好きらしい
そしてトリのリレー。。。
トップバッターでしたが
音が鳴っても、笛も、声援も、
しゃがみこむことはなく
リレーの内枠に
カラーコーンが置かれてるんだけど
そこに1つ1つ輪を通していくんです。
小さいカラーコーンにも律儀に通す、笑
そうしながら1周、、、
なんと…
バトンを次のお友達に渡す事ができました。。。
カラーコーンが娘の中で目印になっていました。
もう、、、
頑張ったね、すごいね、の言葉しかでなくて
リレーの後、
ずっと1歳クラス2歳クラスから持ち上がりできた
ママさん2人が
娘の頑張りをみて泣いてくれて
またそこで私泣く、、
娘は幸せ者。
保護者のお母さんのお1人が
『勝負じゃないから。最後だから笑って終わらせてあげたい』と私に言ってきてくれたこと
ずっと2歳から持ち上がりの加配の先生も
『無理やりやらせたりすることはしたくない』
というところにこだわって
娘と毎日向き合ってきてくれた
その思いがしっかりと
形になっていた時間でした。
支えて来てくれた
山手の先生方、
ずっと一緒だったお友達の保護者の皆さん、
療育機関の先生方に
感謝でいっぱいになりました。
頑張ってたんだけど、
1番は
楽しかったね、が言える運動会になって
本当に良かったね。
今回の娘の達成感は、
きっと支援学校での色々な場面に
繋がっていくでしょう。
明日は支援学校の学校体験。
12月には入学準備説明会。
いよいよ学校、、始動だね
残りの保育所生活を
お友達や大好きな先生と
いっぱい楽しんで欲しいです。
加配の先生が作ってくださった
前日私が見せたり、
運動会中に使ったミニ写真集
1つ種目が終わる毎に
娘と花マルのシールを貼ってくれてたんです。
最後におっきなシールを貼りました

OTでも今取り組みが終わる毎に
先生が花マルをつけるのをよーく見ていて
今回のご配慮は
娘の中ではよくリンクしていたと思います。
これはずっと宝物。
感動の運動会でした。
帰ってきて玄関で
ちょっと緩んだ表情
本当にありがとうございました。。。