今年も我が家の紫陽花は綺麗に咲いてます。
3年目。
紫陽花は年に2回剪定しますが
去年は1回さぼりましたので
このボリュームです。
この間、父と
美杉台の空き家となった実家へ行ったら
母の植えた紫陽花がまだ残っていて。
色々なことが変わって行った家ですが、
変わらない姿にちょっと嬉しい気持ちでした。
そんな風にこの紫陽花も入り口付近で
毎年咲いて行って欲しいです。
庭からまた!!
コボレダネアイコトマトが。
2本目〜
左のやつです。
庭植えされたままだったから成長早いね。
よく見たらトマトだったんで笑えました

もりもりになってきたので間引き
花のつぼみも
プランター栽培なので、
一株につき1つがいいんだけど
今年は雌花のつきがいいので
欲張って2つ つけたら甘くなくなるんだろうなぁ。
去年は激甘だったのですが、
結実を1つにしたからだと思うんだよね…
いただいたスイカ苗はまだ受粉していないので
もう少し考えようと思います。
ダメになったと思ってたんだけど、
となりの園芸仲間のおじさまが見つけてくれて
風通しよく、肥料を与えたら
見事にルドベキアでした(笑)
向日葵みたいで集まって咲くと、
とっても可愛い花です。
先日の収穫。
今日は狭山の特別支援学校の学校公開でした。
加配の先生もきてくださり、
本当に心強かったです。
児童発達のはるの担任の先生も来られていました。
私は狭山特別支援学校の
共学支援ボランティア登録をしているので、
来たのは初めてではないのだけど
今日は違う視点で。
娘がここで9年間、
過ごすイメージがすっと湧きました。
心配も考えればあるのだけど
きっと変わらずに、
馴染んで行くんだろうな
そんなことを思い浮かべています。
小学生と思うとしみじみですが、
残りの保育所生活、
保育所の大好きな先生やお友達と
楽しんで欲しいと思います。
そして私は、
娘が就学後も
安心して通える環境作りをしていきます。