苅田澄子さん【おこめようちえん】 | ここでしか咲かない花

ここでしか咲かない花

療育を頑張る娘のこと。福祉のこと。飯能市のこと。
ごはん、絵本、ドライブ、アルパカ。

こんばんは三日月


年末年始、こころもからだも
だらけすぎてなんだか重たい。。。


長期間の休み明けは切り替えが大変ですが…
折角の1年のスタートビックリマークビックリマーク

気を引き締めていきましょうニコニコ



今日は久々に絵本記事です。


食育の絵本の1冊。

{F947B338-44FB-4B60-8367-1EB01143A084:01}


なんともそそられる絵本名。。。


もみがらのお米ちゃん達はどうやって私達の食卓のゴハンになっていくのでしょうか。


おこめようちえん卒園まで…
子どもたちがワクワクするような内容で描かれています。


幼稚園クラスの名前も
『うるちぐみ』『もちぐみ』

お米ちゃん達の名前も
『こがねもち』くんや『はえぬき』くん…

さすがにゆめぴりかちゃんは居りませんでしたが…

考え抜かれています。


子どもとスーパーへ行ってお米を買う時に、

「あ!あのお米ちゃんのお名前だ!」

そんなコミュニケーションが取れるかもしれませんニコニコ



登場するおこめようちえんの先生方も実に様々。
けろせんせい、のっそりせんせい、にょろせんせい…

どんな先生なのかイメージが膨らんできます照れ

先生によってレクの内容が違ってきますよ。


絵本の中でお米ちゃん達、運動会後にある危機的な状況にさらされることになるのですが…

この危機的状況を回避すべく、

ここで『えんちょうせんせい』登場ビックリマーク


…えんちょうせんせい、
どんなイメージだと思いますかはてなマーク


見れば納得。。。なのですが
まさかのえんちょうせんせいイメージに
私もびっくりビックリマークビックリマーク

絵本は陣崎草子さんが描いているのですが、
えんちょうせんせいのインパクトが強烈ビックリマーク
とっても笑えます。。。。

また絵にも立体感があるので、子どもたちにも見やすい絵になっています。

お米ちゃん達が守られる上では最強の存在である
頼もしいえんちょうせんせい。

苅田さんが上手く食育に絡めながら
考え抜いて制作された苦労がたいへん伝わって参ります。


ラストのページ、お米ちゃん達は最後に色々なゴハンに変身するのですが。。。


陣崎さんの描くゴハンが色とりどりでリアリティがあって、どれも美味しそうなんだな。。。


これ、全部お米からできているんだよ。
大事に食べようね。

どれが好き?
どれ食べたことある?


子供と色々な会話が生まれそうおにぎ寿司お弁当


食いしん坊の娘も
最後の絵には釘付けで見ていました。。。



娘の通う飯能市の山手保育所でも食育をさかんにしていただき、頂くお便りには
お月見団子、
すいとん(飯能市と言ったら外せない照れビックリマーク)
保育所人気メニューなど
のレシピを載せたものを配布してくださり
家でも保育所の味が試せるアップ
なんて言う取り組みも行なわれています。


近年、幼少期からの食育の重要性が高まっております。

食育を通して、食に対する興味を深めるだけでなく、その地域に根付く食や農産物にも目を向ける機会になります。


食育を通した子どもが成長した時、
なんとなく昔、あの時にやったことある…
の、体験が繋がり、
大きなキッカケや力になっていくものです。


ついつい好き嫌いが多いなどと
区分けして子どもや他人を見がちですが…
先ずは体験として、色々な食に触れさせ、
また自分自身が楽しむことビックリマーク
これが1番アップ

楽しみながら、食に目を向けていけたら良いですね照れ



生憎、私は山芋アレルギーですが…
その他はなんでも食べられます。
しかし幼少期は偏りがあり、
母が忙しい中作ってくれたゴハンをよく残していました。。。

娘も発達障害の影響もあるのか味覚や食感に敏感で、生クリームは大嫌いで吐き気、コーンやウインナー、鶏肉などは異物と認識してそれだけ口から出てくる(笑)などなど…多少偏りがありますが
当の母親は非常に楽観視しています


いつかは必ず食べれるようになりますからニコニコ
絶対大丈夫!

また残した…とガミガミするよりも、

口から出てきても
「また出たの~~~」なんて
親は笑い飛ばしちゃいましょうニコニコ

楽しく食べれる、
また大好きな親に今の自分を受け止めてもらえる安心感、その環境がとっても大切。




…お腹が空いてきましたので…
この辺で。。。。(笑)