昨日は冷たい雨


   今朝も、そう!


 とは言えヒバリ倶楽部員としては


 晴れて良し曇って 


   朝を迎えれた事に


     明るく楽しく感謝感謝で、、




 起き抜けの紫煙も、旨く、


   がぶ飲み珈琲も、美味い!




さてさて、今日は何の日?




   えっ!またぞろの語呂合わせで、


  1か月前とおんなじ 良い夫婦の日?



  なんでやねん!



    12月 !11月ちゃうで!


 って、突っ込み入れたら


   12 何時も 22 夫婦




 








 皆様、余程、、


  お花畑の 武者小路実篤 に憧れてるの?



  







  はたまた、、相田みつお ファンなのか?!











 美しいよ!


 仲良し夫婦、、ほのぼのと、、




 相田の、おっさんの セリフ、、


 反論せんけど、、



 それを、臆面もなく言う?



    恥恥恥、、、




 その言葉の裏の 泥沼の葛藤、、


 その言葉に辿り着く 背景


 の、のたうち廻りの 背景が


 一気に 薄っぺらくなってしまうんよ、、


 相田のおっさん さん







 まっ!共に




 素敵やなぁって思う、、




 でも、、



 あかんねん、俺



 超自己中、、地軸は俺!



 俺の生活スタイルが中心!



 団体生活は無理!無理!無理!



      やった【 でした】




 ましてや、2人だけの団体生活なんて、、



 到底無理!





 またぞろ、朝から長枕





 さてさて、閑話休題


 今日はなんの日?!


 二十四節気よ



 冬至!なの!



 冬至って言えば



 柚子にかぼちゃ



 今更ながら、、うん?なんでやろ?って



 調べたら




 


「冬至」を「湯治」にかけ、「柚子」を「融通が利く」(=体が丈夫)にかけて、お風呂屋さんが始めたとされています。江戸っ子ならではのしゃれたイベントですね。


柚子はちょうど11月~12月が収穫期。

柚子の果皮には、風邪予防や保湿にいいとされるビタミンCや、血行改善を促すといわれるヘスペリジン(フラボノイド)などが豊富に含まれています。

昔の人は、旬の柚子が健康にいいことを経験的に知っていたのでしょうね。





 南瓜は言うまでもなく 1番美味しい時期




 なるほどなぁ、、





 昔の人の生活の知恵かぁ、、



 一部の生活の知恵ってのは、確かに



 理にかなってたんやね!



    素晴らしいな!






 自己中!団体生活無理!無理!無理!



 な!俺、、



 特に 2人の団体生活は絶対に!




  は、生活の知恵?!


  では無く、、実生活の経験則な!



     お後が宜しいようで、、



おまけ



 ご存知ですか?


 柚子も、、凄く気難しいんよ!



 桃栗三年柿八年、、


  柚子の大バカ 18年!




 俺は古希過ぎても、、


  世の為、人の為に、


  喜んで貰える一つの実も付けてない。



  大バカの柚子に勝ったな!



         笑笑笑笑