屋根のリフォームで大失敗。

屋根カバー工法なのに、防水シート(ルーフィング)が全く施工されなかった我が家。

 

屋根の紹介業者から紹介された業者Xによる、2010年1月の屋根カバー工法後。

2018年9月に北東の棟板金が飛散し、2020年7月には大量の雨漏りが発覚しました。

屋根カバー工法で防水シート(ルーフィング)が施工されないと、家は雨漏りしてしまいます。

住宅の屋根カバー工法では、必ず防水シート(ルーフィング)を施工してください。

防水シート(ルーフィング)なしの危険性を、自分の実際の体験を通して書いているブログです。

---------------------------------------------------

業者Xは、「既存の防水シート(ルーフィング)がまだ使えると判断した」から、屋根カバー工法なのに新しい防水シート(ルーフィング)を全く使わなかったと主張しています。

 

けれど、考えてみてください。

 

当時築25年。(2009年10月)

新築から25年経過した、我が家の防水シート。すでに劣化し、弾力性は失われています

 

業者Xは当初、私から依頼を受けた通り、我が家の築25年での初めての屋根の不具合(棟板金の飛散)を修理しました。(2009年10月)

具体的に言うと、腐って釘が効かなくなっていた下地材の貫板(ぬきいた)を撤去し、あたらしい貫板を設置し、その上に、新しい棟板金を設置しました

 

このとき、棟(むね)の部分には、釘が打たれます。

当然です。釘を打たなければ、棟板金が固定できません。

 

そして、釘を打てば、既存の防水シートを、必ず貫通するわけです。

この作業は、どの業者に頼んでも同じです。

釘を打たずに棟板金の固定はできません。

1度目の釘打ち。

 

そして、業者Xはさらに、屋根全体が劣化していると言って私に「屋根カバー工法」を勧めました。

そして2010年1月。屋根カバー工法が行われました。

 

屋根カバー工法は、棟板金をすべて新しくしますので、せっかく新しくしたばかりの棟も、またやり直しです。

再び新しい棟板金、釘打ちが行われます。

 

2度目の釘打ち。

 

もうこの時点で、いつ雨漏りが始まってもおかしくなかったと思います。劣化に加え、新築以降、新しい防水シートの追加が一切ないまま、2度も、集中的に釘打ちが行われた、我が家の棟(むね)です。

正確には、平屋寄棟の家で、北東棟です。

シンプルな形で雨漏りしにくいですが、さすがにここまで古い防水シートに穴があけば、水の浸入をふせげないと思います。

一時材である屋根材(ガルバリウム鋼板)の隙間から、どうしても雨は入ってくる構造だからです。

隙間から入ってきた雨は、釘穴を伝って下にしみこんでしまいます。

二次防水としての防水シートは、釘穴止水性(釘穴をしめつけて水を通さない)が有効な新しいものでないと、雨漏りしてしまいます。経年劣化で、釘穴止水性がなくなったものでは、二次防水の役割を全く果たせなくなってしまうのです。

 

これ、2度の釘打ちをしたのは、業者X自身ですから。自分達でやっておいて、知らなかったではすまされません。

この、経年劣化(築25年)に加えて、2度もの釘打ちがあったのに、それでも古い防水シートだけで大丈夫だなんて、業者Xはよく判断しましたね。

この、古い防水シートに頼って新しい防水シートを使わないという判断。古いものがあれば、それで大丈夫だという判断。

 

屋根のプロとして本当に正しい判断だったのでしょうか?

私は、大きな誤りであったと思います。

 

防水シート(ルーフィング)は、釘穴に弱いです。

釘穴は、最大の弱点のひとつです。

いくら防水でも、釘穴があいて、そこをぎゅっと締め付ける弾力性(釘穴止水性)がなければ、釘穴から水はどんどん漏れます。

経年劣化した古い防水シートに、釘穴止水性はないのです。だからこそ新しい防水シートが必要なのです。

 

 

屋根カバー工法は、そもそも新しい防水シートを必ず使うものですし、我が家のような、余計な釘穴が確定しているのであれば、なおさら、新しい防水シートが必要でした

 

この状態で、次に3度目の釘打ちがあれば、激しい雨漏りになるのも無理はありません。

 

3度目の釘打ちは、屋根カバー工法から約8年8ヶ月後の、2018年10月に行われました。

再び棟板金が飛んだので、修理するための釘打ちです。

なぜ、業者Xが屋根カバー工法ですべての棟板金を新しくしたにも関わらず、わずか8年8か月で北東棟板金がまた飛んでしまったのか。

 

そもそも、屋根カバー工法ですべての棟板金を新しくしてから、わずか8年8か月で棟板金が飛んだこと自体、あまりにも早すぎます。

この棟板金施工に関して、私は、業者X3つのマニュアル違反と、屋根材を傾いて施工していた事実1点を指摘しています。これら合わせて4点により、棟板金の下地材(貫板)が雨に濡れて早く腐ってしまい、釘が効かなくなって、棟板金の固定ができなくなった可能性が高いでしょう。

棟板金が飛んだとき、下地材(貫板)、腐ってましたから

 

当時の写真をごらんください。(紫色部分は庭が写っているので、加工しています)

棟板金が、飛散してなくなっており、下地の木材がむき出しになっています。

棟板金の下地材(貫板)が、腐っており、釘が効かなくなっていることが見てわかると思います。

これが、業者Xの屋根カバー工法から、8年8か月後に棟板金が飛散したときの状態です。

 

 

 

そして、棟板金を修理するための3度目の釘打ちが行われました。

そこから1年9ヶ月後の、激しい雨漏りの発見。

 

全く不思議ではありません。起こるべきして起きたと言えます。

 

業者Xは、2つの間違いを犯したと私は考えています。

 

1つ目は、経年劣化に加え2度の釘打ちで弱っている築25年の古い防水シートに頼り、屋根カバー工法なのに新しい防水シートを一切使用しなかったこと。

 

2つ目は、築25年の古い防水シートにとって、2度の釘打ちだけでも致命傷なのに、今後3度目の釘打ちをしないための努力を怠ったこと。具体的には、3度目の釘打ちをしないため、棟板金を長持ちさせる(下地を腐らせない)マニュアルを3点も無視、かつ屋根材も傾いて施工し、わずか8年8か月での異常に早い棟板金飛散を招いたこと

 

特に、一番の問題点は1つ目です。「屋根カバー工法で新しい防水シート(ルーフィング)を一切使わなかったこと」です。

これは本当に大きな問題で、劣化した古い防水シート(特に釘穴)が雨漏りの原因である以上、新しい防水シートを屋根全面に設置しない限り、雨漏りは直りません。

 

これ、どういうことかと簡単に言いますと、屋根カバー工法後、みかけがどんなに屋根がきれいであったとしても、そのきれいな屋根材をすべてはがして、新しい防水シート(ルーフィング)を施工しないといけないということです。

一度、表の屋根材をすべてはがさないと、その下に防水シート(ルーフィング)を貼れないからです。

 

結局、我が家の場合も、まだ見た目はきれいな屋根材(屋根カバー工法から11年ほど)をすべて剥がして、新しい防水シートを全面に敷き直す、という約330万円の大工事をしないと、雨漏りは直りませんでした

 

2020年7月に我が家で発見されたのは、大変な量の雨漏りでしたけど、外からの屋根の見た目はなんの異常もないのです。問題は、屋根材の下の防水シート(ルーフィング)なので・・・。

 

業者Xが施工した屋根材をすべて剥がし、新しい防水シートを敷き直す工事。この工事(2021年3月施工)だけで、約330万円かかりました。結局この工事をしないと、激しい雨漏りをとめることはできませんでした。

 

2010年1月に行われた業者Xの屋根カバー工法には約182万円かかりましたが、そこからわずか11年ちょっとで、我が家ではさらに約330万円もの雨漏り修理工事が必要となったのです。

この2021年3月の、約330万円もの雨漏り修理工事(やり直し工事)をしないと、我が家に住み続けることはできませんでした。

雨のたびに、大量の雨が、屋根裏に降りそそぐ状態でしたので。

 

屋根カバー工法で、新しい防水シート(ルーフィング)を使わないことがなぜいけないのか。

これで、少しは説明できたかなと思います。

業者の方には、十分に、考えていただきたいです。

私の体験はフィクションではありません。すべて現実です

---------------------------------------------------

 

本日の記事はここまでです。ありがとうございました。

 

このブログは、にほんブログ村のランキングに参加しています。

ぜひ、下のボタンを押して投票してください。

にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
にほんブログ村

 

アメブロのフォローをして下さる方は、下のボタンを押すとフォローできます。

フォローしてね!