「不登校」勉強の遅れに向き合うタイミング | 読むだけで自然と力が湧いてくるカウンセリングブログ

読むだけで自然と力が湧いてくるカウンセリングブログ

小さな出来事に強く心を動かされることで、生きる世界は大きく広がっていく

こんにちは。おぜきいちこです。

 

 

 

長引く不登校。

 

 

そろそろ、勉強の遅れが気になってきませんか。

 

 

勉強をする子、しない子、いると思います。

 

 

うちは、勉強をしない子。

 

 

だから

『なんとかしないと.....』

という焦る気持ち、よくよく分かります。

 

 

外野からも

『勉強の遅れが広がらないうちに、やっておいた方がいいと思う。』

という、最もらしい意見があると思います。

 

 

そんなの言われなくても、分かってますよね!?

それに、

子どもがやる気なら、とっくにやらせてますよね!?

 

 

親がどうやったって、子どもは勉強をしないから、焦っているのにね。

 

 

何度もいいますが、焦る気持ち、よーく分かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもね、焦らなくたって大丈夫。

 

 

今は、無理やりやらせようとするときでは、ない。

 

 

子どものエネルギーが全く勉強に向いていないのに、親がなんとかしてやらせようとするのは、親自身エネルギーの無駄遣いです。

 

 

不登校には、段階みたいなものがあってね。
 

 

ざっくり言うと

 

 

【①引きこもる】 → 【②悩み・考える】 → 【③行動する】

 

 

この①の時に、勉強の話をしたってダメなんです。

 

 

 

もし、話をしたいなら、

②の終わりか、③の段階に入った時からです。

子どもに意欲が現れてから。

その段階で初めて『話し合い』ができるようになる。

 

 

それ以前の段階だと、どうしても親が一方的に話をするって形になってしまいます。

 

 

 

 

 

その段階まで待てない!
早く勉強だけはなんとかしたい!

 

 

もしもそう思うなら

 

 

『なぜ子どもに勉強をして欲しいのか?』

『今、勉強しないと、どうなりそうなのか?』

 

 

そう、自分に聞いてみるといいですよ。

 

 

子どもは、あなたの不安を埋めるために勉強するのではありませんから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ お知らせ ★

不登校の問題を解決するための5日間無料メール講メール


 お子さまの不登校でお悩みのママへ向けて

 ただいま5日間の無料メール講座を作成中です。
 ご案内まで、もうしばらくお待ちくださいね。