きていただいてありがとうございますおねがい


2023年。

明けましておめでとうございます🌅🎍

今年もよろしくお願いします🐇


今年はレミがいない家族3人で新年を迎えました。

LINEではいろいろやり取りしているので、近くで繋がっている気はしますが。

最近ジャニーズの「Aぇ!group」(えぇ!グループ、変換しにくいわ!)にもハマっていて、来年のライブのお誘いがきましたわ。

いそいでジャニーズJr.のファンクラブに入会してました。

こういう時は積極的にLINEしてきます。


毎年変わらない年越しです。

年越しそばを食べ、紅白歌合戦を見て(主にジャニーズ)、ジャニーズカウントダウンで新年を迎えました。


私は元旦から早朝出勤なので、初日の出前から仕事していました。

正月はデイサービスが休みなので少し楽です。

最近特に体力の衰えを感じます。

昼過ぎに帰ってきてからずっと寝てました。


おせちは数年前から家族全員が揃う夜にいただきます。


毎年生協の同じおせちをたのんでいます。

お値段は据え置きでしたが、いつもより華やかさがなくなったような気がします。

2品少なくなりますと注文時に書いてありましたが、一品ずつ量も少なくなっているのでは。

4人から3人になったので余るかと思っていたのですが、ほとんど全部食べました。

別の数の子も蒲鉾もg数が少なくなりました。

何もかも値上がりですから仕方ないですね。


今年は正月用に久しぶりに佐々木酒造さんのお酒をお取り寄せしました。


飲み比べセット

まだ飲んだことがない「平安四神」というのを飲みました。

久しぶりの日本酒、美味しい〜🍶😊


京の酒「西陣」

ネコのイラストがかわいいグラスも買っちゃいました✨🐈


レミにLINEして、

「レミが帰ってきた時に飲もう」

と言うと、

「やたー、酒飲みに家に帰る」

だと。


お雑煮も作りましたが、私は昼にも仕事場のおせちをたくさん食べてお腹いっぱいで、お餅は食べませんでした。

年末にレミから

「お雑煮ってどうやって作ってる?」

ってLINEがきて。

そういえば私も結婚した当時は、いろいろおかあちゃんに電話して教えてもらっていたなと思いだしました。


2日は仕事の帰りに近くの神社に初詣に行ってきました⛩


「産土神社(うぶすなじんじゃ))



初詣という幟が出てるだけで社務所も開いておらず、普段と変わりない雰囲気でした。

参拝する人もあまりいないようです。


御祭神は菅原道真で、学問の神様として京都検定合格祈願にちょこちょこ行きました。

それと職場に近いということで、仕事でムシャクシャした時に心を鎮めようと行っていました。


あと家内安全のご利益もあるそうです。

小さい神社ですが、秋祭りにはお神輿が出ます。

1月15日にどんど焼きも行うようです。

(小正月。正月に飾った門松や正月飾りを神社などで焼く火祭りの日)


別の日に撮った産土神社です。

大阪ですが岸和田市の岸和田とは違います。




のどかな風景です。


かわいい撫で牛さんがいて写真に撮っていたと思うのですが見当たりません🫤



今日はいつもの氏神神社にお詣りしました。

天気が良くて暖かく、すごく気持ちがよかったです☀️

案山子が立っています。

田んぼの中の道を歩きたいと思いながら歩いたことがなくて、今年は歩こうと思っています。

今日は普段より散歩してる人が多かったです。

正月から真剣にジョギングしてる人もいました🏃


今年の目標として、休みの日にはできるだけウォーキングすることに決めました🚶‍♀️


三島神社

こちらは正月は社務所が開き、普段より参拝者は多いです。


うさぎ年なので特に、絵馬や御朱印など可愛らしいうさぎの絵やイラストを見かけます。

今年は京都のうさぎ神社といわれる「東天王 岡崎神社」にぜひ行かないと😃🐰


今日は何かのご祈祷が行われていました。



お守りをいただき、おみくじをひき「吉」と出ました😃

おみくじの裏の「神の教」もしっかりと読みます。



京都の伏見稲荷大社や八坂神社などはやはり凄い人です。

大好きな神社ですが、初詣は静かに地元の神社でお詣りしたいです⛩

前に大阪天満宮や住吉大社に詣ったことがあるのですが、人の多さに疲れてしまい、肝心の参拝がゆっくりできませんでした。


初詣は氏神神社に詣るのが1番いいのだと何かで読みました。

自分を見守り、願いを聞き入れて下さるのは、氏神様のような気がします。

例えば京都検定で始まる前にドキドキした時や大丈夫かなと焦った時に、自然とこの三島神社の拝殿とクスノキが浮かんでくるんですよ。




大晦日の晩にレミから、近くの神社にお詣りに行ってきたと写真が送られてきました。


熊野神社といい、さっそく調べてみました。


《国分寺市西恋ヶ窪にあり、ご祭神は、


いざなぎのおおかみ

いざなみのおおかみ

けつみこのおおかみ


和歌山熊野の大神を勧請鎮守。

縁起創建不明。》


けつみこのおおかみは樹木を支配する神とされ、素戔嗚尊の別名とも言われると書いてあります。

いざなぎ、いざなみ、すさのおのみこと。

神様の名前から古代を感じます。


《京都にある聖護院の道興准后(どうこうじゅごう)が1486(文明18)年にこの地に訪れた際に詠んだ歌碑がある。


「朽ち果てぬ名のみ残る恋ヶ窪 今はた問ふもちぎりならずや」


長旅の途中に寄った恋ヶ窪は既に往時のにぎわいもなく、武蔵野の自然の中に埋もれていたことがわかる》



ここで「恋ヶ窪」という地名。

レミが東京で暮らすマンションの住所を見た時、東恋ヶ窪なのですが、真っ先に恋ヶ窪なんて、なんてロマンチックな綺麗な地名と思いました。

そう思ったままでずっといたのですが、なんでだったのかな?

少し前に「鎌倉殿の13人」に出てくる人物の名前が何かを調べた記事に書いてあって、国分寺市恋ヶ窪というところは歴史に残る所なんだなと思いました。

東京の方はよくご存知なのでしょうが。


もう一度調べたら、畠山重忠、中川大志くんでした。

「恋ヶ窪伝説」というのがあるのですね。


《鎌倉の源頼朝に仕えた秩父の武将・畠山重忠は鎌倉街道の沿道に位置する国分寺の恋ヶ窪宿で遊女あさ妻大夫と恋に落ちる。

重忠が平家追討のため西国へ旅立つ際に、あさ妻大夫は重忠の身を案じ、一緒に連れて行ってほしいと頼んだが、戦いに女性を連れて行くことはできないため、重忠は一人で出征した。


あさ妻大夫に思いを寄せる男が、ふたりの仲を引き裂こうと、「重忠は戦いで討ち死にした」と嘘を告げると、あさ妻大夫は悲しみにくれて姿見の池に入水自殺してしまった。


あさ妻大夫を哀れんだ村人が手厚く葬り、墓印として松を植えると、その松はあさ妻大夫の悲しみのためか一葉となってしまった。


その後、戻った重忠があさ妻大夫の死を知り、供養のために無量山道成寺を建立して、阿弥陀如来立像を安置したほか、太夫の魂をなぐさめるため金仏様を造らせて太夫をとむらったと伝えられている。

金仏様は現在、府中市の善明寺にある。


また西恋ヶ窪の東福寺の境内には、一葉松と由来を記した碑が立っている。

現在の松は1983(昭和58)年に植えられた3代目で、とても若々しく茂っている。》


畠山重忠って大男だったそうですが、私の中ではもう中川大志くんのイメージ。

実際の畠山重忠もイケメンだったそうです。

ドラマな中でたびたび見栄えがいいと言われ、自分で「やはり見栄えが」のセリフには笑ってしまいました。


政治的な野心はなく、忠実で人望があり、「武士の鑑」と言われた畠山重忠。

中川大志くんの畠山重忠はすっごく良くて、畠山重忠の乱、最期には胸を打たれるものがありましたね。

恋ヶ窪の伝説も、なんだか中川大志くんのイメージにピッタリ。


レミに会いに東京に行ったら、一度はマンションを見たいし、その際に熊野神社や姿見の池も見に行けたらなと思っています。

国分寺駅に「えぐぅ〜カフェ」というオムライスやパンケーキが美味しそうなカフェがあるので、それも楽しみなんです。


レミは東京に行って遠くなった気がしますが、東京は近くになった感じがします照れ



年末から和食ばかりなので、昼に食べたレトルトカレーがとても美味しかったです🍛



読んでくださり、ありがとうございました。


それでは、また{emoji:005_char3.png.おねがい}