つづき・・・

 

 

今日は岡崎城へ寄って、帰宅します!

 

8:30にホテルを出発。

 

下道で愛知県岡崎市の【岡崎城】へ。

 

 

NHK大河ドラマ『どうする家康』の影響で

昨年は混んでいると聞いていた岡崎城。

 

ドラマも終わったし、落ち着いたのでは?と思い、

城カードをもらいに行きます!

 

 

10:00 到着!

 

 

国道1号沿いにあるお城。

 

国道1号って、元は東海道よね?

 

アクセスの良いところに建てられたお城ですね。

 

 

駐車場から少し歩くと、お城が見えてきた。

 

 

城跡の公園内には、「ここで撮れ!」と言わんばかりに

カメラを置く台が設置されています。

 

 

よし、

 

撮っておこうw

 

 

さて、入口はどこかしら?と探していると、

 

 

ここにもカメラ台が。

 

 

そして、こっちは・・・

 

行き止まりだったw

 

 

反対側から入るようです。

 

 

神社の脇がお城の入口。

 

 

この辺り、お城の南側に本丸があったようですが、

跡はわからなかった。

 

それほど大きな本丸ではなかったのかしら?

 

 

 

入館料は300円。

 

入ってすぐに大きな石が。

 

 

城の心柱の基礎の石。

 

柱の大きさが良くわかります。

 

 

葵の紋の瓦。

 

 

鎧や槍。

 

 

この兜の龍がすごい!

 

 

刀鍛冶屋の看板。

 

 

和蝋燭の製造過程が良くわかる展示!

 

 

4階へ行くと、何やら始まった!

 

 

壁と床を使った映像資料。

 

床に映し出された光を踏むと、

それについて詳しい内容が正面に表示される。

 

ゲーム感覚で子供は楽しめるかもしれない?

 

お金がかかってるなぁ~びっくり

 

(どうする家康効果?)

 

 

 

 

んー

 

でも、内容が・・・汗

 

 

岡崎城の歴史がわかるような

内容の方がよかったかな。

 

その点、鶴ヶ城(会津若松城)の

模型を使った映像資料は素晴らしかった!

 

 

天守閣からの眺め。

 

 

 

 

 

 

お城よりも高い建物が周囲にたくさん・・・

 

なんだか残念・・・汗

 

 

1階の売店で城カードを購入!

 

 

お城の周りをぐるっと回ってみます。

 

 

お城の北側には能楽堂が。

 

 

 

二の丸があった場所は広場になっています。

 

 

ここにもカメラ台が!

 

 

この鹿の角の生えた兜をかぶった人は・・・

 

 

どなたかしら?

 

写真を撮っていると、

後の時計から音が鳴り始めた!?

 

 

なんか出てきた!?

 

 

能のからくり時計でした。

 

びっくりしたw

 

 

約2時間、ゆっくりと岡崎城を満喫♪

 

 

さて、帰ろう音譜

 

 

 

すぐ近くに岡崎ICがあります。

 

高速に乗り、走っていると・・・

 

 

ん?

 

なんだかいつもと道が違う?

 

 

そう。

 

わたしは新東名を走っているつもりでいたのですが、

 

 

東名高速でしたw

 

 

三ケ日JCTから新東名へ。

 

浜松SAでお昼ごはん。

 

 

親子丼と鶏そばのセット。

 

ふわトロの親子丼♪

 

鶏そばって何かと思ったら、

鶏ガラスープのにゅう麺?

 

どちらも美味しかったです♪

 

 

首都高に入る前に、中井PAで渋滞情報をチェック。

 

 

おや?

 

混んでない!!

 

厚木の手前から渋滞だと思っていたのに!

 

良かった~♪

 

 

17:00 無事に帰宅です!

 

 

今回の旅行の総走行距離:1092.3km

 

 

行きは全く見えなかった富士山も、

帰りは綺麗に見えました♪

 

 

今年は雪が少なく、

スキー場は土の見えている場所がたくさんありました。

 

たくさん降っても困るし、降らなくても困る。

 

気候が変わっているのを年々実感します。

 

スキーができなくなる時代も来るのかしら。ネガティブ

 

 

とりあえず・・・

 

 

息子の板には名前を書こうw