懐かしいなぁ、このバンド。
いや、YouTube漁っていたら特に検索した訳でもなく偶然マルコシアス・バンプのライヴ映像に辿り着き、思わず久しぶりに堪能してしまった。このバンド、当時付き合っていたカノジョが好きで、アルバムをダビングしたカセットテープをプレゼントして貰ったのが最初の出会いだったのだけれど、どうせイカ天出身バンドだろ?……と、あまり期待せず聴いてみたら、思いの外よくて、暫く愛聴盤になっていたのを思い出す(この曲は収録されていなかったけれど)。
で、久しぶりに聴いたけれど、やっぱり独自のグルーヴを醸し出した良いバンドだったと思う。コメント欄で、「イエローモンキーがデビューする以前にイエローモンキーみたいな音楽を鳴らしていたのに、なぜ彼らは成功できなかったのだろう?」的な感想を述べている人が居るけれど、似たような意見を僕も時おり彼らの事を思い出しては考えたりもしていたのだ。
でもなぁ……
いや、今回YouTubeで彼らが演奏している姿を初めて観て、しみじみ思った、彼らはやっぱりイカ天グランドチャンピオン止まりで、どう足掻いても、決してイエローモンキーみたいな存在にはなれなかったのだろうな……と。
一言で言うと、決定的に華がない。グラム的な衣装で派手に決めれば決める程、どことなくイロモノ的な滑稽味が醸し出されてしまい、イエローモンキーのような本物のみが醸し出す色気が残念ながら乏しいのだ。
だけど本来のグラムロックの正しいあり方って、イエローモンキーより寧ろこっちだと思う。グラムロックなんて、そもそも本家がニセモノ感の満載な胡散臭い連中ばかりなのだから、要するに、安っぽければ安っぽい程、模造ダイヤの下品な輝きがキッチュな魅力に結びつく、一種特異な世界なのだろうグラムの世界は。
そういう次第で、メンバーそれぞれが確かな演奏力で唯一無比のグルーヴを紡ぎ出しておきながら、決定的にニセモノ感を払拭する事が出来なかったジャパニーズ・グラムロック界の徒花(あだばな)に乾杯!(でもメンバーそれぞれが、今も個々に活動をしている事を知り、ちょっと嬉しい)。
https://www.youtube.com/watch?v=Y23krQN_ESA
テーマ:音楽・書籍・短歌・俳句
AD
同じテーマ 「音楽・書籍・短歌・俳句」 の記事
- 阿刀田高『妖しいクレヨン箱』2025-05-06
- 松尾芭蕉『芭蕉全句集』雲英末雄・佐藤勝明(訳注) 2025-04-06
- スティーブン・キング『ゴールデンボーイ』2025-03-21
- もっと見る >>