こんにちは。

 

外資系流プロマネ術であなたの「稼ぐ力」を最大化する

外資系コンサルタントのHarryですハリネズミ

 

 

 

ベル もっと仕事で成果を出したい!

 そんなあなたに仕事も人生も「自分でドライブ」して

 充実感を高めるコツをお伝えしています。

 

 

 

2021年の最初の2週間、楽しんでいますか?

 

 

 

今日は、年末年始に書き出した1年のBeingを

常に意識するために取り入れたものを紹介します。

 

 

 

それがコチラダウン

 

 

 

 

 

 

「今日の設定」と「幸せのタスク」を書き込める手帳です。

 

 

 

 

およそ私のキャラクターとは乖離がある女子力満点キラキラ

かわいい手帳です。

外も中も、お花とリボンとねこのパステルカラーなイラストがいっぱいラブラブ

 

 

 

めるへん

 

 

 

B6サイズと文庫本サイズの中間くらいで

とてもコンパクト。

 

 

 

普段秘書として使っている手帳は

がっつりスケジュールとタスク管理がメインなので

かわいさとは無縁真顔

まったく世界観が違う手帳がとても新鮮。

 

 

 

なぜこの手帳を追加で購入したかというと

今年のBeingを毎日意識するためです。

 

 

 

私の今年のBeing一つ目が

もふもふ。ふわふわ。

なのです。

 

 

 

まったく意味不明だと思いますがニヤニヤ

意図するところは

堅苦しい箱の中から飛び出して開放されるような

楽しい時間

癒しの時間

そういう時間を増やしていこう

ということ。

 

 

 

手のひらサイズの箱に収まってたアンゴラうさぎを外に出してみたら

毛がもふもふすぎて表面積がとんでもなかった、みたいな (笑)

 

 

※画像お借りしました。本体?はこぶし1個分くらいですかね?

 

 

 

タスクに追われていると

もふもふに開放される時間があったとしても

通り過ぎてしまうことが多いのですが

 

 

 

書き留めておくことで

あー、今日は開放タイムとれた。

と認識できますね。

 

 

 

中身はこんな感じで

朝にその日の設定(こういう1日を過ごしたい)を書く欄と

しあわせのタスクという、ToDoではなくて

気分が上がることを書く欄があります。

 

 

 

ビジネススクールのタスクと、非生産的項目が同居する
もふもふアイテムであることを意識するため、♡と☆を多用します
 
 
 

普通の手帳でも、ノートでも

毎日「その日の設定」と「しあわせのタスク」を自分で書けばいいのですが

もともと書く欄がある

ってとても便利ですし

継続しやすいな、と思います。

 

 

 

手帳の複数持ちってどうなの?と思ってましたが

意外とだいじょうぶ。

手帳の役割を分けられれば

複数使いもイケることが判明しました。

 

 

 

家事から解放されて自分の時間を確保したい人であれば

お掃除ロボットを購入するとか

ツールは何でもいいのです。

 

 

 

自分が納得できるものを選びましょう。

 

 

 

自分に意識付けしたいことがあれば

専用のツールにプチ投資してみて

味方につけることおススメですキラキラ

こんばんわ。

 

外資系流プロマネ術であなたの「稼ぐ力」を最大化する

外資系コンサルタントのHarryですハリネズミ

 

 

 

ベル もっと仕事で成果を出したい!

 そんなあなたに仕事も人生も「自分でドライブ」して

 充実感を高めるコツをお伝えしています。

 

 

みなさんは、自分をマネジメントするツールを使っていますか?

 

 

私は

手帳

ノート

が必須ツールです。

 

 

お仕事はIT系なのですが

断然アナログ派照れ

 

 

手帳は完全に秘書なので

書いていないことはタスクとして認識しないのでやりません。

「洗濯」みたいな家事も

「今日買うもの」も

全部手帳に書き出しています。

逆にいうと、手帳に書き忘れると大惨事が起こります。。

 

 

 

ノートはモーニングページになったり

ひとりブレストに使ったり

仕事・プライベート関係なく

頭の中を整理するのに欠かせません。

※時にデスノートにもなります (笑)

 

 

 

前の手帳やノートを見返すと

これがまた

楽しいやら

発見があるやらチュー

 

 

 

先日、2018年に使っていたキャンパスノートを見返していました。

そうしたら

12月14日のページにこんなメモが。

 

 

 
 
 

例えば、〇〇(知り合いのベンチャー企業)のCFOとかCOOとか

やらない?って呼ばれたとして

やれる自信が全然ない

 

どうやってやったらいいのかわかんない。

 

でも行きたいのはそういうステータス。

 

自分の不足がもどかしくて

不安

 

 

どうやったらできるようになる?

 

 

 

約2年前、私こういう不安があったんだなぁって、

忘れかけていたことを思い出しました。

 

 

 

そして、2年後の今

このころの不安は感じなくなっている自分に

とてもうれしくなりましたウインク

 

 

 

2018年当時、知り合いのベンチャー企業の社長さんに

手伝ってくれないか、とお声がけいただいてたんですよね。

 

 

 

スタートアップって

当然資金も人でも足りない中で事業を軌道に乗せないといけませんから

 

 

 

私にやってほしいといわれた

財務管理や

業務を回していくという役割に

あえて肩書をつけるとすると

いきなりエグゼクティブCxO!?

みたいになるわけです。

 

 

 

2年前の私は

会社を回すってどういうこと?何やるの??

とチンプンカンプンだったんですよね。

 

 

 

会社員としての経験はあっても

経営となると

まったくの知識もイメージもなかった。

だから、モーレツな不安を感じました。

(当然、ベンチャー企業への転職もしませんでした)

 

 

 

これが

私が2019年4月からMBAをとるために

ビジネススクールに行き始めたきっかけ(の一つ)です。

 

 

 

 

 

ノートのメモを見返して

何かとてもとてもうれしくなったのは

自分の成長に気付けたからだと思いますおねがい

 

 


自分の不足を自覚して

行動して

いろんな人との出会いと経験から

多くの学びを得てきたなぁと

しみじみ実感できたのがうれしかったのです。

 

 

 

ノートや手帳にそのときの気持ちや考えを書き出すと

書いたそのときは頭とココロをスッキリできるし

あとあと見返すと

自分の成長に気付けたり

夢が叶っていることに気付けたりしますねラブラブ

わくわくピンクハート

 

 

 

ノートと手帳のコンビは最強だと思っているので

みなさんも自分に合ったものを見つけて

自分マネジメントしてみてくださいね。

文房具は、いろいろ試してみるだけでも楽しいですよ。

こんにちは。

 

外資系流プロマネ術であなたの「稼ぐ力」を最大化する

外資系コンサルタントのHarryですハリネズミ

 

 

 

ベル もっと仕事で成果を出したい!

 そんなあなたに仕事も人生も「自分でドライブ」して

 充実感を高めるコツをお伝えしています。

 

 

 

2度目の緊急事態宣言出ましたね。

 

 

 

年明け、会社の先輩(男性)と話したとき

政府が緊急事態宣言の検討に入ったタイミングだったので

2021年をどう過ごすか、という話題になりました。

 

 

 

私は未来に対して基本ポジティブにものを考えたいタイプですが

その先輩はまずありとあらゆるネガティブ要素をブレストして

最悪のパターンを覚悟しながら

ベストなパターンを模索するタイプ。

 

 

 

まずい事態は起こって当たり前。

何も起こらなかったら超ラッキー。

という考え方の人なんですね。

 

 


彼はリスクに対する想定を人一倍しているので

管理職としては優れた資質を持っていると言えるかもしれません。

 

 

 

 

 

彼の「ありとあらゆる最悪なパターン」の想定が見事すぎるくらい多すぎて

そういうこと常々考えるだけでびょーきになるんじゃないかと

聞いているこちらが不安になる。。

 

 

 

人生疲れそうだな笑い泣きともたまに思います (笑)

 

 

 

 

 

彼の話は最終的に

結局、将来的にこういうことになるんだからさ、

いま〇〇したってどうせ無駄なんだよ。

だから俺は今年、やる気が起きないから

仕事もそこそこテキトウで行くし英語の勉強はもうやめた。

で締めくくられました。

 

 

 

どういう傾向でものを考え、判断するかは

その人の性格とか生き方・考え方が強く反映されることで

 

 

なにがいい・悪いではないのですが

 

 

 

事実を把握して

次に何が起こるかを予想してリスクを回避することと

やる気をなくして自分で自分の行動を制限することは別物だなぁ

と思うのです。

 

 

 

もちろん物理的な制約もありますが

その中で「いまできること」を

見つけて

行動していく。

 

 

 

私はそのほうが楽しいし

動いてるルンルン

いっこいっこ進んでるキラキラ

感覚が味わえるから

好きですね。

 

 

 

世界中が似たような状況に陥っているとき

何をするか、しないか

選べるのは自分です。

 

 

 

2021年は始まったばかりです音符