こんにちは。
外資系流プロマネ術であなたの「稼ぐ力」を最大化する
外資系コンサルタントのHarryです
もっと仕事で成果を出したい!
そんなあなたに仕事も人生も「自分でドライブ」して
充実感を高めるコツをお伝えしています。
2021年の最初の2週間、楽しんでいますか?
今日は、年末年始に書き出した1年のBeingを
常に意識するために取り入れたものを紹介します。
それがコチラ
「今日の設定」と「幸せのタスク」を書き込める手帳です。
およそ私のキャラクターとは乖離がある女子力満点の
かわいい手帳です。
外も中も、お花とリボンとねこのパステルカラーなイラストがいっぱい
B6サイズと文庫本サイズの中間くらいで
とてもコンパクト。
普段秘書として使っている手帳は
がっつりスケジュールとタスク管理がメインなので
かわいさとは無縁
まったく世界観が違う手帳がとても新鮮。
なぜこの手帳を追加で購入したかというと
今年のBeingを毎日意識するためです。
私の今年のBeing一つ目が
もふもふ。ふわふわ。
なのです。
まったく意味不明だと思いますが
意図するところは
堅苦しい箱の中から飛び出して開放されるような
楽しい時間
癒しの時間
そういう時間を増やしていこう
ということ。
手のひらサイズの箱に収まってたアンゴラうさぎを外に出してみたら
毛がもふもふすぎて表面積がとんでもなかった、みたいな (笑)
※画像お借りしました。本体?はこぶし1個分くらいですかね?
タスクに追われていると
もふもふに開放される時間があったとしても
通り過ぎてしまうことが多いのですが
書き留めておくことで
あー、今日は開放タイムとれた。
と認識できますね。
中身はこんな感じで
朝にその日の設定(こういう1日を過ごしたい)を書く欄と
しあわせのタスクという、ToDoではなくて
気分が上がることを書く欄があります。
普通の手帳でも、ノートでも
毎日「その日の設定」と「しあわせのタスク」を自分で書けばいいのですが
もともと書く欄がある
ってとても便利ですし
継続しやすいな、と思います。
手帳の複数持ちってどうなの?と思ってましたが
意外とだいじょうぶ。
手帳の役割を分けられれば
複数使いもイケることが判明しました。
家事から解放されて自分の時間を確保したい人であれば
お掃除ロボットを購入するとか
ツールは何でもいいのです。
自分が納得できるものを選びましょう。
自分に意識付けしたいことがあれば
専用のツールにプチ投資してみて
味方につけることおススメです