こんにちは。

 

外資系流プロマネ術であなたの「稼ぐ力」を最大化する

外資系コンサルタントのHarryですハリネズミ

 

 

 

ベル もっと仕事で成果を出したい!

 そんなあなたに仕事も人生も「自分でドライブ」して

 充実感を高めるコツをお伝えしています。

 

 

毎日なんとなくピリっとしないなぁと感じるときは

休日でも

・やりたいこと

・やらなきゃと思っていて先延ばしにしていたこと

・行きたいところ

を手帳に書き出します。

 

 

そして、

手帳に書いた予定をなるべくこなす!

こなしたら☑をつける!

 

 

 

私の場合、休日は

・おさんぽする

・買っておいた本を読む

・レシート整理する

みたいな予定とも言えないことも予定にしています。

 

 

 

 

お仕事でも

プライベートでも

「立てた予定を、予定どおりにこなす」

 

 

どんな小さな行動でも

「予定どおり」にできた!

と思えるだけで

ちょっとした「成功体験」になって

充実感が上がります。

 

 

 

こんにちは。

 

外資系流プロマネ術であなたの「稼ぐ力」を最大化する

外資系コンサルタントのHarryですハリネズミ

 

 

 

ベル もっと仕事で成果を出したい!

 そんなあなたに仕事も人生も「自分でドライブ」して

 充実感を高めるコツをお伝えしています。

 

 

お仕事でもプライベートでも

プロジェクトを成功させるためには

目的(ゴール)を明確にすることが

とっても重要です。

 

 

・・・と言われて

「ゴール設定」という言葉に

うっ滝汗ゲローチーン

となる人、いませんか?

 

 

胸のあたりが

きゅきゅきゅぅぅぅ

どよーん

みたいな。

 

 

 

ゴール設定が苦しいのは

ゴールだと思っているものが

実は目標(ゴールにたどり着くまでの手段)である

場合が多いです。

 

 

 

例えば

新商品の売上〇〇万円達成!

コストを△△%削減する!

毎日ブログの記事を3つアップする!

 

 

 

こういうのを目的(ゴール)だと思っているあなた。

いかにもノルマっぽくて、「やらねば」感に苛まれていませんか?

そうなってしまうのは、これらが目的の手段となる「目標」だからです。

 

 

 

じゃあ「目的(ゴール)」ってどういうの?

というと

目標の先にあるもの、です。

 

 

 

 

例えば

悩みを抱えるお客様をハッピーにする!

株主に利益をいっぱい還元して会社を大きくする!

好きなことを仕事にして生きていく自分になりたい!

のように

目標達成を目指して行動した先に待っている未来がゴールです。

 

 

 

基本的に、

目的(ゴール)はワクワクするものになるはず!

なぜって未来を描くものだからおねがい

 

 

 

ゴールひとつに対して、目標はひとつ~複数設定できますし、

ひとつのゴールに対して、目標が変わることもあります。

プロジェクトとは、この目標の計画・実行に該当します。

 

 

 

二つ目の例でいえば

株主に利益を還元する手段としては

コスト削減以外にも、新商品を企画したり

既存の商品を海外拠点に展開する、という手段も取れるわけです。

 

 

 

目標(手段)が何であれ、

そして、状況変化で当初の手段がとん挫したとしても、

目的(ゴール)さえ明確になっていれば

次の一手を考えることができ

その一手を実行するモチベーションが生まれるのです。

 

 

モチベートされた行動はスピード感があって

アウトプットの質も良くなるでしょう。

何より

アウトプットが目的(ゴール)に沿ったものになるはず。

 

 

 

アウトプットをブレさせないために、目的をしっかり設定することが大事になるのです。

一緒にプロジェクトを動かしてくれるメンバーがいたら

メンバーさんにもちゃんと目的を伝えることを忘れずに!

同じ方向を向いて走ってくれる仲間がいたら、最強ですよ。

 

 

 

こんにちは。

 

外資系流プロマネ術であなたの「稼ぐ力」を最大化する

外資系コンサルタントのHarryですハリネズミ

 

 

 

ベル もっと仕事で成果を出したい!

 そんなあなたに仕事も人生も「自分でドライブ」して

 充実感を高めるコツをお伝えしています。

 

 

思いつきと「いつか」叶えたい夢以外は

ぜんぶ「プロジェクト」化できる、というお話のつづきです照れ

 

 

お仕事でも、プライベートな願い事でも

・目的

・期限

を決めたらプロジェクト。

 

 

そのプロジェクトを動かすのは、誰ですか?

 

 

それは、

友だちでも

配偶者でも

神様でもなく

 

 

あなた自身 です。

 

 

ソファに寝転んでいままでと同じ生活をしながら

「夏までに3㎏痩せたい」と願っても

痩せません。

 

 

ラグジュアリーな〇〇ホテルに泊まりたい―、

と思っているだけでは

突然空から宿泊券が降ってくることはないのです。

 

 

お仕事であればなおさら

「誰かがやってくれるでしょ」と思っているうちは

何も進みません。

※自分は何もやってないけど進んでるよ!という場合は、

 あなた以外にプロジェクトマネジメントしてる人がいるはず。

 

 

 

「自分が主導権を握って、動かす」という

自分事の意識がないと

プロジェクトはうまく行かないのです。

 

 

行動の源泉は、この自分事化する意識です。

 

 

 

えー、じゃあ、全部自分でやらないといけないの?

というと、それは違いますよ。

 

 

あなたより旦那さんのほうがホテル探しや手配がうまいのであれば

旦那さんに「お願いしてやってもらう」というアクションも

立派に「主導権を握って、動か」しているということ。

 

 

プロジェクトには、複数の関係者(ステークホルダーと言います)が絡むことが普通です。

ステークホルダーは、それぞれに立場が違い、

考えていることや

何にメリットを感じるかもそれぞれ。

 

 

 

 

そんなステークホルダーの役割や得意を見抜いて

「人を動かす」こともプロジェクトマネジメントではとても大事なことなのです。

 

 

「人を動かす」上では、共通の目的を明確にすることが超重要。

この目的をしっかり持ち、ステークホルダーに伝えることが

プロジェクトマネージャーの役割の肝、になります。

 

次回は、目的を持つことの重要性について、お話します。