こんにちは。

 

外資系流プロマネ術であなたの「稼ぐ力」を最大化する

外資系コンサルタントのHarryですハリネズミ

 

 

 

ベル もっと仕事で成果を出したい!

 そんなあなたに仕事も人生も「自分でドライブ」して

 充実感を高めるコツをお伝えしています。

 

 

ビジネスでもプライベートでも

相手との信頼関係を築くことは

とても難しく

とても重要です。

 

 

これは

リアルでも

オンラインでも

顔が見えないSNSの世界でも同じだと思います。

 

 

 

 

 

最近、実名かつ承認制のビジネスマッチングアプリを使ってみました。

自分の名前だけでなく、所属する会社も実名登録です。

異業種同士がつながることを目的としたアプリで

転職や新規ビジネスの促進に実績がある、とサイトには書かれています。

 

 

 

 

このアプリ、ビジネススクールの同期が使っていて

新規ビジネスにつながったとのことで私もチャレンジしてみたのですが

 

 

 

先日、ミーティングのお約束をした方が

ご自身で提案したZoomミーティングの時間に現れないということがありました。

こういうアプリでのやり取りだとありがちなことかもしれませんが・・・

もちろん、事前の遅刻・キャンセル連絡もありませんでした。

 

 

 

ミーティングまでの数回のやり取りのときから

受け答えが嚙み合っていない感じがありましたので

やはり真顔、と思いました。

 

 

 

直接話さずとも

文章に使う言葉がビジネス仕様か、

受け答えが相手の問いに答えているか、など

些細なことから気付けるポイントがたくさんありますね。

 

 

 

私自身、先方から「話したい」とご興味いただいても

やり取りの中で「あれ?この人大丈夫かな」と思った時に

ミーティングまで持ち込まない着地のさせ方を学ばないとな、と反省しました。

 

 

 

この件、ご本人としては興味がなくなったミーティングをブッチしただけ、

と思っているかもしれませんが

実名登録している会社のレピュテーションには傷をつけたという事実が残りました。

 

 

 

私自身、その方の所属されている会社には現時点で取引などありませんが

周囲に今後取引しようとしているビジネス仲間がいたら

こういうふるまいをした社員がいた、信用に足りる会社か?

と注意喚起するでしょう。

 

 

 

信用をつくるのは一朝一夕にはいきません。

しかし、信用をつくるためのアクションは、実は簡単です。

・ちゃんと挨拶をすること

・嬉しいことをされたらお礼を言うこと

・相手が嫌がることをしないこと

・約束を守ること

・間違ったり、相手を不快にさせたらごめんなさいをすること

 

 

 

何かスゴイ成果を出すより

幼稚園のときに教わったことをちゃんとやるのが

信用づくりの第一歩です。

 

 

社内の上司・部下の関係も

社外の取引先・新規顧客も

地味に当たり前なことをいっこいっこ。

 

 

すぐに何かの結果にはつながらないかもしれませんが、

長期的な関係構築には欠かせない要素だと思います。

 

 

 

 

こんにちは。

 

外資系流プロマネ術であなたの「稼ぐ力」を最大化する

外資系コンサルタントのHarryですハリネズミ

 

 

 

ベル もっと仕事で成果を出したい!

 そんなあなたに仕事も人生も「自分でドライブ」して

 充実感を高めるコツをお伝えしています。

 

 

今日から6月ニコ

今月末には、2021年も折り返し地点になります。

 

 

そんな6月1日にやることは

✓ 1月~5月の振り返り

✓ 2021年やりたいことリスト100を眺める

✓ 月間プランを眺める

✓ 5カ年プランを眺める

 

 

そして

 

✓ 6月のBeing(テーマ)と目標を設定する

 

です!!

 

 

 

 

おうちにいる時間が長いと

時間があっという間に過ぎていく気がしますが

手帳を振り返れば毎日こんなにもタスクをこなして

いろんな出来事や感謝があったなぁと実感できます。

 

 

 

年初にやりたいと思ったこと、どれくらいできていますか?

私が使っている手帳には「やりたいこと100リスト」がついています。

(手帳にない方はノートに書き出しても◎)

それを眺めて、完了していないやりたいことが、いまでも「やりたい!」かを確認するのです。

自分のココロに照れ

 

 

 

月間プラン、予定通りに進んでいますか?

この月にやろうって書いたけど、まだできていないからダメ、ではなくて

まだやりたければ6月~12月でやればよいのです♡

私も、3月に高千穂に行こうと計画していましたが

あまりピンとくるツアーもなかったし、コロナの状況も不安定なので

11月の紅葉シーズンにリスケしました♡

 

 

 

5カ年プラン、叶えるための種を蒔けていますか?

常に準備しておくこと、種を蒔いていくこと。

チャンスが来たときに、「準備不足だった~~~アセアセ」とならないために

今年、できることからちょびっとずつ着手しましょう。

まずは、気になっていることをググってみるところから。

 

 

 

プランを眺め終わったら、ちょっと2021年にワクワクする気持ちが戻ってきませんか?

そしたら、

6月からの7か月、どう過ごすか、何をやるか、書き出してみます。

やりたいこと × やれる手段 をスモールステップで。

 

 

 

今月末の自分が楽しみになりますお願い

 

 

 

 

こんにちは。

 

外資系流プロマネ術であなたの「稼ぐ力」を最大化する

外資系コンサルタントのHarryですハリネズミ

 

 

 

あっという間に5月末!!

2月くらいから薄々気付いていたのですが、

やっぱり使わないものには理由がある!

ということで

今年の手帳について中間レビューしてみたいと思います。

 

 

 

 

今年の手帳は、4冊購入していました。

(多すぎやろ!!って、はい、そうです自覚してますキョロキョロ

 

 

 

2020年までは、試行錯誤しながらも

毎年1冊のタスク管理用バーチカル手帳と

日記用の手帳、

食事記録の手帳

を計3冊使うというスタイルに落ち着いていました。

 

 

正直、日記と食事記録はノートでもよいのですが

世の中に出回っているステキな手帳たちを

お試しするいい機会なので

手帳にログを取っていますおねがい

 

 

 

起業女子がプロデュースしている手帳に興味があって

いろいろ購入してみたのです口笛

2021年は、ちょっと使ってみたい手帳が多すぎて

2022年に回すという我慢ができなかった・・・

 

 

 

で、結論。

用途がまるかぶっている手帳は使わなくなりました笑い泣き

(当たり前ですね・・・)

Youtubeを見ていると8冊使いしているツワモノもいるので

書く内容を分けたらイケるか!?と思っていましたが

同じ用途のものは1冊にまとめたいめんどくさがりな私は

最大3冊使いが合っているようです。

 

 

今年の手帳を、継続使用、使用断念に分けてご紹介します。

 

 

<継続使用>

① Beauty Life Diary

長谷川エレナ朋美さんプロデュースのバーチカル手帳。

B6サイズ。

今年のメイン手帳です。

 

 

 

 

 

 

本業、複業、プライベート、勉強などなど

すべてのスケジュールとタスクがここに集約されています。

ないと何もできなくなるくらい、必需品。

 

セルフコーチング系のワークもたくさんあって

年→月→週→日の目標設定が意識できるのがビジネス仕様で好きなところ。

アクションプランナーのような30分刻みがないのがネックでしたが

自分で「〇時30分」を書き込んで乗り切っています。

 

 

② Self Create Diary

起業女子の向井ゆきさんという方がプロデュースの手帳。

B6サイズ。

 

 
 

時間軸がなくてWeeklyがメモタイプなのですが、「TASK」「ACT」という欄に分かれているのが特徴。

 

 

私はタスクが膨大すぎてバーチカルでないとさばけなくなっているので

スケジュール管理には使わず、「TASK」「ACT」の区分を無視して完全な日記帳と化しています。

時間軸がない不思議さ?もあり使いこなせてはいませんが、なんとかWeeklyだけ使っている感じ。

 

 

③ 引き寄せ手帳

こちらは引き寄せアドバイザー西原愛香さんプロデュースの手帳。

 

 

 

以前こちらの記事でも紹介しましたが、

毎日「今日の設定」と「幸せのタスク」を書く、というコンセプトが

楽しくて意外と続いています。

欄外に毎日の感謝を書くのが私流の使い方。

 

 

 

 

私の場合、ほっとくと仕事しかしなくなるので

「ソイラテ飲む♡」みたいなほっこりアクションを「タスク」として書き出せると

なんだか毎日が癒される感じがして、そこが継続できている理由だと思います。

 

今までになかった用途の手帳ですが、サイズ感も小さいのが負担にならず

これは来年も使いたいと思っている一冊です。

 

 

<使用断念>

④ 感謝ワークが入った手帳

見た目も紙質もとってもリッチですが、①のワークや③の「今日の設定」とかぶるため

同じことを2冊に書くわけにもいかず、2月くらいから使わなくなっています。

 

 

 

 

 

紙質がしっかりしていて、巻末のノートページもたっぷりあるので、

空いたページはノートとしてガンガン使い倒そうと思っています。

 

 

コアラコアラコアラコアラコアラコアラコアラコアラコアラ

 

③④のように、同じ用途の手帳でも

✓ 使い続けられる程度の記入スペースの大きさとか

✓ 書き込みする際の気軽さとか

使用継続できる要因にもいろいろあるなぁと、使ってみて気付きました。

自分の傾向がわかると来年の手帳購入時に選別が楽になるかな?と思います。

 

 

引き続き手帳として使っていくものはとことん使い倒し、

手帳として使わないものもノートとして使い倒し、

商品を最後まで味わおうと思います。