みなさま、こんばんわ。

 

東京とニューヨークのデュアルライフを目指す

 

外資系コンサルタントのHarryですハリネズミ

 

 

 

ネットニュースで

 

「GW」という言葉が出てきていて

 

ビックリしましたびっくり

 

おうち以外、行先のないGW。

 

 

 

おうち時間に最適なのは、

 

読書とオンライン動画本

 

わたくし数年前にテレビは捨てたので

 

本とPCとスマホで生きてます(充分です)。

 

 

最近よく観てるルパせんせいダウン 

GW中に全部観たいルンルン

テンション高くていい感じです ( ´∀` )

今年ちょっと英語から離れてしまってるので、楽しみながら復活させ中

 

 

 

そして、大好き読書ピンクハート

 

本の読み方は人それぞれだと思いますが

 

ビジネス書は実践してナンボだと思っています。

 

 

一度目を通してメルカリ行きの本もありますが

 

(時節柄、物質のシェアリングは最近控えてますけど)

 

何度も何度も読み返し、

 

立ち返る本もあります。

 

 

 

コロナ自粛前に購入していた本たちダウン

安宅和人『シン・ニホン』は、日本に対する危機意識が同感できるので、どういうキャリアを積んでいきたいか考えたときにヒントになる情報をもらっています。

入山さんの『世界標準の経営理論』は完全にMBA復習用。

 

 

 

会社勤めをするにしても

 

複業するにしても

 

 

求められている人材でなければ

 

仕事がなくなるのは当たり前。

 

求められる人材でいるために

 

本を読んだり勉強したりして

 

自分をアップデートするイメージ流れ星

 

 

 

 
 

もっと知りたい。

 

これは勉強しといたほうがいいな。

 

そんな嗅覚がビビッときたら

 

手帳に勉強時間をブロックして

 

いざ、実践。

 

 

気に入った自己啓発系のビジネス書であれば

 

身につけたい行動や思考を

 

習慣化するまで実行してみて

 

自分実験してみるのも楽しいラブ

 

 

 

GWは自分アップデート三昧だピンクハート

みなさま、こんばんわ。

 

東京とニューヨークのデュアルライフを目指す

外資系コンサルタントのHarryですハリネズミ

 

 

経済活動の減少に引っ張られて

自分の成長まで止めてはいけないと思っています。

 

 

いつもの外回りができなくて

「やることがない」「売上が立たない」

と暇を持て余している営業パーソンがいる。

 

 

方や

いままで対面でやっていたビジネスを

すべてネット上で継続できるように

足りていなかったインフラを整え

ビジネスモデルを見直し

成長し続ける仕組みを整えるのに

奔走するビジネスパーソンがいる。

 

 

コロナが1年2年と長期化すると考えた場合

ウィズコロナ~アフターコロナの世界で

サバイブできるのがどちらかは明白。

 

 

「コロナ明け」を待っている場合ではない。

 

収入の柱をどうやって増やす?

 

どうやって自分の人生を楽しむ?

 

自分のできることで人や世の中に貢献するとしたら何をする?

 

起業するのもよし。

 

投資するのもよし。

 

情報を共有する場をつくるものよし。

 

好きなコミュニティに参加するのもよし。

 

海外に拠点を移すのもよし。

 

自分の作品をつくったり売るのもよし。

 

 

やってみたいことをためらわずに

思いつこう。

書き出そう。

 

どうやったらできるかを考えよう。

 

調べよう。

情報を集めよう。

 

やり方がわからなければ

人から本から学ぼう。

 

真似よう。

 

できることをスモールステップに分解して

 

いっこいっこ片っ端から試してみよう。

 

 

 

今までと違う価値観の世界でも

自分が納得のいく人生をつくり続けよう、

なりたい自分で人生を生きようと思ったら

やりたいことがわんさかあふれてきました。

 

やりたいことを今はじめよう。

暇になっているヒマはない。

みなさま、こんばんわ。
 
東京とニューヨークのデュアルライフを目指す
外資系コンサルタントのHarryですハリネズミ
 
本日は、私流・おうち時間のマストアイテムをご紹介します。
 
気分転換にハーブティーをいただくのが大好きで、
マイボトルにたっぷり淹れて
一日に何度も違うハーブティを楽しむのが好きハート
 
 
日本でも定番商品を購入しますが、
海外に行ったら、必ず購入するのは
日本で見かけないハーブティーや石けんハート
 
どんどん消費して
お気に入りは次に海外行ったときに買う楽しみにしていたり照れ
 
では参りましょう!!
 
 

アーマッド
イギリスの紅茶ブランドですが、
コチラはエジプトのスーパーで全種類買いしたハーブティーシリーズです。
紅茶は含まれていないのでノンカフェイン。
風味がマイルドで飲みやすい。
 
お気に入りは、写真左上のストロベリーハート
 
トワイニング
昨年クリスマスシーズンに訪れたParis購入品フランス
トワイニングも紅茶ブランドとして有名ですが、
紅茶や緑茶をベースにしたフレーバーティーも豊富です。
 
お気に入りは
写真下のマンゴー&ライチフレーバーの緑茶。
こんなにフルーティーな緑茶があるのかラブ
とびっくりします。
ほんとにおいしいハート
 
 
上のシナモン&オレンジフレーバーの紅茶は、
袋の状態だとシナモン臭がすごいのですが、
実際に淹れてみると
シナモンよりオレンジの香りが際立つ
不思議なお味。
シナモン苦手な私でも飲めてます。
 
 
メゾン・ブルジョン
紅茶や緑茶、ルイボスに、
花びらやドライフルーツをブレンドした
とてもユニークなフレーバーティーです。
 
お気に入りは、
写真手前のショコラ・オランジュコンフィット。
紅茶に、オレンジピールとチョコレート(!!)のコラボレーションハート
 
パッケージも可愛くて好き。
表参道のシャルマン・グルマンで取り扱いあります(通販もあり)。
 
 
Monoprix(モノプリ)
Parisの大手スーパーで購入したハーブティー。
 
写真上は、
カモミールとリンデン(菩提樹)のブレンド。
ほのかにマスカットぽいフレーバーで、
お休み前にゆっくりからだを温めるときに飲んでいます。
 
 
下のデトックスティーは、なんとゴボウ茶ポーン
日本のゴボウ茶は、
ゴボウそのまま乾燥させているので
きんぴらごぼうを彷彿とさせますが、
フランスのゴボウ茶は
シトラスとブレンドされていて
ゴボウ感ゼロ。
 
同じ素材でも
素材の味を最大限活かす和食。
異色の組み合わせでマリアージュを楽しむフレンチ。
食文化の違いがハーブティーにも出てるのが
おもしろい。
 
 
 
コチラもParisのMonoprixで購入した
ピーチ、アプリコット、グァバのハーブティートロピカルカクテル
期待を裏切らないトロピカルフレーバーです。
 
 
ハワイアン・アイランド・カンパニー
コチラは、昨年Hawaiiに行ったときに
ホノルル空港で購入したフレーバーティーアメリカ
 
正直、あんまり味が好きではなく、
消費に1年以上かかってます・・・。
人工的なフレーバーで、あんまりベースのお茶とマッチしてない感じがするんだな。
 
残5パックくらい?
がんばって飲みきります。
 
 
セレッシャル
 
コチラは、
カルディとか成城石井でいつも購入している
セレッシャルのレッドジンガー。
 
複雑な味なので、最初にいただいたときは
ビックリポーンしましたが、
クセになるというか、
慣れると絶妙なレシピだなと感じます。
 
 
 
パンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダ
並べてみたら、とっても楽しいおねがい
ハーブティーだけでもいろんな選択肢があって
好きなものを好きなように選べるって
豊かだなぁと感じます。
 
では、今からおフランスのゴボウ茶をコーヒー