【バオバブ納豆】と【マンゴー納豆】に挑戦!! | ガーナで花を咲かせましょう。

ガーナで花を咲かせましょう。

2008年よりガーナです。......■ガーナ時間=日本時間-9時間

小さな土地に小さな家を建て、ガーナ生活をENJOYしています。



【バオバブ納豆】と【マンゴー納豆】に挑戦!!



 

 


2021年:令和3年 1/1(金)ですが、

初トライ 【手作り納豆】に挑戦しました!!



次回一時帰国した時の【買い物リスト】の中に

【納豆菌】が入っています。


【納豆】作ってみたいなぁと思っていたのです。
 

 

 ※アフリカの納豆と言われてる? DAWDAWA:ダワダワ

 

 



元日の1/1(金)夕方、

【大豆を洗い、水に一晩浸す】という工程から開始しました。


   *
  * *
   *


ネットで【自然の葉で納豆は作れる!】という記事をいくつか発見しました。

【納豆菌】は多くの植物の葉に存在するとのことでトライしてみました。



いくつかの【手作り葉っぱ納豆】の記事を参考にさせていただきました。

 ★記事・情報に感謝します。




以下に【我が家手作り葉っぱ納豆】の条件・手順を列記します。
---------------------------------------------------------

 (1)大豆=もちろん地元マーケットで入手する。

 


 (2)葉(納豆菌)=我が庭の【バオバブ】と【マンゴー】の葉に決定。

 

    【バオバブの葉】

 

    【マンゴーの葉】


 (3)発酵方法=45℃前後の保温には【炊飯器】の保温機能を使用。


 (4)材料および発酵前の下準備

   ①大豆はやさしくしっかり水洗いします。

   ②大豆を一晩水に浸します。(12時間程度)

 


   ③大豆は指で摘んでつぶれる程度柔らかくなるまで煮ます。

     ※圧力鍋があれば時短できますがあいにく・・・・残念。

   ④納豆発酵用の容器、スプーン等の道具は煮沸殺菌します。

   ⑤葉を準備し、しっかり洗って熱湯をくぐします。


    ※【納豆菌は100℃死滅する】という情報もありましたので、
      葉を煮沸するのではなく熱湯をくぐしただけです。

   ⑥大豆が煮上がったら、手作業できるまでの粗熱をとり、ザルで水を切ります。

   ⑦大豆の量にもよりますが、塩を少々ふって大豆に馴染ませます。

     ※この【塩ふり】は納豆菌の繁殖時の栄養となり繁殖を促進させる、
      という記事を参考にしました。

   ⑧煮沸殺菌した容器にまず葉を敷き詰めます。


   ⑨葉の上に大豆をのせます。


   ⑩最後に葉を大豆が隠れる程度のせて、大豆の準備は終わりです。


     ※【葉っぱ=大豆=葉っぱ】とサンドイッチ様になります。

   ⑪炊飯器を準備します。

     ※発酵温度ですが、【45℃程度】と【50-80℃】という情報がありました。
      炊飯器の保温時の温度は60-70℃とのこと。

     ※※ヨーグルトメーカーやヨーグルト機能付き炊飯器があれば
        温度と時間管理ができますがあいにく・・・・・・残念。

   ⑫最初に、炊飯器の底に納豆容器が直接当たらないようタオルをしきます。


   ⑬納豆容器を入れたら、炊飯器に水滴落下防止にタオルを被せて


     炊飯器のフタはしっかりせず半開き状態(何か重しを乗せる)とします。

   ⑭これで発酵準備は終了し、炊飯器の保温スイッチを入れ発酵に入ります。


     ※発酵時間は24時間で、
      発酵してない場合や発酵が少ない場合はもう24時間追加する。

-----------------------------------------------------------------

 

以上の内容で【初 手作り葉っぱ納豆】に挑戦しました。


うまくできれば、【バオバブ納豆】と【マンゴー納豆】ができるんですよね!?


それにしても、発酵24時間後の朝が待ち遠しくウキウキワクワクしました。


 


1/3(日)朝9:00・・・・・・・・・・・・・・


 左:バオバブ        右:マンゴー

 


・・・・・発酵してませ~ん!・・・・・乾燥してま~す!!


・・・・・残念・・・・・・



葉は乾燥してカサカサ、大豆も乾いてます。

急遽、【薄い塩水】を掛けて、再度保温・発酵24時間いきま~す。


追発酵24時間・・・・・・不安でいっぱい・・・・


 



1/4(月)朝9:00・・・・・・・・・・・・・・


 左:バオバブ        右:マンゴー

 


最終確認・・・・・全く発酵してません!!

 

 バオバブ 

 

 マンゴー 

 


・・・・・かなり残念・・・・・・・・・・www・・・・笑ってしまいましたwww



ウ~~~ン・・・・原因は何だ?・・・・・・・


わかりません。。。。。


■納豆菌が繁殖できる、繁殖したい環境ではなかった、

■雑菌が多かった、

■水滴落下や水分が多かった、

■発酵温度が適温ではなかった、・・・・・他


ということでしょうね。。。残念。。残念。



   *
  * *
   *



実は、納豆あまり得意ではないのです。。。。匂いが・・・・・。


【葉っぱ納豆】は、【あの納豆の匂いが無い】というこでトライしたのですが、

納豆菌は手強かったですねぇ。。。。。。


チャンスがあったらまたトライしてみようかなぁ。。。。。。。。www


どなたか、【納豆菌無しで手作り納豆】ノウハウ・アドバイスありましたらよろしくお願いします。



とにかく、お正月楽しく過ごせました!


材料が無駄になりましたが、明日への糧とさせていただきます。

ありがとうございました。



   *
  * *
   *



【バオバブ納豆】と【マンゴー納豆】は失敗しましたが、

【粘りパワー】が欲しくて

【オクラ納豆風】を作りました!

 

 

 


1/9(土)地元マーケットのマーケットデーへ出掛けました。

もちろん新鮮な【オクロ:オクラ】を買い求めてです。


今日はお店で【卸してもらいます。】


ガーナの【おろし金】です。


 ※職人がブリキに穴を開けたハンドメイドです。

10本ほど店員さんに卸していただきました。




購入して来た、【オクロ:オクラ】と、

 

大豆は手持ちの【ハインツのベークドビーンズ】です。


※【ハインツのベークドビーンズ】はトマトベースで
  甘口の調理済み缶詰です。
  【水煮大豆】が入手できずの代替品です。



食材を揃えた時点で、既にテンション下がってますが、ww

お腹がへってるので、クッキング開始!!



ココナッツオイルを熱して、ショウガと【オクロ】を

塩少々加えて炒めます。

水を少々加えて、あとはグルグルしネバネバになります。



並行して【ハインツのベークドビーンズ】に火を通します。


ここで【オクロ】と【ビーンズ】を混ぜると粘りが減ると思い、

別々に盛り付けて食べる時に混ぜて食べます。





★☆★☆ 【オクラ納豆風】の完成です!!★☆★☆



※ご飯は【白飯】ではなく【パーボイルドライス】です。


いかがでしょうか?!



・・・・・ 星:★☆☆☆☆ 1つです!

 


   日本の方に試食いただいたら、

   まず怒られるでしょう!的1品でした。。。。

   申し訳ない!



【教訓】・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ■食材が揃わず【日本食もどき】は作るべからず。

 ※食べたらストレスがハンパないこと間違いない。


 ■【日本食】は日本で食べてこその【日本食】。

 ※帰国時に食べて涙するべきである。 

 



大変失礼しました。。。。。。。 でも勉強になりましたwww

では、また、