ぽたです

お立ち寄りくださりまして
どうもありがとうございます

先に書いてた記事が他にあるのですが
ついさっき寝る前のぽたまとの会話を
ちょっとばかし書き留めておきたくなり

書いてたものは一旦保留にして
こっちを_φ(・_・笑
と言っても私の記憶用と言いますか
まったく大したことじゃないのですが😂
もし良ければ、
覗いて行ってくださいませ




まず、ぽたまは
4歳6ヶ月が過ぎようとしています。
つまり、あと半年で5歳です

ひぇーーー

一層、色々な事が分かるようになってきてて
通じる話や物事の理解度が上がっていることを
日々感じていて、こちらも楽しいです。
知的好奇心が伸びてるんだなぁと
ビシビシ伝わるというか!🌱
もう赤ちゃんの頃のような丸さとか
ぽてぽて感は完全に見る影もなくなり👶
身長は102センチを超えて
つい先日、体重もやーーーーーっと
14キロに差し掛かりました!

洋服のサイズは上が100〜110、
下は短いものなら100でも余裕でいけますが
長ズボンやレギンスは110でも丈がぴったりに
なってきちゃってるものもあります

買ったばっかりなのに…

言葉の辿々しさやカタコト具合や舌足らずも
かーなーり、減っちゃったなーって思い
だいぶさみしい気持ちですが
年齢が上がれば上がってきたなりの
可愛さがあるのも毎日実感してます

そんなぽたまは、2歳8ヶ月頃に
早くも一度目の反抗期!
がやってきて

3歳5ヶ月で急にフッと抜けた人なのですが
1歳5ヶ月でイヤイヤ期突入から間髪入れずに
反抗期に突入し、今思うとほんっとにほんっとに
育児について大迷走したというか、あまりに波乱過ぎて
当時は大変でしかない数ヶ月間だったなと…🍂(遠い目)
あれから約1年が経過したものの
今も平穏な状態は継続中です🍀
当時の状態を言い表すと
"ハリケーン"だとするなら
今は"凪"って感じ😶笑
訳の分からんワガママとかも特に言わないし
イヤイヤなんかもほとんどしないですし
駄々をこねるとかも基本的にしません。
あーんなに瞬間湯沸かし器のごとく
事あるごとに地団駄踏んで泣き喚いてた頃が
マジで嘘のようです🙄
激しい抵抗とか反抗も全然しなくなったし
私に歯向かってくることや口ごたえなんかも
よっぽどの事がないとしません。
そのよっぽども滅多に来ないけど😅
あの反抗期真っ只中の頃を思えば思うだけ
今はただただ、嵐が去った!って感じです🌪️
自己主張は年齢相応にしっかりとありますが
その主張には応じられない・通らない時は
理由や事象を細かに話したり説明を聞かせれば
ほとんどの場合でフムフムと納得し
自ずとスッと引き下がって終わります

〇〇が欲しい、〇〇に行きたい、〇〇がイヤとか
まぁまぁ色々言いますが、理由を添えてNOを伝えれば
「そっかー。ちぇ😗」程度で終わります。
でも知恵はどんどんついてるし、
元から口も立つ方なので、ピンチになると特に
言い訳はまぁーーペラペラとよくします

「でも〇〇〜」とか「だって〇〇〜」とか
口を尖らせながらマゴマゴと言うので
ちびまる子ちゃんかって思います🤷♀️
あと、なんか私のことを
一丁前に諭そうとしてくるというか。笑
例えばぽたまが食べてる大好物を私が横から欲しがると
「これは今ね、ぽっちゃんが食べてるから、
ママはちょっとだけガマンしてもらっていーい?
明日になったらもしかしたら1つだけなら
食べられるかも知れないから、がんばってみて!ね??」
みたいな事をめちゃめちゃ真剣に言ってくるのですが、
何を頑張るのだろうかとw
そしてその話し方があまりにも私の口調に似過ぎてて
本人の私は何もとも言えない気持ちになります…😇
とは言え、歴とした"4歳女児"ではあるので
納得がいかない事があるとムスくれたり
ブスくれたり、めっちゃへの字口でスネたり
グネグネとしてみる事も稀にあるものの
そもそもがアッケラカンとした性格なので
引きずったり長々と引っ張るタイプでもなく
ものの数分でどっか忘れて飛んでいき
知らないうちにケロッとしてます

言い方を変えれば、言っても響かないというか
ある意味、打たれ強い!ノーテンキ!とも言える🙄
でも結構、すぐ泣きます。
ワーワー!!とかギャー!!とかいう
大きな声とか暴れたり泣き喚くわけではなく
シクシク、メソメソ、ウジウジ〜な
悲劇のヒロイン系な泣き方をするというか。
そこが母親としてけっこーーイヤです🙄←
前々からちょいちょい書いてますが、私は
かなり厳しめの育児をしてると自負してます。
その中でも一貫してるうちの一つが
泣いてなんとかなるはない!
絶対にない!断言!です。
それを1歳過ぎから徹底しているのと
ぽたまが泣いて訴えることに対して
私が折れるって事はまずないです。
泣かない・泣かずに要求できた事には
場合によりその要求を飲むこともありますが
買わないつもりだったお菓子を買ってあげちゃうとか
泣いたらおしまいです。
その時点で強制終了!
つまりぽたまは、私に対しては少なくとも
泣きのワガママが通用した経験はない!
はずなのです。
お菓子が欲しくて泣くならむしろ貰えなくなり
〇〇に行く!と泣くならそれ自体が無しになり
泣いて地団駄を踏んでも待ってもらえず
ザックリ言えば、泣けば損することの方が
圧倒的に多いんです。泣き損です。
☝️いちいち泣かないで言葉で伝える事
☝️自分が悪いことでは泣いても意味がない事
☝️事によってはママに倍に叱られる事
これも徹底して伝え続けてて。
ママには泣き落としは通用しないと🙅♀️
なので、ワガママ泣きで私を引き止めようとか
引きつけようとかしてるわけではないんですが
さすがにそれはやっても無駄なことはもう分かってる
感受性の強さもあるのか、一旦込み上げると
抑えられないみたいで、本当にいちいち
些細なことでも即鼻をスンスンと鳴らし始め
メソメソメソメソ泣き出すんですよねー



最近はぽたまに
「いい加減に4歳も半分なんだから
あ…今泣きそうだな…!って思っても
そこですぐにヒーンて言い出すんじゃなくて
グッと歯を食いしばってまずガマンしてみなよ!
泣くもんか!って気持ちにならないの?
なんでもかんでも泣けばいいやって思うのを
そろそろやめなさい。みっともなさ過ぎる」
なんて伝えてますが
毎度毎度ヒンヒン泣く様子を見てると
ガマンする気がまず全然ないんだなーって
思うんですよね🤷♀️
泣くこと以外でもそうですが、少し
ガマンをするを覚えて欲しいと思う
今日この頃です

また別の時に書きたいのですが、ぽたまってベースが
根性無し過ぎて親としてそこも悩みです

泣くことはまぁ一旦横に置いといて🤲笑
反抗期な2歳後半〜3歳5ヶ月までは
本っっ当に母子共にド暗黒期だったので
そこから打って変わっての今は、これでも
いわゆる天使の4歳児期
を過ごしてると

言える気はします🤣
で、そんなぽたまと
先ほど寝る前に巻き起こった
会話の内容なのですが



やっとw
ぽたまの就寝前にふたりで
お布団の上でゴロゴロとしてる時に
急にぽたまが質問してきた事が
会話キッカケというか、始まりでした👀
↓↓↓↓↓

で、ママはもう大人でしょ??
でもずーーーっと前はママも子どもでしょ?
ママもちっちゃい赤ちゃんだった?」

子どもだったよ。ばぁばがママのママっていう
お話はいつもしてるでしょ?ばぁばがママを
お世話してくれてたから、ママもこうして
おっきな大人になれたんだよー。」

大人になるんだよね!ママが毎日いーっぱい
ぽたまのお世話してくれるもんね!!
」



ぽたまが大人になったら?
そしたらママはどうなるの??」

今度はママがばぁばになるんじゃないかな。
ばぁばと同じく、ママもばぁばになるんだよ」



そしたら、次はママはどうなるの??」

うーん、その時はさすがにママはもう
ばぁばもひーばぁばもおしまいになって
きっとお空に帰っていくと思うなぁ」
…と、ここまで言ったところで
ぽたまが急にシーンと黙ってしまい。
あらどうしたんだ??と思ったら

それじゃあ、もうママと会えないよね…?
すごい遠いじゃん。会えなくなるんでしょ?
やだな…ママが居なくなっちゃったら…
ぽたま、すっごいさみしいんだけど…」
なんて言いながら
一気にションボリとしてしまい


ずーーーっと子どもでいたいよ。そしたら
ずっとずっとママと一緒にいられるでしょ?
ぽたまがこのまま子どものまんまでいたら
ママもばぁばにはならないんだよねぇ?
ママがお空にいくのさみしいから、やだの。
ぽたまはママが大好き過ぎるから、ぜったいに
離れたくないの。ずーっと一緒にいたいから
だからぽたまはこのまま子どものままでいて
ママとずーっといたい!」
そう言いながら
しくしくと泣き出してしまい!



泣くなんて反応はこちらも想定外すぎて
思わず戸惑いというか、驚いたというか

泣いたかと思ったら
今度は急にムッとした顔になって

ここに来たのに!離れ離れになりたくないの!
せっかくママにお世話してもらうために
ここに来たんだから!!お腹までシューンてさ!
ママと一緒にいなきゃだめだよってえらい人に
言われたんだよ!ちょっとお名前とか忘れて
わかんないんだけどさ、なんかピカーッて
してる人に、言われたから!だからさ、
ママがいないのはぽっちゃんがすーーっごく
困っちゃうんだからね!いーい?!
」

と……。
んん???😇
どうゆうこと???
なんか情報量が多いwww
いきなり、なに?!🤣
なにピカーッてした人って!!w
来たって、どこから?!?!w
え、胎内記憶かなにか??
急に??
いや、実際のところ分からないですが!
"お空に行っちゃう"ってワードで
私との別れを連想?したのか
急に泣き出したことにもびっくりしましたが
正直、ぽたまにはその手の想像力は
まだまだないものだと勝手に思ってたもので…
ピカーッて光る誰か!
とは??!

胎内記憶って、こちらから聞く場合は
一回しか聞いちゃダメとかなんとか
聞くじゃないですか??
チャンスは一回だけ!みたいな。
しかもあんまり年齢が進んじゃうと
どんどん記憶が薄れていくから
タイミングを誤ると子どもが忘れちゃって
それこそ二度と聞けなくなる〜とか。
で、私はその貴重な1回を
とっくの昔に
使い果たしているんですよネ…!

たしか2歳の時だったかな?
ぽたまは割とお喋りが早かったので
もしかしたら答えてくれるかも?!と
ふと思い立った事があって。
「ぽっちゃんはなんでママのところに
産まれてきたのか、覚えてたりする??」と。
でもその時のぽたまの返答は、
それはそれは的外れなものでして!w😇
「ママのおなかからポコって出てきたの〜」とは
言ってましたが、それは日頃から私がぽたまにそうやって
説明してたから、単に丸パクリしただけど思われる。
だから
あぁ、うちの子には胎内記憶はないんだ〜と
なかなか残念に思った、約2年前

なのに、ほんとかうそか、
今になってなんかそれっぽいことを
急に言い出す娘w
しかも私から尋ねたわけでもないのに
自分から話し出す事もあるんだっけ??と

とか言ってますが、
これが胎内記憶が云々なのかなんて
まったく1ミリも分からないですけどね。
証明しようも調べようがないですし😅
でもどうやらぽたまが言うには
ピカーッて光る名前は忘れた誰かから
ママ(私)の元で世話されてこい!!と言われて
ココへとやってきた、そうです。笑
その後もしばらく
「ママがお空に行かないでほしい」
と言いながらメソメソとしてまして
最後はそのまま眠ってしまいました

自分が大きくなる事で、いつか別れが来る。
その"意味"が今のぽたまに分かるのか??
と思い。
だとして、離れたくないだなんて
そんな風に泣かれたら、
こちらも堪らない気持ちになります。
いつか来るその日を思うと
私の方こそ考えたくないほど
寂しく悲しいに決まってるよと

ぽたまと出会えたこの人生が幸せ過ぎるので
今期の人生が終わってほしくないなーと
日々すっっごく思います。
誰だってお別れなんかしたくないし、
終わりなんてきてほしくないです。
自分の死に際でぽたまが悲しむ姿を想像すると
胸が締め付けられるほど辛いですし。
私が天寿をまっとうするまでぽたまが元気で
居てくれるならそれ以上のこともないんだけど
輪廻転生とかあるのかとか分からないですが
次の人生が今回よりも幸せな自信ないなって
しょっちゅう思ってます🙄
ぽたまの成長が嬉しい反面、
そんなに急いで大きくならなくていいのにとも
すごくすごく思っていたりするので
毎日がぐるぐると矛盾しまくりです🙈
不妊治療も頑張って、願って願って願って
やっと目の前にぽたまが居てくれるのに
一緒にいられる時間は驚異的なスピードで
消費されていくのが理不尽だなーとか
もう二度と取り戻せない時間が
すでに4年半もあるんだよなぁとか
そんなことばっかりです

時の流れって残酷だ〜ってやつです

ずっと子どものままでいて、そばにいたい
そんな事を言えるように
なったんだなぁと

メソメソなくぽたまを見てたら
こっちも涙が吹き出しそうになりましたが
でもここで私が泣いたりしたら今のぽたまを
余計に不安にさせるだろうと思って
なんとかガマンしました!



私はまだぽたまに『死』について
教えたことが、あまり無くて。
そのような場面に直面する事象が
日々の中でなかなか発生しないのも
理由としてあるのですが。
例えば虫を潰したり殺してしまったりとか
草花をむやみにむしったりちぎったりとか
そういう類のことをあまりしないタイプだったり
身内に亡くなる人もまだ幸いおらず、お葬式もないため
そういう機会がぽたまの日々の中で全然ないのです
でも"お空に行く"というワードで
"つまり会えなくなるのだ"というニュアンスや
それに対しての不安やさみしさなんかも
漠然とでも分かるようになってきたんだなと
それに対して涙を流した姿に驚きつつ
それなりに心や感受性が成長してくれてる事に
その点はとても嬉しく思いました

これを機に、少しずつでも
『死』とは取り返しのつかないものだ
という事も正しく伝えていきたいものです。
人間はいつ何があるかわからないですもん。
本当に数日前、職場の同僚の先生の旦那さまが
ご病気で亡くなられて。発覚してから一年でした。
子連れ出勤の先生なので、私は昨年度
そのお子さんの担任でもありました。
つまり私にとっては同僚の旦那さまでもあり、
受け持ちの園児のパパさんでもあり。
パパさんは私と歳も2〜3しか変わらないし
行事などにも積極的に参加していたので
もちろん会話もするし、顔見知りでした。
なのでこの感情を喪失感と言えばいいのか
いろんな感情でものすごく胸に迫るものがあります。
書く時間が全然ないままにサラリと過ぎてますが
実は私も昨年度に乳がん検査で引っかかってしまい
再検査を受けて、結果は経過観察の半年後に再診となり
まもなくその再検査に行く時期が来てます。
どうなるかなぁ
こればかりは検査しないとわからないのでね。
さらについこの前の2月には、
たしか2年以上前から続いている超〜不定期に訪れる
謎の胃痛の激痛についについに耐えられなくなり、
一時期は食事も摂れず体重も落ち始めちゃったので
流石にと思いクリニックを受診。紹介状を出されて
大きい病院にて人生初の胃カメラ検査を受けるという
羽目になり、ものすごい苦行をくらいました🌪️
胃カメラってやば過ぎました!💦
麻酔で意識飛んでるのにめっっっちゃ苦しかったです😵
結果としては機能性ディスペプシアという、これまた
完治ってゴールがめちゃめちゃ不明瞭が病名がくだり。泣
私、相変わらず健康診断はオールAなんですよ。
昨年も38歳なのに頑張ってるねーなんて
お医者さんに言われるほど。
それなのに、不妊だし、不育症だし、
乳がん引っかかるし、胃も病気になっちゃってるし…
健康診断とは????🤷♀️
亡くなられたパパさんも健康診断では毎年問題がなく
その割とすぐ後に別の症状で発覚したそうなので。
マジで健康診断とは????
毎日こうして色んなことがあるので、改めて
ちゃんと健康に長生きしなきゃと日々思います。
ぽたまの話はまだ続き。

お空に行っちゃうのもいやなんだけどさ
ぽたまは大人になっても、ママと同じお家に
いたいんだよね!違うお家なのもいやなの!
別々のお家はダメなんだよ!わかった?!」
最後は急に家の話🏠笑
私と母が別々の家に住んでるので
ぽたまの中では以前から
"大人になったら別々の家に住む"という
イメージがあるみたいで。
まぁ、ちっとも間違ってはないのですがw
今や、ママにはお空にも行ってほしくないし、
別々の家に住むのも断固反対!!だそう😅
そりゃずっと一緒にいてほしい思いは
こちらも山々ですが
大半は別々に住む未来が待ってるよねと

子どもが家を出るまでは子育て!なんて
言うらしいですし、やっぱり自立のためには
一人暮らしもある程度は経験して欲しいし
ちゃんとお嫁にも行ってくれ〜
でしかないですし

それこそちゃんと自分の家族を作って、私が死んでも
ひとりぼっちにならないようにはしてほしい

今は「ママ!ママ!」と言ってくれるけど
きっとすぐにお友達といることが楽しくなって
自分の世界が出来てくるんじゃないかなって
思いますけどね。ママなんかそっちのけでw
それもあっという間だろうなぁと🥲
だからこそ、一緒に過ごせる今の時間が
どれだけかけがえのないものかってことを
常に肝に銘じておきたいなと思いますね。
日々の慌ただしさや忙しさにかまけてる中で
ワガママを発動された時なんかは特に
こちらも余裕がなくイライラしてしまうと
ついついガーガー言ってしまいますが…
初心を忘れるべからず!笑
というわけで!
いつかは来るであろう、考えたくはないけど
死別の未来を思ってまさかの泣き出した
4歳半のお話でした!

先に保存に入ってる記事もどうにかして
書き終えるように頑張りたいです😂笑
ではでは、
こんな深夜にお付き合いくださりまして
どうもありがとうございました〜
