足利氏は、清和源氏の源義家の三男、源義国を真の祖とする。

 義国の次男、源義康は、上野国の足利荘を相伝すると、足利義康を称した。

 源姓足利氏の誕生である。

 義康には、四人の息子がいたが、足利宗家の家督は、義康の三男、義兼が継承した。

 足利義兼には、義純・義助・義氏の三人の息子がいた。

 足利宗家の家督を継承したのは、北条時政の娘と母とする、三男の義氏である。

 足利義氏には、長氏・泰氏・義継の三人の息子がいた。

 次男の泰氏の母が、鎌倉幕府の執権である、北条泰時の娘であったために、足利宗家の家督を継承したのは、泰氏であった。

 足利宗家の四代当主、泰氏には、記録に残っているだけでも、十人の息子がいた。

 家氏、義顕、頼氏、頼茂、公深、義弁、賢宝、基氏、覚海、氏継である。

 泰氏の長男の家氏及び、次男の義顕の母は、北条義時の次男、朝時、通称、名越朝時の娘であった。

 名越朝時の長男、名越光時は、宮騒動を起こして、伊豆国に流罪になった。

 足利義氏は、北条泰時の嫡男、時氏の娘を、新たに正室に迎えた。そ

 の結果、名越朝時の娘は、側室に退いたため、時氏の娘を母とする、三男の頼氏が、足利宗家の家督を継承した。

 「斯波氏」節にて、述べた様に、廃嫡された、足利義氏の長男の家氏は、分家を起こし、足利家氏として、御家人に列に連なった。

 その子孫が、室町幕府の三管領家の一つとなる、斯波氏である。

 七男の公深は、兄の斯波家氏、渋川義顕と同様、分家を起こして、御家人の列に連なると、三河幡豆郡吉良荘一色郷の吉良荘地頭なり、一色公深を称した。

 一色公深の長男の頼行、次男の範氏は、宗家の足利尊氏に従って、鎌倉幕府を滅ぼし、建武の新政に叛旗を翻した。

 一色範氏の母は、今川国氏の娘であったため、長男の頼行の死後には、範氏が、一色氏の三代当主となっている。

 1336年(建武三年)、一色範氏は、多々良浜の戦いにて、南朝方の菊池武敏らを撃破し、九州の守りとして、仁木義長及び、小俣氏連等の他の足利一門と共に残された。

 同年に、仁木義長が、上洛すると、一色範氏は、初代の九州探題に任じられた。

 範氏は、大友氏、少弐氏、菊池氏、島津氏等の在地の諸守護と対立して、地域支配に務める。

 足利泰氏の八男、賢宝は、下野国足利荘小俣を所領とし、小俣賢宝を称した。

 小俣賢宝の息子、または、孫と思われる、小俣氏義は、一色範氏に九州探題府の侍所に任じられる。

 小俣氏義の嫡男、小俣氏蓮は、島原半島内陸部及び、諫早湾沿岸に攻め込んだ。

 兄の一色頼行は、1337年(延元二年)、弟の範氏と共に肥後国に兵を進めるが、南朝方の阿蘇惟澄及び、菊池武重の軍勢に犬塚原の合戦で、討死した。

 一色範氏は、肥前国及び、筑前国の守護となったが、現地の国人の被官化を進めることができなかった。

 1346年(貞和二年)、一色範氏は、長男の直氏に九州探題を譲り、父子共に九州の地盤を固めようとした。

 1350年(観応元年)に発生した、足利宗家の尊氏と直義の兄弟の対立、観応の擾乱では、一色範氏は、尊氏に味方するが、九州全土が、大混乱に陥るのである。