久しぶりの投稿。

実はとっくに完成してたりします。

 

 

調色した赤とメインの黒のグラデーション、うまく行ってよい感じで満足。

 

その他の部分の塗り分けに入ります。

まずはチャームポイントのお尻♪

念入りにマスキングしてシルバーを吹き付けます。

 

 

我ながらうまく行った感じです。

特にリタッチの必要もなくきれいに塗り分けられたかな。

 

他に着陸脚等細かい部分も同時に塗りました。

 

 

マスキングをして早速調色した赤を塗装していきます。

いいカンジでグラデーションかかっているカナ

 

乾燥したらその他の部分を塗装していきます。

 

全体はこんなカンジになりました。

機首は持ち手として塗ってません。後で塗ります。

 

車輪とか増槽タンクとか細かい部品も塗っております。

 

 

いよいよ塗装に入ります。

 

今回は手元にあったガイアカラーのホワイトを使用して

全体を真っ白けに塗装した後、Mr.カラーのブラックで赤で塗る以外の部分を塗り、乾燥させます。

 

 

 

 

白と黒の間にはなんとなくネイビーブルーで塗ってみました。

 

全体はこんなカンジ〜

 

この白い部分に赤を塗っていくわけですね。

 

乾燥を待っている間にキモとなる赤の調色を行います。

使用するのは新水性ホビーカラーの赤と黄色です。

 

赤に黄色を少しずつ付け足してデカールの色味に合わせていきます。

 

お、いいカンジ!

 

結構いい感じになったので念の為大量に作って空き瓶に保存しておきます。

 

ソロソロ本体が乾燥した頃なのでマスキング→塗装です!

 

ついでに他の気になる所のヒケ等ヤスリがけをして表面を均しておきます。

 

開口指示のある所もこのタイミングで処理しておきます。

 

さて、この辺りから塗装について考えていきます。

このキットの一番の見せ所は機体側面の赤から黒へのグラデーションとその上に描かれている羽のデザインかと思いますがキットでは全てデカールで表現するようです。

 

このグラデーションの部分がデカールでは↓

 

 

こんなカンジでワタクシ的にはイマイチ

キレイなグラデーションとはいい難いのでココは塗装で行くことにします。

上手いことこの赤を調色できれば良いのですが。

 

で、当初は黒寄りの青で塗装する予定でしたが方針変更して黒にしてよりグラデーションを映える様にする。

まぁ、簡単に一発で納得いくグラデーションが決まるとは

思えないので塗装方法をちょっと変更する事にします。

 

元々全てラッカー系で塗装しようと思っていましたが、

下地→ラッカー系

赤→水性塗料系でグラデーション

でやることにしました。

 

この方法ならばグラデーションに納得が行かなければ赤の水性塗料だけを落として納得行くグラデーションになるまで何度も修正できるからです。

 

方針が決まればいよいよ塗装に入ります!