なんか思っていた以上に良い出来ですねぇ
理想のスタイルとモールドでとてもハセガワ初のヒト型モデルとは思えませんね。
関節部分の処理の仕方なんかにコナレテナイ感じがありますが自分はガシガシ動かして遊ぶ事はしないので無問題!
このまま進めようかと思います。
遥か昔イマイ製バルキリーを作りましたが、アレはアレで味があって良かったですがこっちの方が好みかな。
まぁブログの主旨であるヒコーキとはチョッとずれますがガウォーク→バトロイドまではヨシとして制作を開始ッ!
さぁてどんなカンジで仕上げますかねぇ…
制作を始めてからどれくらい経ったでしょうか・・。
ついにこの日がやってきました。
デカール貼りを終えて最後に光沢クリヤーをこれでもかというくらい吹いて終了です。
自分はエアブラシで薄めに希釈して吹いては乾燥を数回繰り返す方法をとっています。
今回は新水性ホービーカラー光沢クリアを使用します。
1瓶まるごと使って1:2の割合で希釈したものを用意して
さああ吹くぞ〜っと思ったら・・・。
デカール貼りの際に素手でキットをベタベタ触りながら貼っていたので指紋が至るところに残っているのが確認できました。
き、きたない・・・。
吹く前に指紋をどうにかしないと黒がメインカラーとなっているキットなのでやけに目立ちます。
とりあえず手元にあったアルコール除菌スプレーをシュッシュしてみました。
結構きれいに拭き取れたので乾燥後クリアをこれでもかってくらい吹いてテッカテカにしてやりましたよ。
でこんな感じになりました。
これにて完成!とします。
カッコええ!
次は マクロス VF-1 バルキリー バトロイド作ります。
塗装が終わりいよいよデカール貼りに突入です。
この作業、人によって好き嫌いがはっきりわかれる
作業かと思いますが、じぶんは結構好きです。
プラモ向上委員会のデカールトレイを購入してからデカール貼りがはかどるはかどる。
ちまちま貼っていきますよ〜
瞬着パテで修正した部分がデカールがうまく追従してくれず
一部破れてしまいました。
ま、いっか。
後ほどリタッチしたらほぼわからなくなったので問題ナシ!
↑ここや
↑この部分
比較的大判なデカールは特に難しかったなぁ
シワになったり空気が入ったり・・。
うまく行ったと思ったら微妙にずれていたり・・。
何度かやり直しました。
ま、比較的新しいキットなのでデカールが切れたりボロボロになる事がなかったのが救いでした。
↑このキットの一番の見せ所といいますか私が一番気に入っている部分ですので失敗無き様に 特に慎重に作業しました。
一通り貼り終わりました。
苦労して貼った甲斐がありなかなか見栄えが良くなりました。
順調に進んでいましたがここでハプニング。
本体塗装後 YAMAZEN乾燥ブースにて乾燥しながら細かいパーツの筆塗りに夢中になっていたら・・
タイマー設定を「連続」にしてしたのが仇となり機首部分
脚格納庫部分が溶けてグニャグニャになってしまいました。
トホホ。
気を取り直して修正します。
とりあえず瞬着パテにて修正する事にします。
ここは定番の瞬着+ベビーパウダーの出番です。
それぞれ必要量取り出し混ぜ混ぜします。
こんな感じで良いでしょうか・・。
気持ち多めに盛り付け、アルテコ硬化促進スプレーを一吹き
硬化後カッターやヤスリで整形して修正終了とします。
このあと塗装して何とか自然な感じに見えるようになったから一安心。





















