こんにちは!ゆいぴょんです!

 

前回のブログに、「福祉教育の講師をしている」ということを簡単に書かせて頂いたので、今回は詳しく書こうと思います。

 

今回はきっかけと中学校での様子です!

 

 

    

福祉教育をもう一度・・・

社会人になって半年たったころ、社会福祉協議会の担当者から1件の電話がありました。

「○○さんと○○さんから、ゆいぴょんさんが以前福祉教育の活動をされていたということで推薦を頂いたので、ぜひ詳しいお話を…」という内容の電話でした。

以前(高3の時に)3校の小学校で授業をしたのですが、そのことを推薦してくれた方が覚えていてくれて、今年度福祉教育の講師をすることになりました。

 

 

    

授業に向けての準備

授業にむけての準備が11月~12月の約1ヶ月間に渡って社会福祉協議会の各地区の担当の方と会義を行いました。

担当の方と「どんな授業をしていきたいか」ということを話し合いながら資料作りを進めていきました。

「子どもたちにどのように伝えたら分かりやすくなるのか」ということを一緒に考えてもらいました。

1番最初の授業が5月スタートだったので、まずはそこに向けての準備がスタートしました。

 

 

    

学校での事前打ち合わせ

~中学校編~

 1校目の訪問先は、小さな中学校でした。1学年合わせて40人程度の学校でした。担当の先生は、とても熱心な先生で、スムーズにお話が進み、先生の授業の狙いなども理解しながら打ち合わせをしました。打ち合わせでは、「障がい理解を深めたい、脳性麻痺とはどんな障がいなのか」ということを教えてほしいということだったので、脳性麻痺の話をメインにして、主に中学生の頃の話をするようにということを事前に先生にはお伝えしました。

 また、質疑応答のことで先生が「無いとは思いますが、もしかしたら失礼な質問をしてしまう事があるかもしれない」ということを伝えてくれました。

 私は「子どもたちが例え失礼なことを言ったとしても、純粋に聞きたいことを聞いているだけですし、そこは止めなくても大丈夫です。答えられること、答えられないことは私がその場で判断するので大丈夫です。お気遣いいただきありがとうございます。」ということを伝えました。

 

    

1校目

中学校での授業

いよいよ授業本番!

部屋に入る前に、生徒さんに迎えに来てもらいました。実際に車いすを押してもらって部屋に入りました。初めて車いすを押す子が多くて緊張している子が多かったですが、安全に部屋まで押してくれました。

部屋に入って、いよいよ講話スタート!緊張したけど、生徒さんが真剣にメモを取ってくれました。休憩時間の時に、メモを見せてくれて、とても細かくメモを取ってくれていてとても嬉しかったです照れ

 

そして、質疑応答では、「好きな給食は?」「好きな飲み物は?」という質問や「どうやって普段寝ているの?」「夜中にトイレに行きたくなったらどうするの?」といったことを聞いてくれました。

(飲み物の質問は少し答えるのが大変だった…笑い泣き)質疑応答の時間でかなり生徒さんとの距離が縮まり、楽しい時間を過ごすことができましたびっくりマーク

 

さらに、交流の時間には、タイピングVS手書きで「どちらが文章を早く書けるか」を対決しましたウインク

教科書の文章から引用したものをお題にして2~3問対決!(笑)生徒さんと同じくらいの早さで私も入力することができて、「俺より早い!」という声や、「私はこんなに早く打てニコニコない」という声も上がったりして楽しい対決になりました。

 

最後に感想をひと言ずつ言ってもらったのですが、「明るく楽しく生活できるのがすごい」「全力で楽しむ姿に憧れる」といった嬉しい言葉をもらうことができたので、講師をやって良かったと思いました。

 

 

    

中学校での講師を振り返って

中学校での講師は初めての経験でしたが、とても良い経験になりました。中学生は小学生とは少し違って、思春期もある子もいるのではないかと思ったので関わり方に悩んだこともありましたが、私らしく生徒さんと関わる事ができて良かったですし、何より1番に「楽しい」と思いながら授業をすることができて、とても良かったですニコニコ

 

次回のブログでは、母校の小学校に行った時の様子を書きます!

お楽しみに!

皆さん、大変ご無沙汰しております。ゆいぴょんです(^▽^)/

 

前回の更新が大学生の頃だったということに、非常に驚いております(笑)

 

私は、いま現在社会人2年目を迎えて在宅勤務でリモートワークと、副業という形で福祉教育の講師活動をしています。

仕事の方は、とてもやりがいがあって、楽しく働いています!

 

福祉教育の講師については、高校生の頃に一度活動していましたが、大人になってからの活動は本当に「子どもが可愛い」という気持ちになったり、母校に今年度も授業させていただいたのですが、私が「同じ小学校だった」ということを話した時の反応が「えー!?そうなの!?」というような反応を見せてくれたので、授業の時間があっという間に過ぎて行ってとても濃い時間になりました。また別途で福祉教育の事は、ブログに書こうかなと思います。

 

毎日充実した日々を送っていますwww

 

そして、プライベートも恋愛してみたり、女子力アップのためにいろいろオシャレを楽しんだり♬とっても充実しています!

 

毎日、猛暑日が続いておりますが、体調には十分気を付けてお過ごしくださいね!

皆さん、こんにちは!ゆいぴょんです🐰

 

だいぶ久々の更新になってしまいました💦

 

文章がうまくまとまらず、言葉が欠けているところもあるかと思いますが、暖かく見守って頂けると嬉しいです。

 

さて、今日は、ここ最近私が感じていることを書きたいと思います。

 

タイトルの通り、会えるその瞬間を大切にしようと心がけています。

 

きっかけは同級生の子、❤ちゃんとの出会いです。❤ちゃんとの出会いは、今年の1月でした。初めて出会った時の印象は、「頭が良くて、賢そう・・・!」という印象でした。

一緒にいる時間が増えて、お互いのことを知って話していくうちに価値観や考えが似ていることに気づいたので、すぐに仲良くなることができました。

そんなときに、❤ちゃんが「私、今年の9月に留学でアメリカに1年間行っちゃうんだ・・・」という話を私にしてくれました。

最初は、「留学、すごいなぁ・・・応援したい!」と思っていました。ですが、よく自分の中で考えたら、「残り❤ちゃんと会える時間って限られているじゃん・・・💦めっちゃさみしい😭😭😭」と思ってしまい、その時は、とても寂しい気持ちでいっぱいでした。

 

私は、一緒の時間を過ごすうちに、気がついたら❤ちゃんのことが大好きになってしまいました。そんな思いがあって、「会えなくて寂しい、もっとたくさん会いたい」と思ってしまっていたのだと思います。

そんな私に、「会える回数が少ないからこそ、会っているその瞬間を楽しもうよ!私はゆいぴょんちゃんと出会えて、本当に良かった!」と言ってくれたのです。その一言で、出会いに関する私の考え方が変わりました。

本当に私も❤ちゃんが大好きだし、本当に会っている瞬間を大切にしたいと思っています。

 

❤ちゃんと一緒にいると、落ち着くし、居心地がいいんです。すごく、私のことを❤ちゃんは大切に思ってくれているし、私も大切に思っているから、一緒にいて落ち着つくんだと思います。これからもこのような関係をず~っと続けていきたいと思っています。

 

実は、❤ちゃんと会った時に約束したことがあります。それは、ハグをするということ。抱きしめてもらうってすごく大切なこと。私は今まで親以外の人にハグをしてもらったことは1度もありませんでした。

❤ちゃんとは「会ったときと帰るときに必ずハグしようね♡」と言って約束しています。(本当に実行しています🥹🥹🥹)ハグをすることで、大好きっていう気持ちとか、全部を伝えられる気がしています。最初はとっても言いづらかったです。だけど、言ったことで受け入れてくれたので、伝えて良かったと心から思いました。これからもこの気持ちを大切にしていきたいです。

 

本当に私は❤ちゃんと出会えてよかったと思っているし、残りの時間を本当に大切にしたい、そう思っています。出会えてよかった。本当にありがとう!