そして栃木県下野市「愛宕塚古墳」へ | はろはろはうすの<何を食べようか>

はろはろはうすの<何を食べようか>

夕べ何を食べたかも忘れてしまうオッサンの、気が向いたらの日記です。

11月3日

そして栃木県下野市の
「愛宕塚古墳」へ。



古墳時代後期の
前方後円墳である。

現在は古墳のくびれ部に
愛宕神社が建てられている。

















墳丘は2段に盛土されており、
石室が前方部にあって
凝灰岩が使われていることから、
この地域特有の「下野型古墳」であると
言われている。

つまりこの地域の古墳は
中央とは違う独自の変化を
みせたことになる。

その意味は何なのだろうと
考えてみるのも興味深い。


 

 

 





そして古墳時代の後期になると
古墳も小規模になってくるが、
この愛宕塚古墳をはじめとして
この辺りの古墳は引き続き
大型の古墳が作られていたことも
興味を引く。

これは何を意味するのか。

少なくとも歴史はあまりにも複雑で、
単純な史観だけでは
塗りつぶせないものであることは
よく理解しておきたいと思う。
















 

さてもう日没も近い様だ。

良い子は家に帰る時間である。