草まみれの牛柄くん(猫ギャング)
放置するとすぐに草ボーボー^ ^
虫さんやカタツムリさんたちのために草ゾーンも残しておいてあげなきゃ
っていうのはいいわけ半分😂
ワタクシが近づくと怖がって少し逃げたり隠れたりする牛柄くんですが
畑の前の道を歩く人がいると、すっ飛んで逃げて、どこかに消えて行っちゃうので
ワタクシはエサをくれて少し近づいても大丈夫な人にはなってるみたい🥰
ありがたい
ありがたい
引き続ききゅうりネタで申し訳ありません😂
キュウリダイエットについて調べてみました^ ^
キュウリダイエットAI による概要
きゅうりダイエットは、低カロリーで満腹感を得やすく、むくみ解消や脂肪分解酵素の働きでダイエットをサポートする効果が期待できる食事法です。食前にきゅうりを食べることで、食べ過ぎを防ぎ、血糖値の上昇を緩やかにする効果も期待できます。
きゅうりダイエットのポイント:
食前に食べる:
食前にきゅうりを食べることで、満腹感を得やすく、食べ過ぎを防ぐ効果が期待できます。
低カロリーで満腹感:
きゅうりは低カロリーで、食物繊維も豊富なので、満腹感を得やすく、ダイエットに適しています。
むくみ解消:
カリウムが豊富に含まれており、利尿作用でむくみを解消する効果が期待できます。
脂肪分解酵素:
きゅうりに含まれる「ホスホリパーゼ」という酵素は、脂肪の分解を促進する働きがあると言われています。
バランスの良い食事:
きゅうりダイエットは、あくまでバランスの取れた食事に、きゅうりをプラスする方法です。
きゅうりダイエットの注意点:
食べ過ぎに注意:
きゅうりは体を冷やす作用があるため、食べ過ぎるとお腹を壊す可能性があります。
過度な期待は禁物:
きゅうりダイエットは、あくまでダイエットをサポートする方法の一つです。バランスの取れた食事と適度な運動を組み合わせることが大切です。
持病がある場合は医師に相談:
持病がある場合は、医師に相談してから行うようにしましょう。
きゅうりの効果的な食べ方:
生で食べる:
きゅうりは生でそのまま食べるのがおすすめです。
ぬか漬け:
ぬか漬けにすると、乳酸菌も摂取でき、腸内環境を整える効果も期待できます。
酢きゅうり:
酢に漬けることで、疲労回復やむくみ解消効果も期待できます。
サラダや和え物:
サラダや和え物など、様々な料理に取り入れてみましょう。
きゅうりダイエットを成功させるコツ:
毎日続ける:
毎日続けることで、効果を実感しやすくなります。
飽きない工夫:
色々な食べ方を試して、飽きないように工夫しましょう。
水分補給:
きゅうりは水分が豊富ですが、こまめな水分補給も忘れずに行いましょう。
適度な運動:
適度な運動も取り入れることで、ダイエット効果を高めることができます。
きゅうりダイエットは、手軽に始められるダイエット法の一つです。正しい方法で、無理なく続けましょう。
〜転載終わり〜.
〜以下転載〜
なぜきゅうりで痩せるのか。ダイエットに効くきゅうりの成分は「ホスホリパーゼ」
最近話題のきゅうりダイエット。
きゅうりには、ダイエットに有効な成分が多く含まれています。
その中でも特に注目したいのが、脂肪分解酵素である、「ホスホリパーゼ」。
ホスホリパーゼは脂肪の代謝を促進する効果があるため、体内に溜まった脂肪を分解し、排泄するのに役立ちます。
これ以外には、むくみ解消に効果的な「カリウム」や「シトルリン」、腸内環境をととのえる「食物繊維」などダイエットに効果的な様々な栄養素が含まれており、ダイエットに最適な野菜と言われているのです。
きゅうりダイエットの方法は?量は?
基本のルールに従って、きゅうりをきっかけに食生活を変えることがダイエット成功の近道です。
①まずはきゅうりを食べる
食事の最初に食べることで食欲を落ち着かせます。
②ゆで野菜を摂り入れる
生野菜だけでなく、温野菜も加えてからだを冷やしすぎないようにします。
③具沢山の味噌汁を加える
具沢山にすることでボリューム感をアップし、栄養バランスをととのえます。
④主菜は太らないおかずにする
筋肉の材料になるたんぱく質を減らすと痩せにくい体質になるので、鶏ささみや豆腐などの高たんぱく低カロリーのおかずを選びます。
ダイエットのためには、きゅうりをいつ、どのくらい食べたらいいのでしょうか。
実は、きゅうり中1本(100g)当たりに含まれるカロリーは、なんと14kcal。
嬉しいことに、きゅうりはとっても低カロリーの食材なのです。
きゅうりダイエットでは、食事の前にきゅうりを1本食べます。
また、毎食前だけでなく、お腹がすいた時などに食べてもOK。
1日3本を目安に、よく噛んで食べることがポイントです。
食事の最初にきゅうりを食べることで、食欲を落ち着かせることができ、ダイエットをスムーズに行うことができます。
さらにきゅうりには、血糖値の上昇を緩やかにする食物繊維が含まれているので、食後の血糖コントロールにもつながります。
しかし、きゅうりを食べたからといって、そのあとに暴飲暴食してしまっては、ダイエット効果は期待できません。
食事は野菜中心とし、具沢山のお味噌汁におかず、最後にご飯といったような血糖値の上がりにくく、太りにくい食べ方が理想です。
すりおろすのがおすすめ!効果的な食べ方
きゅうりのおすすめの食べ方は、生で食べること。
きゅうりに含まれる酵素は熱に弱いため、加熱調理はせずに、新鮮なうちに生で食べましょう。
さらにおすすめなのが、きゅうりを食べる直前にすりおろしてから食べること。
きゅうりを細かくすりおろすことで、きゅうりの中にある細胞が傷つき、ダイエットに効果的な酵素を効率よく働かせることができるのです。
すりおろす際は、ミキサーなどで念入りに攪拌すると高速回転により発生した熱によって、酵素を破壊してしまう可能性があるので、おろし金などを使うといいでしょう。
また、酵素は熱だけでなく空気にも弱いため、すりおろすのは食べる直前に。
おろしたらできるだけ早く食べることで、栄養素を効率よく摂取できます。
トマトとは相性が悪い!?意外なきゅうりの食べ合わせ
きゅうりは単体で食べるよりも、色々な食材を一緒に食べることが多いのではないでしょうか。
きゅうりとよく一緒に食べられている食材として、代表的なのがトマト。
サラダやサンドイッチなど、きゅうり×トマトの組み合わせが多くありますが、この組み合わせ、実はとっても相性が悪いのです。
その理由は、きゅうりに含まれる「アスコルビナーゼ」という酵素。
アスコルビナーゼにはビタミンCを破壊する働きがあり、トマトに豊富に含まれるビタミンCを酸化させ、吸収率を下げてしまうのです。
トマト以外にもビタミンCを含む食材ときゅうりを組み合わせる場合は、この酵素の働きを弱めることが大切。
アスコルビナーゼは酢や熱で活性を抑えることができるので、お酢を含むドレッシングやマヨネーズで調味をするといいでしょう。
このひと手間でアスコルビナーゼの働きが止まり、ビタミンCの減少を防ぐことができます。
世界一栄養のない野菜!?栄養価UPのコツ
きゅうりは実は、「世界一栄養のない野菜」としてギネス認定されています。
栄養がないと言われる要因は、きゅうりに含まれる水分量。
きゅうりは約95%が水分で、かつ、身体を冷やす作用があるため、夏場など暑い時期は水分補給として最適な食材です。
しかし、ほとんどが水分でありながらも、きゅうりには健康効果が期待できる栄養成分を多く含んでいます。
シトルリン
血管を広げ、血流をスムーズにしてむくみを解消する効果がある。
カリウム
利尿作用や血圧を調整する作用がある。
食物繊維
腸内環境をととのえ、便秘を予防する。血糖値の急激な上昇や血中コレステロール値の上昇も抑える。
ピラジン
血液をサラサラにする効果が期待できる。
ククルビタシン
ヘタの付近にある苦み成分であり、抗がん作用が期待できる。
https://health.docomo.ne.jp/column/diet/0379わ
〜引用終わり〜
調べてみると
今夏マイブームになっている
すりおろしキュウリ
はベストな食べ方だとわかりました^ ^
流石じいやから流れてくる念はスッバラシー😹😹😹
せっかくのダイエットなのにマヨ足してしまったら
元も子もない!?
なぁんていう考えは御法度だそうで
美味しいものを美味しく健康的に食べるためにダイエットをするんだそうで
太りやすい調味料や食材を中和して健康を維持するためにダイエットを取り入れると良いそうです^ ^
ダイエットの目的は過度に痩せてカッコいいボディをつくるためではなく
健康体重を維持するためにある
んだとか
なるほど納得ですね〜٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
美味しく食べることも至福のひとつですし^ ^
美味しく食べながら健康体重も維持できるって幸せですよね🥰
ありがたい
ありがたい
今夏マイブームのすりおろしキュウリのレシピ
おろしキュウリの冷や汁飯海苔醤油
キュウリの青汁とおろしキュウリのサラダ
食べ始めて抑うつが皆無となり整腸薬も飲まなくて良くなりました^ ^
毎日大活躍中のレコルト自動調理ポット おかげさまで毎日元気いっぱいです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
初めましての方へ
ではではみなさま〜🥰