Bonjour ♪

 

おねがいコーヒーピンクハート

 

作日、

外食した時に、

どうも、

オムライス(時々、食べてみる)

に牛乳が入っていたようで、

食後、

なんか、

牛乳のニオイが体内でするので、

ぬけるまで、12時間ぐらい、

ダメでしたわチーン

まだ、ちょっとダメなよう。

再度、お腹の調子がダメね。

整えようっとルンルン

無事でいられる事に、感謝だわ。

 

で、突然の話ゲラゲラ

(飛んでる。飛行機

対位法の旋律課題で、

あれ?7度にしていた?と思い、

眠りながら考えていたら、

夜中に目が覚めて、見直していたのでしたニコニコアセアセ

 

さて、

年齢によって、

練習の方法や、

暗譜の方法って、

ずーっと続けていた人や、

若いうちに多くの曲を覚えてきていた人とは、

私は、

ちょっと、

違ってくるように思えています。

(最初に習った先生に、ほんと、左右されちゃって、

 後半の先生には、ほんとに感謝だな。

 先生が若くても、レッスンが、ちゃんとしていてね。

 当時は、全然、自分では練習がままならず。

 その後、自分で練習していた曲を、

 えらい先生(私、全然知らずにいまして爆  笑アセアセ、あとで、びっくり!)に

 持っていってしまって、

 なんで、あの時、それ?

 ショパンにすれば良かったのにな〜と、

 当時は、知恵もなく。

 あっ、いまも同じか?ゲラゲラ

 

 曲を、

 ちゃんとしたレベルにまで持っていってくれていたので、

 今、練習が出来ています。

 

 当時は、私は、バッハの平均律のみ、時々、

 聴いていたらしいので(自分で、覚えてないのよね)、

 他を、大人になって、CD や、

 Youtube で、聴いて、

 同じだ〜と思って、安心した次第です。

 ありがとう、先生 ルンルンラブラブ

 ちょっと、今、弾き方が変化していて、

 不安定になっているようですが、

 練習、続行OK。ま、脳みその方が、大変です爆  笑アセアセ

 

さて、

ショパンの前奏曲の21番も

コーダまで行って、覚えたものの、

コーダの指使いが、

さりげなく、ちょっとした所で、

変わっているので、

まだ忘れます。

見直しながら、

他の前奏曲と一緒に練習をしています。

 

前奏曲を覚えるとね、

覚えた曲が溜まってくると、

面白いのが、

速度記号。

速度記号が同じ曲で練習が出来て、

それが面白い!と、

思い始めていますのですよ爆笑

(バッハで、それが出来ると良いのですが、

 バッハだと、それが難しいのだ〜!!

 フーガ、

 出来ないチーンガーン

 以前よりは、ちょっとは良いとは思うものの、

 バッハは、やはり、暗譜が進まないし、

 大変よ〜。

 若いうちに覚えるのが良い。)

 

 

話は、変わり、

21番の終わりから4〜3小節目の音の流れで、

3拍と1拍にある、

Mi♮ Fa⤴︎ Re を、

どっかで聴いた事があるな〜、

とってもエレガンスな音の配置で、

私は好きだな〜と思っていて、

思い出したら、

ベートーベンのソナタの28番の1楽章にあったピンクハート

同じ音ではないのですが、

音型が好きだと解りました。

好きです ラブ

 

さ、

曲が溜まってきているので、

練習します爆  笑アセアセ