おはよう♪

 

おねがいコーヒーピンクハート爆  笑アセアセ照れルンルン

 

朝、

昨日、

冷凍した牛乳を、

溶かしてから、

50cc程を熱湯で薄めて飲んでみましたが、

お腹が・・・

生クリームにすれば良かった・・・。

 

50ccを小分けに飲んでみるアイデアも、

没にする。

ダメだわゲラゲラ滝汗

牛乳を飲める人が、

私には、羨ましいです。

あ〜、残念ぐすん

グラタン、ドリアにします。

(病院の)先生、

牛乳をそのまま飲むのは、ダメなようです。

 

ピアノの練習に支障が出るか?

とっとと薬を飲もう。

 

そう、

モーツアルトのピアノソナタで、

どれだったのか、

思い出せたその後で忘れてしまい、

そのまんまにしていて、

昨日、

弾いていて解って、

あ、これこれ!と思ってさ。

 

もう、覚えたぞ、よしっ♪

(音符の方じゃなくってね 照れアセアセ

 覚えた!と思っても、どうせ、

 次の日、忘れているので・・・

 昨日のショパンのプレリュードだって、

 2時間後には、あれ?メロディどうだった?と思い、

 譜面を見直す始末 チーンガーン。)

 

この、

ハ短調のソナタの2楽章にあった、あった。

2楽章のAdagio は、変ホ長調になりますが、

その、24小節目が、転調して、

ベートーベンの悲愴ソナタの2楽章

(こっちは主調が変イ長調)の出だしに似ているので

(メロディ、ハーモニー、そして、きざんでいるリズムまで・・・)、

思わず、そのまま、

ベートベンの悲愴2楽章に移っていってしまいそうになる所です。

 

けっこう、

この2楽章は、

連符が多いし、

装飾音もあったり、

音価に富むので、

練習したいところですが、

今は、時々、弾いています。

良い曲です。

本当に、

音のセンス、

音の選び方が上手い、

うますぎる。

不思議な音の流れが途中にあっても、

自然で、

日本語風にも思えて、

良いな〜と思っちゃう曲。

 

ベーちゃんの2楽章も、

声部があるので、

どちらも、

容易い曲とは簡単には言えませんよね。

(ベーちゃんの2楽章を移調練習していました。

 今は、やり直さないと。移調が、まだまだです。)

 

ベートーベンの悲愴もハ短調だし、

これのソナタも、1楽章、3楽章はハ短調ですし、

今は、

モーツアルトの

幻想曲のK475と、

セットで眺めたい曲になっています。

が、時間が足らん。ので、

当分は、やらず。

 

(そうそう、

 ハ短調のソナタと幻想曲のKナンバーが、

 ソナタが400(1)、幻想曲が400(2)になっているようなの?

 全音のモーツアルトソナタアルバムだと、

 ハ短調幻想曲が一緒に入っているバージョンでして、

 通しナンバー等、?な部分です。)

 

さ、

といって、

大河ドラマ、

見ます爆  笑アセアセ

それまで、

学習と練習だじニコニコOK音譜

楽しいねニコニコ