Var.Ⅳとエルバシャさん

変奏の4番では、
ピアニストであるエルバシャさんが、
私には外せないです。
 
このデュルニッツを1〜3楽章の全部を弾いてたら、
(知人のお宅で生ピアノで弾いてみたのが、いつ頃なのか、
 忘れている。その時に、弾いた後で、初めてCDで聴かせて貰った。
 おー、合ってた。ほっ ニコニコ )

誰か演奏している人っているのだろうかと思い、

あまり見ない曲なので探してみました。

そうしたら、

エルバシャさんというピアニストさんが、

弾くではありませぬか!

そして、

なんと、和声法で首席をとったという人。

(対位法も!他にも。)

どのような演奏をするのだろう、

和声が出来る人の演奏ってどんな演奏なの?っと思い、

聴くしかないっ!

アレルギーの季節との微妙な頃あいを調整して、

行きました(2012年だったらしい)。

(その時期から、

 私は初歩の和声分析を教わり始め、

 クラシックの和声を少しずつ学び出しました。)

 

私には、まだ当時、生音が意外と大きく思われて、

ピアノの音の大きさに耳が慣れるように、

座席を前方にしたのと、鍵盤が見える位置にしていたら、

このバリエーションを弾く時に、

思わず!ハッ✨♪

目が醒めるような驚きがありました。
 
出だしを、
手の交差で始めてた。
単純に弾いてしまう所を、
わざわざ手を入れ替える。
なるほどっ!
そんな手法もありなのだっ!
 
出だしでしょ、
4小節目の2拍目(拍子を読み間違えて修正!)でしょ、
後半の出だしでしょ、
手の交差にすると少々難易度が上がる。
のと、音が変化するし、変化させやすく出来るよね。
譜面だと、本当に、何気ない部分なのですが、
簡単にせず。
エルバシャさんは教授様でして、
先生ですね♪
さっすが〜音譜
「楽勝!余っ裕〜」に、お見受けいたしました(当然か おねがい)。
伝統的にそのような弾き方をするのかは私には解らないのですが、
自分に課題?を出して弾いている所が、
新鮮でした。
その驚きを覚えています。
13小節目はどっちだったっけ?
難しくしなさいね、と囁きが・・・。
 
譜面のみでは通り過ぎるだけでしたが、
エルバシャさんの演奏の工夫は、
他の曲でも私には学びになっています。
全然、まだまだですが 照れ
 
Var.Ⅳは、普通に弾いても、
エレガントな曲です。
スッキリした曲ですが意外と難しい。
スキップのリズムも再登場♫
 
エルバシャさんの演奏は、
理知的で、
和声を知っていると、
違うらしいぞ!っと思いました。
他の曲でも、一部、音の美しさで、
うわ〜良いな〜と思い(ショパンのソナタ)、
帰宅してから、
その部分(緩徐な部分)を、
私も少し練習、
分析してみました♪
 
var.Ⅳは、
譜面に、ちゃんと手の交差のメモを入れ、
試してみました。
なるほど♪
 

 

追加編集:

操作していたら、

間違えて、

自分で「いいね」を押しちゃったらしい。爆  笑

編集2:

外せた!ほっ♪