こんにちは🎵「ハモなぁ」です。

前回から引き続き、今回は「吸いの循環呼吸編」です。

さぁ、いよいよもって「無くても困らない」の極致デス笑い泣き
誰の得になるのでしょうか?このネタ…
😅気にせず、いきましょっかネ~

効能はまずは置いておいて、
吸いの循環呼吸のやり方ですが、
前回説明した
「お口クチュクチュモンダミ~ン🎵」
がここでも大活躍します!ウインク


前回の説明… 長文お許し下さい。後半にあります。

吸いの循環呼吸では、
呼吸をしながらの「エアークチュクチュ」で、
「鼻から息を吸いながら、口から空気を吐き出す」瞬間、
を利用します。

呼吸しながらの「エアークチュクチュ」が
出来るけど、いまいち感覚が掴みづらい、という方は
ストロー、出来れば「マックシェイクの太いヤツ」では無くて、
細目の… パックのジュースに貼り付いてる様な細いの、
なんかを口にくわえて行うと感覚が掴みやすいかも知れませんねウインク

ストローくわえて
テンポ60(BPM=60)くらいで
呼吸は、二拍吸い、二拍吐き、位のゆーっくり呼吸で、
「エアークチュクチュ」は空気の出し入れ一回を1セットとすると、
一拍で1セット、二拍で2セット、でやってみて下さい。

二拍で吸い~、「エアークチュクチュ」2セット、
二拍で吐き~、「エアークチュクチュ」2セット、
って感じウインク

ゆーっくりスピードでやることで、
「あっ、今この瞬間が使えるぞ~口笛
の感覚が掴みやすくなると思います。

あとは、実際のハーモニカで吸い音を鳴らしながら、
チャレンジしてみて下さい。

吹きの循環呼吸も、吸いの循環呼吸も
比較的にハーモニカの低い音でトライした方が、
上手くいきやすいですョ。

ハーモニカで低い音を鳴らす時の、
ゆーっくり、大きな空気を動かす、
ジワジワ圧をかけながら吹く(吸う)空気の流れの方が
循環呼吸を覚えたての「あっ、この瞬間!」
が同期しやすい、っかな~😅

さぁ、ここまでようやく辿り着きましたが…
皆様、遭難してませんかね~キョロキョロ
このブログに目を通しただけで、二合目辺りまで来てますからね🎵

そんなレベル!?びっくり

これはもはや、夜明けなのか…?

さてさて、ここからですが…

この循環呼吸をどう使いましょうかネ~ニヤリ
貴方様のアイデア次第ですが…

また別の機会に、循環呼吸活用術の紹介もしたいと思います。
いつになるかな~?爆笑

ではまた!