こんにちは。

「ハモなぁ」です。省スペースバージョンでお送りいたします。てへぺろ


本日のテーマは…ズバリ、


「これ習得しても、ハーモニカにしか使えません~、残念っ!」っです。


あらまぁ、なんと自虐的なテーマなんでしょうか?

こんなこと、知りたくなかった…ガーン


という、声にならない声が聞こえてきそうですが、

まぁまぁまぁ…


逆説的に考えるとですよ?

これさえ使いこなせるようになれば、

「ザ・ハーモニカマスター」認定じゃないですか?


う~ん、これはコスパ良いですねニヤリグフフ…


て、ことで…


ハモなぁプレゼンツ!


栄えある「これ習得しても、ハーモニカにしか使えません~、残念っ!」大賞は…


ドゥルルルルル…っでん🎵


「吸いの循環呼吸」!!


エ~、マジで~?

ウソ~?信じられなーい!

もう、やってられるかー、オリャ~


痛いほど分かりますよ…その気持ち…ショボーン

分散和音とか、オーバーブローとか、もっと有力な候補を差し置いて、

何故、ここで「吸いの循環呼吸」なのかっ?


分かりました、これは少し説明が必要ですね。


ハモなぁの考える

ハーモニカのハーモニカたらしめている要因って、

「吸って音を出す構造」である、なんですよ。


この「吸って音を出す構造」の成り立ちも興味深くて、

狭いスペースにいかに多くのリードを配置でき、

尚且つ隣り合ったリードは音が混ざらない様にしたいっ!ってことらしいですよ🎵

…とあるハーモニカ大先生の推理ではありますがてへぺろ


ハーモニカは元々は楽器調律用の調子笛からスタートしているそうですネ。


これ、楽器としてもイケルかも、っと考えた時、

この調子笛の小さなサイズ感で楽器として、沢山の音、すなわちリードを配置しようとすると、

隣合ったリードを同時に吹いてしまうっていうリスクが考えられます。


あっ、それならリードを吹き吸い交互に並べたらいんじゃね~?

最初吹いて、隣は吸って、また次は吹いて…


お~、これなら隣同士、同時に音は鳴らなくなったよ~!完成!


でも、ちょっと待った~!?


吸って鳴らす楽器って、有りなのか?えー…オラ、知―らね🎵


っと、言ったかどうかは定かではありませんが、

こんな感じで前代未聞の「吸って音を出す楽器、ハーモニカ」の誕生です。

ちなみに、少数派ですが、吹きのみで鳴らすタイプのハーモニカも有るんですョ。


ネッ?これでハーモニカの「吸って音を出す構造」が急に愛おしくなってきませんか?


そして、「吸いの循環呼吸」が

キングオブ「これ習得しても、ハーモニカにしか使えません~、残念っ!」大賞に

選出された理由が何となく分からなくもないぢゃないですか…照れガッテン!ガッテン!ガッテン!


ちなみに、世間一般的には、

まだまだ「吸いの循環呼吸」を使って演奏しているハーモニカ奏者は少ない様デス…

何か?の情報筋によるとニヤリですが、


ハモなぁも、ボーカルバッキングで通奏低音的に

吸い音を鳴らし続けたいなぁ~っていうシチュエーション以外ではなかなか使用しないですね。



お気づきだろうか…真顔


なので、気づかれないことも多いですし、

なんなら、一生習得しなくても困らないテクとも言えます。


これこそまさに!


「これ習得しても、ハーモニカにしか使えません~、残念っ!」


っですネッ!ムハハ~爆笑


皆様も興味があって、時間に余裕があって、人知れず努力をしたい方?

是非、チャレンジしてみて下さいネ~。


ではまた!