お立ち寄りいただき

ありがとうございます照れ

 

このブログは

 

「できるだけ長く元気に
 自分の得意を活かして
 張りのある毎日を過ごしたい‼」

 

と 思っていらっしゃる方に向けて

心を込めて書いていますドキドキ

 

ラブラブ 必要な方に 届きますように ラブラブ

 

 

暦に気温が追いついてきた…

ちょっと追い抜かれた?ような

そんな寒さの 今日この頃。

 

皆さんは冬支度 

間に合っていますか?

 

我が家は毛布が出せていませんガーン

安心して干せる天気にならなくてガーン

 

 

さて 今日は

「ご家族が認知症になったとき」

について 書いてみようと思います。

 

 

認知症って なにもかも忘れちゃう病気でしょう? 

 

病院で ご家族(ご自分)が

認知症と診断されたときって

頭が真っ白になりませんか?

 

「認知症になったら 

今よりも何もかも忘れちゃうんだろうな

家族の顔もそのうちわからなくなって

大変だ、もうおしまいだ…。

どうしたらいいんだろう」

 

そんなふうに 思われるかもしれません。

 

 

余談ですが ご家族のことを

完全に忘れることなんて

ないんじゃないかと私は感じています。

(私は認知症専門病院で働いています)

 

 

認知症は 種類もいろいろあり

症状も 生活上の注意点も

認知症の種類によって様々です。

 

まずは

診断名からどんな症状があるのか

調べてみてほしいんです。

 

 

 

アルツハイマー型認知症の場合 

 

認知症って大半の方は 

じわじわと進行するものです。

 

認知症の種類や 年齢によって

進行スピードが

早い方もいらっしゃいます。

 

最初は緩やかな進行だったのが 途中から 

スピードが早まることもありますし

「これまでのようにはできない」ことが

一気に増えることもありますが、

 

できなくなってくることの順番は

大まかにはわかっていたりします。

 

 

たとえば 

アルツハイマー型認知症の場合は

こんな感じで 症状は何年もかけて

進行していきます。

   

  下差し

 

 

画像はこちらからお借りしました

 

症状の見られ方に個人差はあります。

 

 

 

ご家族全員で知識を共有しませんか 

 

認知症のある方には 

知識をもって関わることで

ご本人も 介護者自身も

気持ちよく交流できる場面が多いことを

日々の仕事の中で感じています。

 

(知識だけでは対応できない、

マンパワーや心身の余裕が必要なことも

もちろんありますよ)

 

また 介護されている方は

介護にかかわりの少ないご家族・親族の

良かれと思っての 声掛けに

心が折れたり 孤独を感じたり

することもあると聞きます。

 

 

認知症の症状は

今のところ 落ち着いていて

ご家庭で介護をしていきたいけれど

認知症に対しての知識が欲しい。

 

お子さんやお孫さんに 

どう伝えたらいいかわからない

という方は 

ぜひ 私にご相談ください。

 

 

お近くであれば お伺いして

遠くであれば 

zoomなど画面越しに

ご家族皆さんに 

認知症のある方へのかかわり方や

診断名ごとの知識をお伝えいたします。

 

 

私にとっては初の試みなので 

お代金はいただきません。

 

 

気になる方は ぜひ 

ブログのコメント欄またはメッセージや

下記の公式LINEにて

お声掛けください。

 

   友だち追加

 

 

ドキドキしながら 

お越しをお待ちしております照れ

 

 

活き活きと暮らしたい方と作る

神奈川県 綾瀬市の居場所

  

 

  

 

本日も 最後までお読みいただき

ありがとうございましたドキドキ