早いもので、今年ももう終わりますね照れ

皆様は今年一年、どのように過ごされましたでしょうか?

僕は、この一年も沢山の発見があり、充実した舞踊生活が出来ました!

これは、クルシージョを受講して下さる生徒様のお陰でもあり、基礎を徹底してやることで僕も改めて発見できることがあり、それをまたクラスで還元できるよう研究出来たからです。

ありがとうございますおねがい

 

さて、今年最後のクルシージョは、12月7日㈯・8日㈰、21日㈯・22日㈰の4日間になります。

クラススケジュールはいつもの通りです。

 

★ホタ倶楽部(土曜12:00~、日曜10:00~)

 フラメンコのために足首の強化や、持久力を養うホタですが、ホタを踊る上において必要な基礎トレーニングを取り入れ始めました。ウォーミングアップで基礎の動きをするためのトレーニングから始めております。(初心者さん大歓迎)

★踊りのための解剖学(土曜13:10~/45分)

 11月は「腰」についての研究でしたが、12月は「身体の絞り」について行います。「絞る」と言っても「痩せる」ことではなく、舞踊においての身体の絞りの意識を行います。受講者さんは『このフォーム(またはポジションや動き)を美しく見せたい』という振りをご用意ください。そのフォームのどこ(筋肉や骨)を意識すればい良いのかというのを指導します。初心者さんでどの振りを用意すればよいのかわからない方は、他の方の振りを見るだけでも勉強になります。

その上で、必要な筋肉等の説明を各自に行いますので、それを参考に勉強していただくようにします。

★サパテーアドテクニカ(土曜14:00~)

 「身体の絞り」を意識した足の打ち方の練習をします。足だけのことを考えず、身体で打つ意識の仕方を簡単なパソの繰り返しで行います。

★リズム・パルマクラス(土曜15:10~)

 パルマを打つための腕や背中の意識のトレーニング、そして手のひらの感覚を感じてもらうために、僕が各自の手のひらを使いパルマを打ちます。手のひらの感覚が掴めたら、少しずつリズムの練習に入ります。(三拍子がメインです)

★クアドロクラス(土曜16:20~)

 踊りの練習、またはパルマで伴奏する練習を行いますが、パルマのみの参加も可能です。

伴奏する上において、どこを観るか・聴くかのアドバイスや、踊る上においてクアドロでどこを意識して動くと良いか等の指導をしております。「振付」を動くのではなく、その動きで何が必要なのかを研究します。

★パリージョテクニカ(日曜11:10~)

 パリージョを持つ前に、指のトレーニングから行っております。また、筋肉だけではなく指先という末端の神経の意識のトレーニングも行います。解剖学的要素を取り入れながら、持ち方の基本姿勢等ゆっくり行っております。全く初めての方でも大丈夫です。

★ブラッソテクニカ(日曜12:20~)

 基本ポジションはもちろんですが、手首の動きや美しい指先、そしてブラッソ全体をしなやかに見せるテクニカを行います。動き自体はセビジャーナスの振付を使いますので、初心者さんも受講できます。

★フィン・デ・フィエスタ・ポル・ブレリア(日曜13:30~)

 リズム・パルマの稽古から始めて、先ずはブレリアスのコンパスに慣れることから始めます。コンパスに慣れたら、簡単なジャマーダ(基本的なもの)やレマーテも行い、最後に皆で踊る練習もします。「慣れること」をメインに行っておりますので、ブレリアス系の曲が苦手な方にもお薦めです。

★鬼パルマクラス(日曜14:40~)

 僕が踊るシギリージャをパルマで伴奏してもらうクラスです。難しいです!難しいのですが、何度も繰り返します。初心者さんでも参加は可能です(見学可)。このクラスはいずれシギリージャの振付クラスにするつもりです。その前にしっかり(出来る限り)パルマを叩けるように進めているクラスです。パルマが叩けると踊り・振付やパソを取るのが楽になってきます。いつからでも参加可能です。

 

場所は、高円寺の「小松原庸子スペイン舞踊団稽古場」です。初めての方には道案内動画をお送りします。

受講料は、ホタ・解剖クラスが1回1500円、その他のクラスは1回2500円となっております。

クルシージョなので、入会金はございません。受講料は当日現金でお支払いください。

また、キャンセル料もございませんので、ご予約して都合が悪くなりましたらご連絡いただければ大丈夫です。

 

お申込み・お問合せ:harumba1214@gmailドットコム(.com)

 

よろしくお願いいたしますおねがい