4月東京クルシージョの詳細をお知らせさせていただきますおねがい

 

日程は13日㈯・14日㈰・20日㈯・21日㈰となっております。

(因みに5月は4日㈯・5日㈰・11日㈯・25日㈯・26日㈰<12日㈰はございません>を予定しております。)

 

★土曜クラス★

①12:00~13:00/ホタ俱楽部

 アンティジョンの振付は、いよいよ最後のデスペディーダのパソのみとなっておりますが、まだ暫くは復習のみとなります。

新しい方にはゆっくりとテクニカから行っておりますので、どなたでも受講できます。

②13:10~13:55/踊りのための解剖学

 4月のお題は【大腿骨】。3月は第三腓骨筋についてやりましたが、今月はそれにつながる大腿部についてです。

予習で調べてきていただきたいのは、大腿骨の各部名称。特に「遠位端(えんいたん)」「骨幹部」「転子部(大と小)」を調べてきてください。(頚部と骨頭は、調べても調べなくてもどちらでもよいです。)

③14:00~15:00/サパテアード

 3月に引き続き、ブレリアの速いコンパスでテクニカを行いますが、速い三拍子のノリに慣れるためだけのものなので、細かいい・速いパソを行うわけでは御座いません。特に、脚の上げ方に注意したテクニカを行います。

④15:10~16:10/リズム・パルマ

 「2」と「3」のポリリズムについて行っております。3連符と2連符、または3拍子と2拍子の関係を大切に練習します。

少し難しいと思いますが、これに慣れるとフラメンコのリズムの理解度が深まります。

⑤16:20~17:20/クアドロクラス

 ご受講される方は、動画アドバイスも行っておりますので、踊られる曲を予め撮影していただきお送りください。(1回500円)クアドロで必要な身体の見せ方の意識、そしてパルマ伴奏の注意点を細かく見ていきます。

 

★日曜クラス★

①10:00~11:00/ホタ俱楽部

 アンティジョンの振付は、いよいよ最後のデスペディーダのパソのみとなっておりますが、まだ暫くは復習のみとなります。

新しい方にはゆっくりとテクニカから行っておりますので、どなたでも受講できます。

②11:10~12:10/ブラッソテクニカ

 主に基礎的な使い方を徹底重視しています。腕のポジション、マノ(手首)の使い方や、肩の使い方など、基礎テクニカを行い、セビジャーナスの振付を使って練習します。

③12:20~13:20/フィン・デ・フィエスタ・ポル・ブレリア

 まず初めに、ブレリアのコンパスに乗ることから始めて、簡単なレマーテ等で動く練習を行った後に、全員でどんどん踊りまわしていく練習をしています。兎に角、踊って慣れることを大切にしています。

④13:30~14:30/鬼パルマクラス

 「虫食いコンパス」という教材を使いながら、先ず自分のコンパスを持つことを意識する訓練をして、僕の踊りの伴奏パルマを叩きます。毎度、お題になるコンパス(曲種)が違います。

 

受講料:ホタ・解剖学は¥1500

    その他のクラス¥2500

場所:小松原庸子スペイン舞踊団稽古場

   (初めての方には道案内動画をお送りします)

 

お申込み・お問合せ:harumba1214@gmailドットコム(.com)

 

よろしくお願いいたしますウインク